ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794629
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠山

2015年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
8.8km
登り
1,138m
下り
832m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
1:30
合計
3:44
8:47
8
8:55
8:58
3
9:01
9:07
7
9:14
9:17
24
9:41
9:48
22
10:10
10:13
9
10:22
10:25
8
10:33
11:28
3
11:31
11:33
5
11:38
11:39
37
12:16
12:20
8
12:28
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ峠駅からさらに登ること10分くらいのところにある登山道入口近辺に駐車。ほかに車はありませんでした。大晦日はさすがに空いてます。
コース状況/
危険箇所等
親不知の近辺ががけ崩れで道幅が狭くなってます。落石にも注意。
三ッ峠駅。電車でアクセスの場合はここから歩くことになります。
2015年12月31日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 8:24
三ッ峠駅。電車でアクセスの場合はここから歩くことになります。
漫画「ヤマノススメ」でも最初のほうに登場します。
2015年12月31日 08:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 8:26
漫画「ヤマノススメ」でも最初のほうに登場します。
ここら辺に車を止めてスタート!
2015年12月31日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 8:43
ここら辺に車を止めてスタート!
今日は弟と別行動です。弟はピストン。私は天下茶屋のほうに下る予定です。当然ピストンのほうが行程は長いです。
2015年12月31日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 8:46
今日は弟と別行動です。弟はピストン。私は天下茶屋のほうに下る予定です。当然ピストンのほうが行程は長いです。
馬返し。ここらへんから勾配が急になるからでしょうか?
2015年12月31日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:19
馬返し。ここらへんから勾配が急になるからでしょうか?
途中で若干勾配が緩くなりますが、序盤は結構きついです。股のぞきは休憩している人がいたのでスルーしました。
2015年12月31日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 9:19
途中で若干勾配が緩くなりますが、序盤は結構きついです。股のぞきは休憩している人がいたのでスルーしました。
ふと視界の隅を黒いものが横切ったと思ったらカモシカさんです。えらいびっくりしました。
2015年12月31日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:31
ふと視界の隅を黒いものが横切ったと思ったらカモシカさんです。えらいびっくりしました。
愛染明王塔。三ッ峠は途中途中に目印というか不思議スポットがいくつかあって飽きません。
2015年12月31日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 9:34
愛染明王塔。三ッ峠は途中途中に目印というか不思議スポットがいくつかあって飽きません。
不二石。富士石ではないようです。
2015年12月31日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:44
不二石。富士石ではないようです。
空胎上人の墓。このあたりは修験場だったようです。
2015年12月31日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:47
空胎上人の墓。このあたりは修験場だったようです。
そして八十八大師。夜中にこんなの見たらビビります。
2015年12月31日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 9:48
そして八十八大師。夜中にこんなの見たらビビります。
親不知
2015年12月31日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:50
親不知
ロープの支柱が折れ曲がっている。大規模ながけ崩れがあった模様。
2015年12月31日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:52
ロープの支柱が折れ曲がっている。大規模ながけ崩れがあった模様。
山側はこんな感じ。
2015年12月31日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 9:54
山側はこんな感じ。
そして谷側はこんな感じ。今回の行程で一番危険な個所です。といっても普通に歩けばそんなに問題ありません。
2015年12月31日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:54
そして谷側はこんな感じ。今回の行程で一番危険な個所です。といっても普通に歩けばそんなに問題ありません。
ちょっと雲があるけど良い天気
2015年12月31日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 9:57
ちょっと雲があるけど良い天気
微妙に谷側に傾いてます。右側(山側)の氷柱を写真で撮るときに危うくバランス崩しそうになりました。
2015年12月31日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:59
微妙に谷側に傾いてます。右側(山側)の氷柱を写真で撮るときに危うくバランス崩しそうになりました。
2015年12月31日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 9:59
氷の裏側を水が流れてました。
2015年12月31日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 10:00
氷の裏側を水が流れてました。
坂東三十三ヶ所観音塔と愛宕尊・・・があったと思われる場所。これもがけ崩れの影響でしょうか?
2015年12月31日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:02
坂東三十三ヶ所観音塔と愛宕尊・・・があったと思われる場所。これもがけ崩れの影響でしょうか?
てっぺんが見えてきた。
2015年12月31日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:04
てっぺんが見えてきた。
一字一石供養塔
2015年12月31日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:05
一字一石供養塔
神鈴権現神社。せっかくだからお参りしておこう。
2015年12月31日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:06
神鈴権現神社。せっかくだからお参りしておこう。
社自体は小さかったです。昔はこのあたりで修業していたのだろうか・・・?
2015年12月31日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:06
社自体は小さかったです。昔はこのあたりで修業していたのだろうか・・・?
屏風岩。ロッククライミングのメッカですが・・・
2015年12月31日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:12
屏風岩。ロッククライミングのメッカですが・・・
凍結している個所もあり、クライミングをしている人はいませんでした。
2015年12月31日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 10:14
凍結している個所もあり、クライミングをしている人はいませんでした。
登頂して引き返してきた弟とここで遭遇。さっさと下っていきました。
2015年12月31日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:17
登頂して引き返してきた弟とここで遭遇。さっさと下っていきました。
さあ頂上は間近。山荘には目もくれず先を急ぎます。
2015年12月31日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 10:29
さあ頂上は間近。山荘には目もくれず先を急ぎます。
山頂到着。なんと独り占め!
2015年12月31日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:33
山頂到着。なんと独り占め!
三角点タッチ
2015年12月31日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:34
三角点タッチ
山頂パノラマその1。富士山の頭に雲がかかっててちょっと残念。
2015年12月31日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:34
山頂パノラマその1。富士山の頭に雲がかかっててちょっと残念。
山頂パノラマその2。南アルプスのほうは雲がほとんどなかったです。
2015年12月31日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:35
山頂パノラマその2。南アルプスのほうは雲がほとんどなかったです。
2015年12月31日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 10:37
2015年12月31日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 10:37
山頂で30分ほど粘りましたが雲は取れませんでした。
2015年12月31日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 11:04
山頂で30分ほど粘りましたが雲は取れませんでした。
天下茶屋までの下り道はこんな感じ。旅館のパンフには「太宰治が実際に井伏鱒二と登った道」とあったけど何の見どころもなく正直退屈でした。
2015年12月31日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 11:41
天下茶屋までの下り道はこんな感じ。旅館のパンフには「太宰治が実際に井伏鱒二と登った道」とあったけど何の見どころもなく正直退屈でした。
1時間もかからず下山。「行程が短くて歩きやすい」以外に何の魅力もないルートでした。
2015年12月31日 12:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 12:18
1時間もかからず下山。「行程が短くて歩きやすい」以外に何の魅力もないルートでした。
せっかくなので天下茶屋を見てきました。冬季はこの先のトンネルが封鎖されているため、車では河口湖からしか来ることはできません。
2015年12月31日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/31 12:34
せっかくなので天下茶屋を見てきました。冬季はこの先のトンネルが封鎖されているため、車では河口湖からしか来ることはできません。
「富士には月見草がよく似合う」とあります。富嶽百景の有名な一説です。
2015年12月31日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/31 12:38
「富士には月見草がよく似合う」とあります。富嶽百景の有名な一説です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 タオル カメラ グローブ

感想

前日の岩殿山に続き二日続けての登山。
この時期にしては暖かい気候で天気にも恵まれ最高の登山となりました。
現役ラガーマンの弟は私のペースではもどかしい模様だったので、今日は別行動としルートも別々となりました。

車を三ッ峠グリーンセンターよりさらに上の駐車場に泊めて出発。正直、駅からここまで車道を1時間ほど歩くのはかなりつらいと思いました。楽してすみません。

登山道自体は、はじめは結構急だったような気がしますが色々と見どころがあって飽きません。大晦日だったせいか、登山客もすくなく快適でした。
事前に見たパンフには、三ッ峠駅からのこのルートは健脚向きとありましたが、そこまでつらさを感じませんでした。まあ、駅から歩いていないせいもあるかもしれませんが・・・。

山頂は開放感があり気持ちよかったです。しかも独り占め!最高の気分でした。
これで富士山に雲がかかっていなければ・・・。まあ、そこまで贅沢できません。いずれまた登ろうかと思います。

と、ここまではよかったのですが、正直天下茶屋までの下山ルートは退屈の極みでした。「太宰治ものぼった道」のキャッチコピーに惑わされずカチカチ山方面に下ったほうが正解だったような気がします。

いずれにしろ、2015年の登り納めである三ッ峠は最高でした。
2016年はもっと多くの山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら