7時16分、「からっ風街道」を走行して登山口へ向かう途中、割鍋山の斜面から陽が昇ります。「いや~、雪の新潟とは全然ちがうなー!」
10
1/11 7:16
7時16分、「からっ風街道」を走行して登山口へ向かう途中、割鍋山の斜面から陽が昇ります。「いや~、雪の新潟とは全然ちがうなー!」
【路面は凍結気味】
くねくねした道路を登って「大沼」付近にやってくると、路面はやや凍結気味。「でも安心して下さい。スタッドレス、履いてますよ!」
18
1/11 7:35
【路面は凍結気味】
くねくねした道路を登って「大沼」付近にやってくると、路面はやや凍結気味。「でも安心して下さい。スタッドレス、履いてますよ!」
【おのこ駐車場に到着】
7時41分、関越自動車道・赤城ICからおよそ30分、「おのこ駐車場」に到着。霧氷が広がる黒檜山上空には、「ゴーッ」と風でガスが渦巻いています。
3
1/11 7:41
【おのこ駐車場に到着】
7時41分、関越自動車道・赤城ICからおよそ30分、「おのこ駐車場」に到着。霧氷が広がる黒檜山上空には、「ゴーッ」と風でガスが渦巻いています。
【黒檜山登山口へ向かう】
7時52分、支度を整えて歩き出します。「黒檜山山頂には強風が吹いているみたいだけど、大丈夫かなぁ…」
2
1/11 7:52
【黒檜山登山口へ向かう】
7時52分、支度を整えて歩き出します。「黒檜山山頂には強風が吹いているみたいだけど、大丈夫かなぁ…」
【寒いよ、寒いよ…】
まずは車道を歩いて「黒檜山登山口」へ向かいます。体が凍えるほどに冷たい風が吹きつけます。「ヤバイ寒さだね…」
13
1/11 7:54
【寒いよ、寒いよ…】
まずは車道を歩いて「黒檜山登山口」へ向かいます。体が凍えるほどに冷たい風が吹きつけます。「ヤバイ寒さだね…」
『地蔵岳(1674m)』を眺めながら、「大沼」湖畔の道路を歩き続けます。「からっ風」があまりにも冷たく、ときどき小走りになってしまいます。
8
1/11 7:58
『地蔵岳(1674m)』を眺めながら、「大沼」湖畔の道路を歩き続けます。「からっ風」があまりにも冷たく、ときどき小走りになってしまいます。
【黒檜山・登山開始】
8時06分、黒檜山登山口に到着。ようやく登山開始です。「危ねー、寒風で体が冷え切るとこだった…」
5
1/11 8:06
【黒檜山・登山開始】
8時06分、黒檜山登山口に到着。ようやく登山開始です。「危ねー、寒風で体が冷え切るとこだった…」
序盤の雰囲気はこんな感じ。岩がゴロゴロした笹原の斜面を登ります。西側に位置するため、日差しはありません。
2
1/11 8:07
序盤の雰囲気はこんな感じ。岩がゴロゴロした笹原の斜面を登ります。西側に位置するため、日差しはありません。
【序盤は岩場の急登】
ひたすら続く岩場の急登。ゆっくりと歩を進めます。登るにつれて風が少しゆるみます。
1
1/11 8:08
【序盤は岩場の急登】
ひたすら続く岩場の急登。ゆっくりと歩を進めます。登るにつれて風が少しゆるみます。
【アイゼンの出番ナシ】
足元の様子はこんな感じ。雪はありませんが、霜が降りています。結局この日はアイゼンの出番はありませんでした。
2
1/11 8:09
【アイゼンの出番ナシ】
足元の様子はこんな感じ。雪はありませんが、霜が降りています。結局この日はアイゼンの出番はありませんでした。
相棒の黒いシルエットを眺めながら、お互いに無言で登り続けます。「ハア、ハア…」という息使いだけが響きます。
21
1/11 8:15
相棒の黒いシルエットを眺めながら、お互いに無言で登り続けます。「ハア、ハア…」という息使いだけが響きます。
【凍った大沼と地蔵岳】
10分ほど登ってから後方を振り返ると、半分凍った大沼の向こうに『地蔵岳(1674m)』がよく見えました(^^)
39
1/11 8:16
【凍った大沼と地蔵岳】
10分ほど登ってから後方を振り返ると、半分凍った大沼の向こうに『地蔵岳(1674m)』がよく見えました(^^)
大沼の湖面をズーム。
「う~ん、凍ってますねぇ…」
12
1/11 8:17
大沼の湖面をズーム。
「う~ん、凍ってますねぇ…」
「猫岩」の手前まで登ると、ようやく日差しがでてきました。霧氷が光に浮かび上がってきます
6
1/11 8:20
「猫岩」の手前まで登ると、ようやく日差しがでてきました。霧氷が光に浮かび上がってきます
【猫岩を通過】
8時20分、「猫岩(1468m)」を通過します。「どうして猫って名がついているんだろう…?」
2
1/11 8:20
【猫岩を通過】
8時20分、「猫岩(1468m)」を通過します。「どうして猫って名がついているんだろう…?」
猫岩から先もゴロゴロした岩の道。頭上に明るく見える尾根を目指して登り続けます。霧氷も徐々にキレイになります♪
4
1/11 8:44
猫岩から先もゴロゴロした岩の道。頭上に明るく見える尾根を目指して登り続けます。霧氷も徐々にキレイになります♪
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真1
8
1/11 8:45
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真1
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真2
21
1/11 8:45
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真2
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真3
29
1/11 9:02
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真3
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真4
9
1/11 8:42
猫岩→黒檜山・区間
霧氷写真4
【霧氷を愉しみに…】
「これが赤城山の霧氷なんだね。キレイだなぁ…」
この日はこの霧氷を愉しみにやって来たのです(^^)
18
1/11 8:47
【霧氷を愉しみに…】
「これが赤城山の霧氷なんだね。キレイだなぁ…」
この日はこの霧氷を愉しみにやって来たのです(^^)
白い霧氷の奥には赤城山『鈴ヶ岳(1564.7m)』も顔を覗かせています。
20
1/11 8:43
白い霧氷の奥には赤城山『鈴ヶ岳(1564.7m)』も顔を覗かせています。
【尾根に上がる】
8時49分、暗い樹林帯を抜けて尾根に上がりました。太陽の光が当たり、ようやく体もポカポカしてきました。
15
1/11 8:49
【尾根に上がる】
8時49分、暗い樹林帯を抜けて尾根に上がりました。太陽の光が当たり、ようやく体もポカポカしてきました。
【富士山の展望台にて①】
尾根に上がると南方向の展望が開けます。すると、こんな看板を見つけました。
「ここから富士山が見えるの?どこ、どこ?」
2
1/11 8:51
【富士山の展望台にて①】
尾根に上がると南方向の展望が開けます。すると、こんな看板を見つけました。
「ここから富士山が見えるの?どこ、どこ?」
【富士山の展望台にて②】
写真の中央、肉眼では富士山が見えたのですが、写真だとかなり霞んでいますね…(^^;)
3
1/11 8:51
【富士山の展望台にて②】
写真の中央、肉眼では富士山が見えたのですが、写真だとかなり霞んでいますね…(^^;)
【富士山の展望台にて③】
次々にやってくる登山者の皆さんも、富士山の写真を撮影していました(^^)
13
1/11 8:51
【富士山の展望台にて③】
次々にやってくる登山者の皆さんも、富士山の写真を撮影していました(^^)
【富士山の展望台にて④】
私の相棒も写真をパチリ。中央に見えるピークは赤城山『駒ヶ岳(1685m)』です。
7
1/11 9:01
【富士山の展望台にて④】
私の相棒も写真をパチリ。中央に見えるピークは赤城山『駒ヶ岳(1685m)』です。
【富士山の展望台にて⑤】
この展望台からは進行方向の『黒檜山(1827.6m)』も見えます。展望を楽しみながら、ここでしばらく休憩しました。
12
1/11 8:52
【富士山の展望台にて⑤】
この展望台からは進行方向の『黒檜山(1827.6m)』も見えます。展望を楽しみながら、ここでしばらく休憩しました。
黒檜山中腹には、一面に霧氷がビッシリと広がっています。何だか別世界のようです。
8
1/11 9:04
黒檜山中腹には、一面に霧氷がビッシリと広がっています。何だか別世界のようです。
【満開の霧氷の中へ…】
「ピークまであと少しです。さあ、行きましょう!」
黒檜山山頂に向けて、満開の霧氷の中へと歩いていきます♪
11
1/11 9:09
【満開の霧氷の中へ…】
「ピークまであと少しです。さあ、行きましょう!」
黒檜山山頂に向けて、満開の霧氷の中へと歩いていきます♪
「いや~、今日はこの赤城山に来てよかったですね!」
6
1/11 9:06
「いや~、今日はこの赤城山に来てよかったですね!」
何度も足を止め、じっくりと霧氷を眺めます。いっこうに前に進みません…(^^;)
25
1/11 9:29
何度も足を止め、じっくりと霧氷を眺めます。いっこうに前に進みません…(^^;)
山頂に近づくにつれて、次第に足元の雪も多くなってきました。でもツボ足で十分です。
2
1/11 9:29
山頂に近づくにつれて、次第に足元の雪も多くなってきました。でもツボ足で十分です。
ゴロゴロした大きな石を踏みながら、斜面を登り続けます。しだいに傾斜がゆるんできました。
3
1/11 9:31
ゴロゴロした大きな石を踏みながら、斜面を登り続けます。しだいに傾斜がゆるんできました。
【駒ヶ岳との分岐点通過】
9時39分、尾根を登り切って『駒ヶ岳』との分岐点を通過。左折して黒檜山ピークへ向かいます。
5
1/11 9:39
【駒ヶ岳との分岐点通過】
9時39分、尾根を登り切って『駒ヶ岳』との分岐点を通過。左折して黒檜山ピークへ向かいます。
笹原の広がる平坦な登山道を進むと…
5
1/11 9:41
笹原の広がる平坦な登山道を進むと…
【黒檜山・山頂に到着①】
9時42分、赤城山『黒檜山(1827.6m)』に到着です。なかなか広い山頂。ベンチ代わりの石もあり、休憩にもってこいです。
4
1/11 9:42
【黒檜山・山頂に到着①】
9時42分、赤城山『黒檜山(1827.6m)』に到着です。なかなか広い山頂。ベンチ代わりの石もあり、休憩にもってこいです。
【黒檜山・山頂に到着②】
駐車場から歩き始め、休憩を含めて1時間50分でした。ゆっくりペースでした(^^)
2
1/11 9:42
【黒檜山・山頂に到着②】
駐車場から歩き始め、休憩を含めて1時間50分でした。ゆっくりペースでした(^^)
【黒檜山・山頂に到着③】
黒檜山ピークには三等三角点アリ。
7
1/11 9:47
【黒檜山・山頂に到着③】
黒檜山ピークには三等三角点アリ。
【黒檜山で記念撮影】
そして記念撮影。「青空のブルーに霧氷のホワイトがキレイだよ~!」
52
1/11 9:45
【黒檜山で記念撮影】
そして記念撮影。「青空のブルーに霧氷のホワイトがキレイだよ~!」
黒檜山山頂からは、東の栃木県側の展望が開けています。
13
1/11 9:48
黒檜山山頂からは、東の栃木県側の展望が開けています。
【展望台へ向かう…】
でも下調べによると、この先の展望台からはもっとよく景色が見渡せるとのこと…。行ってみましょう(^^)/
7
1/11 9:43
【展望台へ向かう…】
でも下調べによると、この先の展望台からはもっとよく景色が見渡せるとのこと…。行ってみましょう(^^)/
登山道に沿って、さらに北へと進みます。
6
1/11 9:47
登山道に沿って、さらに北へと進みます。
【霧氷、白い光を放つ】
「黒檜山山頂→展望台」区間では、霧氷が間近に見れました♪キラキラと白い光を放ちます。
10
1/11 9:49
【霧氷、白い光を放つ】
「黒檜山山頂→展望台」区間では、霧氷が間近に見れました♪キラキラと白い光を放ちます。
黒檜山山頂周辺
霧氷写真1
7
1/11 9:49
黒檜山山頂周辺
霧氷写真1
黒檜山山頂周辺
霧氷写真2
8
1/11 9:49
黒檜山山頂周辺
霧氷写真2
黒檜山山頂周辺
霧氷写真3
16
1/11 9:49
黒檜山山頂周辺
霧氷写真3
黒檜山山頂周辺
霧氷写真4
3
1/11 9:48
黒檜山山頂周辺
霧氷写真4
進むにつれて、しだいに視界を遮る高い木々もまばらになってきます。
4
1/11 9:50
進むにつれて、しだいに視界を遮る高い木々もまばらになってきます。
その一方で、足元の灌木に付く霧氷が目立ち始めます。これなんかはもう霧氷がコッテリと張り付いてる…(^^;)
21
1/11 9:51
その一方で、足元の灌木に付く霧氷が目立ち始めます。これなんかはもう霧氷がコッテリと張り付いてる…(^^;)
【展望台に到着】
何かの石祠がある場所までやって来ました。きっとここが展望台ですね…
4
1/11 9:58
【展望台に到着】
何かの石祠がある場所までやって来ました。きっとここが展望台ですね…
【展望・岩の上から眺める】
「してそそり立つ見晴台の岩山へ…」ホメーロス作『オデュッセイアー』第十書より引用。
1
1/11 9:57
【展望・岩の上から眺める】
「してそそり立つ見晴台の岩山へ…」ホメーロス作『オデュッセイアー』第十書より引用。
【谷川岳・武尊山・皇海山①】
こちらは北西の方角。中央から右へ『谷川連峰』がありますが、ピーク周辺が吹雪いていて見えません。まるでジェットストリームのようです。
3
1/11 9:57
【谷川岳・武尊山・皇海山①】
こちらは北西の方角。中央から右へ『谷川連峰』がありますが、ピーク周辺が吹雪いていて見えません。まるでジェットストリームのようです。
【谷川岳・武尊山・皇海山②】
こちらは北の方角。ずっと右奥に『武尊山(2158.3m)』。山頂付近はガスっています。
8
1/11 9:57
【谷川岳・武尊山・皇海山②】
こちらは北の方角。ずっと右奥に『武尊山(2158.3m)』。山頂付近はガスっています。
【谷川岳・武尊山・皇海山③】
こちらは北東の方角。左端『至仏山(2228.1m)』、右端『日光白根山(2577.6m)』もガスっています。
7
1/11 9:57
【谷川岳・武尊山・皇海山③】
こちらは北東の方角。左端『至仏山(2228.1m)』、右端『日光白根山(2577.6m)』もガスっています。
【谷川岳・武尊山・皇海山④】
こちらは東の方角。左の『皇海山(2143.6m』はよく見えますが、ほぼ中央の『男体山(2486m)』は雲に隠れています。
3
1/11 9:57
【谷川岳・武尊山・皇海山④】
こちらは東の方角。左の『皇海山(2143.6m』はよく見えますが、ほぼ中央の『男体山(2486m)』は雲に隠れています。
【浅間山・子持山・燧ヶ岳①】
こちらは西の方角。中央の奥に白く『浅間山(2568m)』、その手前『掃部ヶ岳(1449m)』。右端『十二ヶ岳(1201m)』。すぐ目の前『鈴ヶ岳(1564.7m)』。
12
1/11 10:00
【浅間山・子持山・燧ヶ岳①】
こちらは西の方角。中央の奥に白く『浅間山(2568m)』、その手前『掃部ヶ岳(1449m)』。右端『十二ヶ岳(1201m)』。すぐ目の前『鈴ヶ岳(1564.7m)』。
【浅間山・子持山・燧ヶ岳②】
こちらは北西の方角。、左端に『子持山(1296.2m)』。右奥、谷川連峰にはジェットストリームが吹き荒れる(°Д°υ)
8
1/11 10:00
【浅間山・子持山・燧ヶ岳②】
こちらは北西の方角。、左端に『子持山(1296.2m)』。右奥、谷川連峰にはジェットストリームが吹き荒れる(°Д°υ)
【浅間山・子持山・燧ヶ岳③】
こちらは北の方角。手前には「小黒檜山」へと稜線が続きます。右奥『武尊山(2158.3m)』のガスが少し晴れてきました。
7
1/11 10:00
【浅間山・子持山・燧ヶ岳③】
こちらは北の方角。手前には「小黒檜山」へと稜線が続きます。右奥『武尊山(2158.3m)』のガスが少し晴れてきました。
【浅間山・子持山・燧ヶ岳④】
こちらは北東の方角。ずっと奥、左のピラミダルな白い山頂『燧ヶ岳(2350m)』がかろうじて見えます。
6
1/11 10:00
【浅間山・子持山・燧ヶ岳④】
こちらは北東の方角。ずっと奥、左のピラミダルな白い山頂『燧ヶ岳(2350m)』がかろうじて見えます。
赤城山・自然百景
the soft rime・樹氷
4
1/11 10:00
赤城山・自然百景
the soft rime・樹氷
赤城山・自然百景
the sky・空
4
1/11 10:03
赤城山・自然百景
the sky・空
赤城山・自然百景
the mountain・山
8
1/11 10:03
赤城山・自然百景
the mountain・山
赤城山・自然百景
the sun・太陽
4
1/11 10:00
赤城山・自然百景
the sun・太陽
「さて、山頂に戻りましょう…」積雪量わずか3cmほどの雪道を引き返します。
2
1/11 10:02
「さて、山頂に戻りましょう…」積雪量わずか3cmほどの雪道を引き返します。
【再び黒檜山山頂に】
10時05分、黒檜山山頂に戻ってきました。賑やかな笑い声が聞こえてきます。この日は30人ほどの登山者に会いました(^^)
4
1/11 10:05
【再び黒檜山山頂に】
10時05分、黒檜山山頂に戻ってきました。賑やかな笑い声が聞こえてきます。この日は30人ほどの登山者に会いました(^^)
【黒檜山山頂でランチ①】
写真中央『筑波山(877m)』を眺めながら、早めのランチです♪
5
1/11 10:05
【黒檜山山頂でランチ①】
写真中央『筑波山(877m)』を眺めながら、早めのランチです♪
【黒檜山山頂でランチ②】
雪山はやっぱり温かいカップヌードルだー(^^)/
20
1/11 10:19
【黒檜山山頂でランチ②】
雪山はやっぱり温かいカップヌードルだー(^^)/
【黒檜山山頂でランチ③】
「ズルズル…」
雪景色を愉しみながらのラーメン。ウマイなぁー(>_<)/
3
1/11 10:26
【黒檜山山頂でランチ③】
「ズルズル…」
雪景色を愉しみながらのラーメン。ウマイなぁー(>_<)/
【黒檜山山頂でランチ④】
食後のスイーツだってありますよ~♪
10
1/11 10:33
【黒檜山山頂でランチ④】
食後のスイーツだってありますよ~♪
【黒檜山山頂でランチ⑤】
そしてアツアツのコーヒー。と言っても、インスタントなんですけどね…(^^;)
14
1/11 10:34
【黒檜山山頂でランチ⑤】
そしてアツアツのコーヒー。と言っても、インスタントなんですけどね…(^^;)
【黒檜山山頂でランチ⑥】
遠くを眺めながらコーヒーを味わうAさん。あれ?どこかのCMで見たような風景。
18
1/11 10:37
【黒檜山山頂でランチ⑥】
遠くを眺めながらコーヒーを味わうAさん。あれ?どこかのCMで見たような風景。
【ランチ終了・駒ヶ岳へ】
10時46分、ランチを終了して駒ヶ岳へと向かいます。
3
1/11 10:46
【ランチ終了・駒ヶ岳へ】
10時46分、ランチを終了して駒ヶ岳へと向かいます。
【黒檜山・南峰を通過①】
分岐点からすぐに黒檜山・南峰に到着。ここには鳥居と石祠、「御黒檜大神」と刻まれた石碑が置かれています。
3
1/11 10:47
【黒檜山・南峰を通過①】
分岐点からすぐに黒檜山・南峰に到着。ここには鳥居と石祠、「御黒檜大神」と刻まれた石碑が置かれています。
【黒檜山・南峰を通過②】
南峰の様子はこんな感じ。やっぱり大きな石がゴロゴロしています(*_*)
5
1/11 10:47
【黒檜山・南峰を通過②】
南峰の様子はこんな感じ。やっぱり大きな石がゴロゴロしています(*_*)
【長い木製の階段】
南峰を通過後、木の階段で急降下。ここからは駒ヶ岳方面の展望が開けています(^^)
3
1/11 10:57
【長い木製の階段】
南峰を通過後、木の階段で急降下。ここからは駒ヶ岳方面の展望が開けています(^^)
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳①】
「黒檜山→駒ヶ岳」区間にある木製の階段を下りながら、周りの風景を見回しました。
1
1/11 10:58
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳①】
「黒檜山→駒ヶ岳」区間にある木製の階段を下りながら、周りの風景を見回しました。
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳②】
こちらは南の方角。中央少し左『駒ヶ岳(1685m)』、中央少し右『長七郎山(1579.1m)』、その右に「小沼」。
7
1/11 10:58
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳②】
こちらは南の方角。中央少し左『駒ヶ岳(1685m)』、中央少し右『長七郎山(1579.1m)』、その右に「小沼」。
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳③】
こちらは南西の方角。中央のピーク『地蔵岳(1674m)』。眼下には「大沼」が見えます。
3
1/11 10:58
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳③】
こちらは南西の方角。中央のピーク『地蔵岳(1674m)』。眼下には「大沼」が見えます。
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳④】
こちらは西の方角。木の枝越しに『鈴ヶ岳(1564.7m)』が透けて見えます。
1
1/11 10:58
【駒ヶ岳・小沼・地蔵岳④】
こちらは西の方角。木の枝越しに『鈴ヶ岳(1564.7m)』が透けて見えます。
小沼をズーム。
写真の左下には鞍部「大タルミ」付近の登山道が白いスジとなって見えます。
3
1/11 11:00
小沼をズーム。
写真の左下には鞍部「大タルミ」付近の登山道が白いスジとなって見えます。
長かった階段を下り終え、ロープが張られた笹原を抜けると…
2
1/11 11:09
長かった階段を下り終え、ロープが張られた笹原を抜けると…
【10と掲示された道標】
11時10分、「黒檜山・10」という掲示のある道標を通過します。この「10」というのは「10合目」とは異なるようです。
2
1/11 11:10
【10と掲示された道標】
11時10分、「黒檜山・10」という掲示のある道標を通過します。この「10」というのは「10合目」とは異なるようです。
【振り返れば黒檜山】
後方を振り返ると、先ほどまでいた黒檜山がよく見えました。
1
1/11 11:08
【振り返れば黒檜山】
後方を振り返ると、先ほどまでいた黒檜山がよく見えました。
●
*11時11分、「黒檜山→大タルミ」区間で後方を振り返りました。
2
1/11 11:11
●
*11時11分、「黒檜山→大タルミ」区間で後方を振り返りました。
●●
*こちらがたったいま下ってきた『黒檜山(1827.6m)』です。
14
1/11 11:11
●●
*こちらがたったいま下ってきた『黒檜山(1827.6m)』です。
●●●
3
1/11 11:11
●●●
●●●●
*こちらが進行方向。右のピークが『駒ヶ岳(1685m)』になります。
4
1/11 11:11
●●●●
*こちらが進行方向。右のピークが『駒ヶ岳(1685m)』になります。
小さなアップダウン。さらに階段で小ピークを越えます。「こんにちは~!」
3
1/11 11:15
小さなアップダウン。さらに階段で小ピークを越えます。「こんにちは~!」
【鞍部・大タルミを通過①】
11時16分、鞍部である「大タルミ」を通過します。
1
1/11 11:16
【鞍部・大タルミを通過①】
11時16分、鞍部である「大タルミ」を通過します。
【鞍部・大タルミを通過②】
左のピーク『駒ヶ岳(1685m)』まではあとわずか。ここから少しだけ登ります。
2
1/11 11:17
【鞍部・大タルミを通過②】
左のピーク『駒ヶ岳(1685m)』まではあとわずか。ここから少しだけ登ります。
再び歩いてきた道を振り返ります。黒檜山の西斜面にはまだ白い霧氷が残っていました。
4
1/11 11:17
再び歩いてきた道を振り返ります。黒檜山の西斜面にはまだ白い霧氷が残っていました。
駒ヶ岳直下では、またまた木の階段が続きます(*_*)
4
1/11 11:22
駒ヶ岳直下では、またまた木の階段が続きます(*_*)
逆光となった霧氷を眺めながら、階段を上り続けると…
13
1/11 11:26
逆光となった霧氷を眺めながら、階段を上り続けると…
【駒ヶ岳・山頂に到着①】
11時26分、赤城山『駒ヶ岳(1685m)』に到着です。
6
1/11 11:26
【駒ヶ岳・山頂に到着①】
11時26分、赤城山『駒ヶ岳(1685m)』に到着です。
【駒ヶ岳・山頂に到着②】
山頂の様子はこんな感じ。黒檜山のピークよりは狭いですが、休憩するには十分なスペースです。
2
1/11 11:31
【駒ヶ岳・山頂に到着②】
山頂の様子はこんな感じ。黒檜山のピークよりは狭いですが、休憩するには十分なスペースです。
【駒ヶ岳・山頂に到着③】
駒ヶ岳山頂からの展望はこんな感じ。桐生市に広がる山裾の風景が見えました。
3
1/11 11:31
【駒ヶ岳・山頂に到着③】
駒ヶ岳山頂からの展望はこんな感じ。桐生市に広がる山裾の風景が見えました。
【ふと傍らに目をやると…】
山頂を後にして進もうとしたその時、私の目にあるものが飛び込みます。「おやおや…?」
5
1/11 11:27
【ふと傍らに目をやると…】
山頂を後にして進もうとしたその時、私の目にあるものが飛び込みます。「おやおや…?」
これはアカヤシオでしょうか?春に向けて準備中です。淡い紅紫色の花を見に、その頃にも訪れてみたいです(^^)
11
1/11 11:33
これはアカヤシオでしょうか?春に向けて準備中です。淡い紅紫色の花を見に、その頃にも訪れてみたいです(^^)
さて、駒ヶ岳登山口へと下山します。もう正午になりますが、まだまだ霧氷が楽しめました♪
3
1/11 11:45
さて、駒ヶ岳登山口へと下山します。もう正午になりますが、まだまだ霧氷が楽しめました♪
小沼がよく見える草地で右に曲がり、尾根を外れます。
1
1/11 11:51
小沼がよく見える草地で右に曲がり、尾根を外れます。
【急勾配の鉄の階段】
そして急勾配の斜面。樹幹の奥に「大沼」の青い湖面を透かし、3つの鉄の階段でジグザグに高度を下げます。
3
1/11 11:54
【急勾配の鉄の階段】
そして急勾配の斜面。樹幹の奥に「大沼」の青い湖面を透かし、3つの鉄の階段でジグザグに高度を下げます。
【無事に下山終了】
12時20分、無事に下山終了です。『黒檜山』からは1時間30分、『駒ヶ岳』からは50分ほど時間がかかりました。
4
1/11 12:20
【無事に下山終了】
12時20分、無事に下山終了です。『黒檜山』からは1時間30分、『駒ヶ岳』からは50分ほど時間がかかりました。
【赤城神社に立ち寄る】
下山後、「赤城神社」に立ち寄りました。右奥に見えるのは『黒檜山』です(^^)/
9
1/11 12:44
【赤城神社に立ち寄る】
下山後、「赤城神社」に立ち寄りました。右奥に見えるのは『黒檜山』です(^^)/
「大沼」の北側半分では、人が乗っても大丈夫なくらい凍っていましたが…(°Д°υ)
4
1/11 12:45
「大沼」の北側半分では、人が乗っても大丈夫なくらい凍っていましたが…(°Д°υ)
【きらめく大沼の湖面】
大沼南側は反射した光がキラキラした水面が印象的でした♪
22
1/11 12:34
【きらめく大沼の湖面】
大沼南側は反射した光がキラキラした水面が印象的でした♪
「かすかなそよ風にもさざ波を立て、あらゆる光と影を映していた湖…」H.D.ソロー著『森の生活-ウォールデン』より引用。
14
1/11 12:34
「かすかなそよ風にもさざ波を立て、あらゆる光と影を映していた湖…」H.D.ソロー著『森の生活-ウォールデン』より引用。
【バックショット】
爽やかな青い空に、白く輝く霧氷が楽しめた山旅でしたね。それでは、また(^_^)/~
8
1/11 10:05
【バックショット】
爽やかな青い空に、白く輝く霧氷が楽しめた山旅でしたね。それでは、また(^_^)/~
●
4
1/11 9:56
●
●●
11
1/11 9:56
●●
●●●
5
1/11 9:56
●●●
●●●●
12
1/11 9:56
●●●●
いいねした人