記録ID: 7943250
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都北山 十三石山へ初ルートでアプローチ・・・これが中々曲者だった
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 713m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 京都市バス37系統、大宮総門口町で乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
洛北発電所取水口からP393標高点までのルートはほぼ獣道のみ。出来れば賀茂川沿いを歩く積もりだったが濡れずに歩ける所は無かった。 |
写真
感想
十三石山の北側にP393標高点がある。この標高点には蛍谷キャンプ場から登れば簡単だと思うが、どうもキャンプ場は閉鎖されているらしい。その辺りの地形図を眺めていると標高点の南側、賀茂川近くに個人的に不思議に思える地形が見つかった。これは行ってみようと思い立ち計画を立ててみた。本来、一番近くで川を渡れればもくもく号も利用出来るあい歩く距離も短縮出来る。しかし、みんなの足跡を見ても何処にもそんな足跡は無い。一番安全に渡れるのは発電所の取水口近くになる。トラバースしながら現地に向かうしか無いだろう。
以前、取水口の下流で川を渡り十三石山へ直接登る尾根は歩いた事がある。しかしトラバースは初めてだ。川を渡って取水口まで行ってみたが川通しは歩けなかったし取水口辺りの右岸の斜面も倒木が多数。最初の100m程が大変だった。
倒木地帯を抜ければ獣道を拾って歩けたが時間は掛かった。興味ある地形の所に着いたがなだらかの地形に倒木が多数。余り自由に歩けるところでは無かった。その後の標高点までの斜面も急でお勧め出来る所では無い。もう行く事は無いだろう・・・が今日の感想だった。
これからの季節、ひょっとすると山蛭がいるかも知れない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する