ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947239
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪の飯士山 ❅ 鋸尾根から岩原スキー場へ

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
7.5km
登り
862m
下り
678m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:38
合計
7:29
距離 7.5km 登り 862m 下り 678m
5:20
8
スタート地点
5:28
12
10:33
10:38
17
11:04
11:19
9
11:37
11:38
52
12:29
21
12:51
ゴール地点
天候 晴れ(午前中の稜線は風強め)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営滝沢駐車場 
冬季の8:00〜17:00の間に出入りするときは500円
それ以外は無料
コース状況/
危険箇所等
残雪状況
全行程アイゼン。ピッケルも必要です。今回はワカンなどは使いませんでした。

鋸尾根は最初の谷地形のところや標高の低いところのほうが雪が多く、核心部である上部の岩やトラロープのついた斜度のある場所や細尾根は、雪がなく夏道がしっかり出ているところが多かった。
稜線上の雪はかなり雪融けが進んでいて、雪庇が崩壊したり、夏道が出るか出ないかくらいに雪が後退していて中途半端で歩きにくい。局所的に発達した雪庇の残骸がルート上に立ちはだかって見通しが効かずにどう進んだらいいか悩む場所もあった。
南峰付近から北峰あたりは雪はまだ多いが所々クラックが裂けてヤブが出始めている。北峰への登りは少し斜度あり。その斜面の東側はクラックが入り始めてました。
南峰からゲレンデに降りる尾根は鋸尾根に比べて雪付きが良く岩などないけど、割れたりしている場所も多いので注意。ゲレンデに近づくにつれ雪の細尾根になり、それが最終的には登山道にだけ雪が1.5mくらいのった一本橋のようになり、ゲレンデ直前でボコッと1mくらい途切れてました。さらにその先は今にもなくなりそうな足場の残雪でした。数日で状況は変わると思います。
その他周辺情報 山の湯 500円
シャワーがなくカランだけなのでちょっと面倒。だけど泉質は最高です。
久しぶりの越後湯沢駅
2025年03月27日 05:28撮影 by  A201OP, OPPO
3/27 5:28
久しぶりの越後湯沢駅
登山口に向かう橋は雪の塊の横に一人分の通路あり
2025年03月27日 05:39撮影 by  A201OP, OPPO
3/27 5:39
登山口に向かう橋は雪の塊の横に一人分の通路あり
進むと橋の真ん中から雪の廊下があらわれて山へとつながってる。
2025年03月27日 05:40撮影 by  A201OP, OPPO
1
3/27 5:40
進むと橋の真ん中から雪の廊下があらわれて山へとつながってる。
雪斜面のトラバースなので、早速アイゼンを履いてピッケルをだす。
2025年03月27日 05:45撮影 by  A201OP, OPPO
3
3/27 5:45
雪斜面のトラバースなので、早速アイゼンを履いてピッケルをだす。
沢沿いの雪崩地形なので警戒してたけど、斜度の強いところの雪は既に落ちてる様子。
2025年03月27日 05:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 5:59
沢沿いの雪崩地形なので警戒してたけど、斜度の強いところの雪は既に落ちてる様子。
踏み抜きに注意して雪の厚そうなところを歩く。沢っぽいところは雪付きが良くて歩きやすそうだけど、ブロック雪崩とか怖いので左の尾根に逃げる。
2025年03月27日 06:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 6:03
踏み抜きに注意して雪の厚そうなところを歩く。沢っぽいところは雪付きが良くて歩きやすそうだけど、ブロック雪崩とか怖いので左の尾根に逃げる。
尾根はアイゼン履いてると歩きにくい
2025年03月27日 06:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 6:06
尾根はアイゼン履いてると歩きにくい
湯沢の街がきれい
2025年03月27日 06:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 6:22
湯沢の街がきれい
左は行き詰まったので右の尾根に乗り移る
2025年03月27日 06:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3/27 6:32
左は行き詰まったので右の尾根に乗り移る
支尾根に乗り上げた
2025年03月27日 06:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 6:40
支尾根に乗り上げた
支尾根をのぼり切って山が見えた。これから行く飯士山の方向。南峰が見えてるのかな。
2025年03月27日 06:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 6:45
支尾根をのぼり切って山が見えた。これから行く飯士山の方向。南峰が見えてるのかな。
左側の手前の少し尖ったのが足拍子岳らしい。その後ろの白く神々しいのは万太郎かな?
2025年03月27日 06:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 6:54
左側の手前の少し尖ったのが足拍子岳らしい。その後ろの白く神々しいのは万太郎かな?
広くて気持ち良い
2025年03月27日 07:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 7:12
広くて気持ち良い
時々振り返って。仙ノ倉とか見えてるらしい。
2025年03月27日 07:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 7:24
時々振り返って。仙ノ倉とか見えてるらしい。
ツリーホールから広がる融雪が時々ルートを面倒くさくする
2025年03月27日 07:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 7:29
ツリーホールから広がる融雪が時々ルートを面倒くさくする
早いけどここで休憩。朝からカツサンド(^^)
2025年03月27日 07:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 7:34
早いけどここで休憩。朝からカツサンド(^^)
いつものよもぎ餅(^^)。今日はこのあと珍しく食欲がわかず、このよもぎ餅がいちばんおいしく食べられた。
2025年03月27日 07:40撮影 by  A201OP, OPPO
4
3/27 7:40
いつものよもぎ餅(^^)。今日はこのあと珍しく食欲がわかず、このよもぎ餅がいちばんおいしく食べられた。
気温が高くて雪がゆるいので沈む。スノープラック持ってきてるけど履くほどではない。
2025年03月27日 07:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 7:49
気温が高くて雪がゆるいので沈む。スノープラック持ってきてるけど履くほどではない。
標尾ノ頭あたりは歩きやすい
2025年03月27日 07:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 7:58
標尾ノ頭あたりは歩きやすい
雪の境目が道の真ん中に来てるところは歩きにくい。
2025年03月27日 08:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 8:06
雪の境目が道の真ん中に来てるところは歩きにくい。
雪の壁の向こうに谷川連峰の山々
2025年03月27日 08:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 8:14
雪の壁の向こうに谷川連峰の山々
826ピーク付近は雪が多い。このあと大きな雪庇を迂回してたら支尾根に引き込まれてルートミス。細い雪尾根が出てきて、慎重にクライムダウンしたのち地図を確認したら間違ってた。戻る。でも、道を間違ったおかげで雪庇の向こう側の様子が分かった。
2025年03月27日 08:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 8:14
826ピーク付近は雪が多い。このあと大きな雪庇を迂回してたら支尾根に引き込まれてルートミス。細い雪尾根が出てきて、慎重にクライムダウンしたのち地図を確認したら間違ってた。戻る。でも、道を間違ったおかげで雪庇の向こう側の様子が分かった。
これの向こう側が目指す方向でした
2025年03月27日 08:31撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 8:31
これの向こう側が目指す方向でした
雪庇の向こうに開けた景色。左側が北峰かな。
2025年03月27日 08:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 8:40
雪庇の向こうに開けた景色。左側が北峰かな。
雪庇の割れ目をトラバース
2025年03月27日 08:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 8:42
雪庇の割れ目をトラバース
振り返って。雪庇の下は岩のようです。
2025年03月27日 08:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 8:44
振り返って。雪庇の下は岩のようです。
もう少し進んで826ピークを振り返る
2025年03月27日 08:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 8:45
もう少し進んで826ピークを振り返る
826ピークから先は岩っぽいところが増える
2025年03月27日 08:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 8:50
826ピークから先は岩っぽいところが増える
急斜面には雪が無い。このあたりはトラロープがたくさんあります。
2025年03月27日 09:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 9:08
急斜面には雪が無い。このあたりはトラロープがたくさんあります。
細い尾根や虎ロープの付いた急斜面が続く
2025年03月27日 09:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 9:09
細い尾根や虎ロープの付いた急斜面が続く
ここも斜度があって雪がない。
2025年03月27日 09:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 9:16
ここも斜度があって雪がない。
とおもっていたら、急に雪の壁がでてくる。
2025年03月27日 09:20撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:20
とおもっていたら、急に雪の壁がでてくる。
細尾根と岩尾根が続くゾーン
2025年03月27日 09:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:24
細尾根と岩尾根が続くゾーン
雪庇がわれてる
2025年03月27日 09:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:30
雪庇がわれてる
歩きたいところが境目で歩きづらい
2025年03月27日 09:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 9:32
歩きたいところが境目で歩きづらい
雪の壁がまたでてくる
2025年03月27日 09:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:38
雪の壁がまたでてくる
乗り上げて振り返る
2025年03月27日 09:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 9:38
乗り上げて振り返る
足場がよく分からない。方向だけ検討つけて降りやすいところを降りる。
2025年03月27日 09:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:43
足場がよく分からない。方向だけ検討つけて降りやすいところを降りる。
細い尾根。雪があったら結構ヤバそう。
2025年03月27日 09:46撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:46
細い尾根。雪があったら結構ヤバそう。
このあたりは夏道登山道に残雪がこんな形で残っていて右も左も少し落ちていて藪。雪の壁にピッケルを刺してヤブの上をトラバース。
2025年03月27日 09:57撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 9:57
このあたりは夏道登山道に残雪がこんな形で残っていて右も左も少し落ちていて藪。雪の壁にピッケルを刺してヤブの上をトラバース。
北峰
2025年03月27日 10:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 10:01
北峰
トラロープのついた急斜面の先に雪の壁。右側からアイゼンとピッケル使って乗り上げた。
2025年03月27日 10:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 10:07
トラロープのついた急斜面の先に雪の壁。右側からアイゼンとピッケル使って乗り上げた。
南峰。山頂は雪が割れてる。
2025年03月27日 10:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 10:29
南峰。山頂は雪が割れてる。
眼下に岩原スキー場がみえてホッとする。時間もあるので北峰にむかう。
2025年03月27日 10:31撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:31
眼下に岩原スキー場がみえてホッとする。時間もあるので北峰にむかう。
東側の雪は落ちてる
2025年03月27日 10:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 10:32
東側の雪は落ちてる
南峰を振り返って
2025年03月27日 10:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:39
南峰を振り返って
北峰への道
2025年03月27日 10:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 10:41
北峰への道
気温は14 ℃くらい。今日は飲み物1Lじゃ足りなかった。
2025年03月27日 10:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 10:43
気温は14 ℃くらい。今日は飲み物1Lじゃ足りなかった。
巻機山と朝日岳までの上越国境稜線かな
2025年03月27日 10:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:45
巻機山と朝日岳までの上越国境稜線かな
右の斜面(東側)はクラックが入って落ちてるから左側を歩く
2025年03月27日 10:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:45
右の斜面(東側)はクラックが入って落ちてるから左側を歩く
ここは両側とも大丈夫そう
2025年03月27日 10:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:51
ここは両側とも大丈夫そう
北峰への登りはそれなりの斜度です
2025年03月27日 10:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 10:55
北峰への登りはそれなりの斜度です
歩いてたら前方にクラックがみえて、軌道修整。東側のクラック(左)の側を歩いていたので、一旦クラックの下に降りて右の雪面に乗り上げる。
2025年03月27日 11:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 11:01
歩いてたら前方にクラックがみえて、軌道修整。東側のクラック(左)の側を歩いていたので、一旦クラックの下に降りて右の雪面に乗り上げる。
最後の登り。雪のついた歩きやすいところを探して登っていく。
2025年03月27日 11:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:01
最後の登り。雪のついた歩きやすいところを探して登っていく。
飯士山北峰山頂。標識は雪の下。
2025年03月27日 11:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 11:06
飯士山北峰山頂。標識は雪の下。
雪のついた山頂は広めで展望よい
2025年03月27日 11:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:07
雪のついた山頂は広めで展望よい
奥に八海山
2025年03月27日 11:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:07
奥に八海山
巻機山
2025年03月27日 11:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:07
巻機山
手前の黒い三角は大源太山。奥の白いのは朝日岳あたりの上越国境稜線のようです。
2025年03月27日 11:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
3/27 11:08
手前の黒い三角は大源太山。奥の白いのは朝日岳あたりの上越国境稜線のようです。
谷川の主脈方面
2025年03月27日 11:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:08
谷川の主脈方面
万太郎とか仙ノ倉山
2025年03月27日 11:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:17
万太郎とか仙ノ倉山
南峰までもどります。右側は思ってたより下がえぐれてた。
2025年03月27日 11:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:43
南峰までもどります。右側は思ってたより下がえぐれてた。
岩原スキー場の一番上のリフトは今日は動いてませんでした。風が強めだったからかな。
2025年03月27日 11:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 11:43
岩原スキー場の一番上のリフトは今日は動いてませんでした。風が強めだったからかな。
斜度が結構あったり割れてたりしてあんまり捗りません
2025年03月27日 11:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 11:52
斜度が結構あったり割れてたりしてあんまり捗りません
ちょっと細いところ。雪が緩いので慎重に。通過して振り返る。
2025年03月27日 11:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 11:59
ちょっと細いところ。雪が緩いので慎重に。通過して振り返る。
ここも細くなってる
2025年03月27日 11:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 11:59
ここも細くなってる
西斜面は割れてるので東側をトラバースして振り返る
2025年03月27日 12:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 12:04
西斜面は割れてるので東側をトラバースして振り返る
スキー場のある斜面は鋸尾根に比べて雪のつきが良く歩きやすくなってきた。ゲレンデも近いしもう安全地帯と思った矢先、、、
2025年03月27日 12:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 12:11
スキー場のある斜面は鋸尾根に比べて雪のつきが良く歩きやすくなってきた。ゲレンデも近いしもう安全地帯と思った矢先、、、
雪が切れて身長くらいのギャップが出てきた。引き返してかなり下の谷を歩くべきか観察するけど、雪があちこち割れてるし、あまり良さそうではない。この柔らかそうな雪壁をクライムダウンするしかない。
2025年03月27日 12:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 12:14
雪が切れて身長くらいのギャップが出てきた。引き返してかなり下の谷を歩くべきか観察するけど、雪があちこち割れてるし、あまり良さそうではない。この柔らかそうな雪壁をクライムダウンするしかない。
ピックをしっかり差し込み、アイゼンを蹴り込んで、東側の藪に向かってクライムダウン。雪が柔らかいので大崩れしないことを願いつつ。一応雪は締まっているので蹴り込んだらしっかり入る。でも、くっつきやすい雪質なのか抜こうと思っても今度は靴が抜けない。靴をグギグギ動かして抜くので時間がかかる。2mもない壁だけど、どうしようか考えるのも合わせてそれなりに時間かかった。
2025年03月27日 12:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 12:19
ピックをしっかり差し込み、アイゼンを蹴り込んで、東側の藪に向かってクライムダウン。雪が柔らかいので大崩れしないことを願いつつ。一応雪は締まっているので蹴り込んだらしっかり入る。でも、くっつきやすい雪質なのか抜こうと思っても今度は靴が抜けない。靴をグギグギ動かして抜くので時間がかかる。2mもない壁だけど、どうしようか考えるのも合わせてそれなりに時間かかった。
もう一度雪に乗り上げて、今の場所を振り返る
2025年03月27日 12:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 12:24
もう一度雪に乗り上げて、今の場所を振り返る
少し進むともう一箇所雪が細くなってる場所が。左右に足場もなく、こっちのほうが怖い。でも、ヤブが立ってるから引っかかるかな、とか考えて一歩ずつ進んでみる。
2025年03月27日 12:25撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
3/27 12:25
少し進むともう一箇所雪が細くなってる場所が。左右に足場もなく、こっちのほうが怖い。でも、ヤブが立ってるから引っかかるかな、とか考えて一歩ずつ進んでみる。
無事通過して振り返る。雪がまだしっかりしてるから大丈夫だったけど、いつ雪が切れてもおかしくない。
2025年03月27日 12:26撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 12:26
無事通過して振り返る。雪がまだしっかりしてるから大丈夫だったけど、いつ雪が切れてもおかしくない。
やっと平和なゲレンデに降りてきた。
2025年03月27日 12:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
3/27 12:28
やっと平和なゲレンデに降りてきた。
喉が渇きすぎてゲレンデで自販機みつけて麦茶を購入。生き返る(^o^)
2025年03月27日 12:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 12:50
喉が渇きすぎてゲレンデで自販機みつけて麦茶を購入。生き返る(^o^)
まだ飲み足りなくてさらに麦茶を購入。湯沢駅行のシャトルバスが13:30発なので、のんびり。
2025年03月27日 13:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
3/27 13:09
まだ飲み足りなくてさらに麦茶を購入。湯沢駅行のシャトルバスが13:30発なので、のんびり。
撮影機器:

感想

岩原スキー場は、大人になってスキーを再開した時のホームゲレンデだった。そのゲレンデのある山の名前が飯士山と知ってから、ずっと行きたいと思っていた。関越から見る山の形も特徴的でかっこいいし。でも、リフトを使ってゲレンデからだとお手軽すぎるなー、とタイミングを逃していた。
つい先日、鋸尾根から周回のレコを見つけてやる気が一気にアップ。スキー場の営業期間中なら越後湯沢駅までの無料シャトルバスも使えるのでこのタイミングで決行した。
核心と思っていた場所には雪がなくて難易度がかなり下がっていたと思う。一方でゲレンデへ降りる尾根は、雪が切れ始めて少し嫌な状態になりかけていたので要注意だった。夏道の上にだけ残雪が1.5mくらいの高さに乗っかってる感じ。斜面の両側の雪はなくなっていて、雪が崩れたらかなりやばい。落ちても藪が立ってるから底まで滑り落ちることはないだろうと進んだけど、かなり綱渡り的だった。

今回は久しぶりのソロだったので、下山後もしばらく気分が高揚したままでした。コンパクトな中にも広い雪庇の尾根歩き、岩場あり、急登ありで歩いてて楽しかった。積雪状態を変えて何度か通ってみたいと思わせてくれる魅力的な山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら