記録ID: 795430
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【★小仏峠バリルート★北久保尾根(高尾陣馬)★相模湖駅〜美女谷橋〜68号鉄塔〜671m峰〜小仏城山〜日影乗鞍〜日影バス停★】
2016年01月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 652m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:54
【■山域(行政区)■】
/斉狎邯相模原市緑区(旧津久井郡相模湖町)
東京都八王子市
【■■今回のコース■■】
『JR相模湖駅(標高203m/9:06am/登山開始)-底沢バス停(9:30am)-
取付地点(10:01am)-稲荷大明神祠(10:08am)-68号鉄塔(10:50am)-
492m圏峰(10:55am)-一般登山道合流(11:34am)-671m圏峰(11:35am)-
小仏峠(標高548m/11:54am)-小仏城山(標高670m/12:15pm/30分休憩)-
日影乗鞍(標高621m/13:08)-日影バス停(14:00/登山終了)』
<水は約1リットル飲む・荷物13kg>
/斉狎邯相模原市緑区(旧津久井郡相模湖町)
東京都八王子市
【■■今回のコース■■】
『JR相模湖駅(標高203m/9:06am/登山開始)-底沢バス停(9:30am)-
取付地点(10:01am)-稲荷大明神祠(10:08am)-68号鉄塔(10:50am)-
492m圏峰(10:55am)-一般登山道合流(11:34am)-671m圏峰(11:35am)-
小仏峠(標高548m/11:54am)-小仏城山(標高670m/12:15pm/30分休憩)-
日影乗鞍(標高621m/13:08)-日影バス停(14:00/登山終了)』
<水は約1リットル飲む・荷物13kg>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◎<往路>高尾-相模湖(JR中央本線/200円) ◎<復路>日影バス停-高尾駅北口(京王バス/180円) 【●往路&復路詳細●】 ◎<往路>高尾8:44-8:53相模湖 ◎<復路>日影バス停14:13-14:31高尾駅北口 【●公共交通機関リンク●】 京王バス(日影-高尾駅北口) http://www.keio-bus.com/bus/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況●】 <JR相模湖駅〜取付地点:一般道路&林道> <取付地点〜671m圏峰:線無しバリルート> <671m圏峰〜小仏城山:一般登山道> <小仏城山〜日影バス停:準バリルート> JR相模湖駅〜取付地点:林道歩き ⊆萇嫦賄澄671m圏峰:道形不明瞭・道迷い懸念あり 671m圏峰〜小仏城山:危険箇所なし ぞ仏城山〜日影バス停:道形明瞭 【▲登山者数情報▲】 JR相模湖駅〜取付地点:約10名 ⊆萇嫦賄澄671m圏峰:0名 671m圏峰〜小仏城山:約50名 ぞ仏城山〜日影バス停:15名 【★読み方★】 “女谷:びじょだに ⊂仏城山:こぼとけしろやま F影乗鞍:ひかげのりくら 【★山の別名★】 ‐仏城山:雲ノ峰・城山・小仏城・毛無山 ⊂仏峠:小仏関・富士見関 671m圏峰・492m峰:現在調査中 |
その他周辺情報 | 【■周辺観光情報■】 相模湖観光協会 http://www.sagamiko.info/ 八王子観光協会 http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/ 城山茶屋 http://mttakaomagazine.com/food/2785 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(2)
時計(1)
非常食(1)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(3)
ラジオ(1)
ライター(2)
ビニールテープ(5)
小型ハーネス(1)
山神ノ御札(1)
ピッケル(1)
使い捨てカイロ(5)
小型懐中電灯(1)
山岳用コンロセット(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
替えのパンツ(1)
小型裁縫道具(1)
荷物固定用ゴムバンド(1)
新聞紙(1)
サングラス(1)
携帯電話電池式充電器(1)
眼帯(1)
緊急シェルター(アルミ製)(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖(1)
毛糸のマフラー(1)
ツェルト(1)
小型救急箱内の薬(20)
デジカメ(1)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回はmixi丹沢を歩く会コミュニティのバリルート登山イベントとして長年の夢だった北久保尾根を制覇することができました。私は今年の1月3日に北久保尾根を上から下ろうとして失敗しましたが、今回は山のベテラン2名と2歳の頃から山をやっている小学5年生の少年の計3名が参加していただき、途中で経路が解らなくなったら4人で相談しながら登ったおかげで制覇することが出来ました。まず初めにJR相模湖駅から底沢バス停まで歩いて、小仏峠への分岐付近の路肩のコンクリートブロックの脇から尾根に取り付きました。登り始めの場所に稲荷大明神を祀る祠がありまして、祠に山旅の安全を祈願して671m圏峰を目指しました。登っても登ってもパンチが効いた急坂ばかりで尾根の約90%の植生が杉か檜の植林帯でしたので眺望はほとんどありませんでした。そして671m圏峰から先は小仏城山へ行きまして小仏城山からは東尾根の準バリルートを通って日影バス停へ下りました。今回の総括は北久保尾根を制覇できた事に大いに満足をしております。
なお今回の北久保尾根制覇の参考になった山行記録はsubaru5272様の素晴らしい記録でした。subaru5272様ありがとうございました。
subaru5272様の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-787476.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する