記録ID: 794758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
強風の那須 茶臼岳
2016年01月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 733m
- 下り
- 729m
天候 | 麓は朝から晴れ 山は午前曇り、午後晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝の路面は殺生石から、所により薄い積雪で凍結。 大丸駐車場のトイレは暖かくきれいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大丸駐車場〜峠の茶屋駐車場 大丸駐車場の階段はコンクリートが見えています。前夜の積雪で積雪は多くてもくるぶし程度。踏み跡が多く踏み締められていました。新雪の下が凍結して滑りやすいところもあり、ロープウェイ山麓駅でアイゼン装着。 ・峠の茶屋駐車場〜峰の茶屋避難小屋 峠の茶屋駐車場は新雪で、くるぶしの上程度。登山口から中の茶屋跡までは雪がありますが、その後は雪より岩が見えています。所々吹き溜まりはありますが、危険はありません。危険なのは強風…森林限界を超える前に風対策の身支度を整える必要があります。 ・峰の茶屋避難小屋〜茶臼岳山頂 避難小屋から茶臼岳北東部の登山道に回り込むまでは強風です。吹き溜まりで登山道が不明瞭な所があります。北東部の直登区間は膝までの深雪ですが、風裏なのでピッケルがあれば安心して登れます。 ・茶臼岳山頂 意外に風が当たりません。ただし、岩の隙間の雪に騙され、足首をひねらないように注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 今回は行きませんでしたが、大丸温泉旅館の川の湯がお気に入りです。テレビでも度々紹介されています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
天気予報で3連休のうち1番良さそうな9日に山行を計画。しかし、天候の好天は午後から。少し遅めのスタートとする。大丸駐車場の気温は高め?スタートしてしばらくは汗が出た。しかし那須…登るにつれて気温が下がり快適に…さらに強風。森林限界を超えるとペースは上がったが、強風に足を止めることもあった。避難小屋はピッケルを装備するのみとし山頂へ向かうが、予想以上の強風に途中撤退。避難小屋へ逃げ込む。下山後に予定していた昼食をとり時間を稼ぐことにした。強風のため避難小屋が混んできた。13時を過ぎ、外に出る。相変わらず強風だが青空も見えてきたので茶臼岳山頂へ向かう。北東斜面に至るまでは強風。更に吹き溜まりで登山道がやや不明瞭に。曇るサングラスを拭きながらルートを辿る。北東斜面は吹き溜まっており、深い雪の斜面をピッケルを使いながら直登した。お釜口を過ぎると風裏なのか、少し風が穏やかになった。鳥居を潜り今年最初の山頂へと辿り着いた。避難小屋付近ではマイナス10℃だったが山頂はマイナス7℃、少し暖かさを感じた。
下山する頃には青空が覗き、周囲の山々も姿を見せてくれた。強風で一度は心折れそうになったが、状況をみて山頂に立つことができ、今年1年のスタートとしては満足できる山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する