火打山・・・笹ヶ峰登山口 妙高山も登りたかったが・・・
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
6:45 笹ヶ峰登山口
7:24 黒沢橋
7:49 十二曲がり
8:33 富士見平
9:02 高谷池ヒュッテ
9:15 天狗の庭
9:42 ライチョウ平
10:10 火打山山頂 2462m
11:05 高谷池ヒュッテ
小休憩(行動食とバナナ)
11:47 富士見平 火打山・妙高山分岐
13:06 笹ヶ峰駐車場下山
天候 | 晴天(尾根・山頂は強風) ・天狗の庭は風もなく、暖かく絶好の天侯 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
(名古屋駅〜しらさぎで高岡へ) 25日 4:30 北陸道〜小杉IC〜妙高高原IC (レンタカー12時間) 6:30 笹ヶ峰(火打・妙高登山口)無料駐車場 13:30 笹ヶ峰〜妙高高原IC〜小杉IC 16:10 高岡レンタカー返却〜高岡駅(徒歩) 17:04 JR高岡駅〜金沢駅しらさぎ乗換〜米原駅ひかり乗換 20:21 名古屋駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹が峰駐車場は道路右側登山口駐車場に30台程度・道路左側キャンプ場に100台以上のスペースがあり、観光バス用もありました。トイレも綺麗に整備され、登山届・下山届もあります。 登山道は片道9kmで途中「1/9km〜2/9km〜3/9km・・・」の道標があり、残りの距離は良く分かります。 登山開始から、木道が良く整備されていて歩きやすく、最初は緩やかでウォームアップが十分でき、その後徐々に急になっていきます。 木道が無い個所は、岩場急登でした。 ただ、雨上がりだったのでしょうか?木道が無いところの、黒土(粘土質?)は水たまりになりドロドロ・ぐちゃぐちゃで靴が結構汚れますね。 十二曲がりの急登を越えて富士見平分岐へ、左手の高谷池方面へ向かい、岩あり、ドロドロ個所を越えていきますが、兎に角滑りやすいので要注意。 高谷池・天狗の庭の草原の木道を気分よく、火打山を見ながら散策と言うかんじですね。 ライチョウ平付近の尾根は風が強く、飛ばされそうなので慎重に進みました。(台風12号のせいでしょうか) 最後は木階段を登れば頂上です。 山頂は晴天で強風、とても寒く長居は無用、さっさと下山開始。 兎に角、下山もドロドロ土には要注意。 ドロドロ個所には角材などが施してあったので、晴天続きでも悪路と思われる。 下山時には、十二曲がりを過ぎたあたりで登山道を整備している人たちが昼食中でした。旧木道がずいぶん傷んでいるところの補修工事中。 数名の職人の人たちに「ありがとう」と思いながら、下山していきました。 下山届を提出して終了! |
写真
感想
急遽、高岡に行くことなり、さてと思案・・・・計画不足で火打山・妙高山を「いけいけどんどん」で行くことに決定。
24日高岡市のビジネスホテル宿泊、25日3時30分起床してレンタカーを借りて、妙高高原ICを目指すが、ナビは7時30分着と案内した。
レンタカーは突然でもあり、12時間しか借りれず、返却は遅くなっても18時までと約束していた。
7時30分登山出発では、とてもとてもレンタカーが返却できないので、ちょっとだけ飛ばしました。
登山口駐車場には、観光バスが1台居て30名程度の人が出発直前で体操中。
30名の人より早く出発しないと渋滞になるかも・・・
何とか、準備が間に合って、先に出発したが、前にも前にもひとひと・・
晴天で最高の登山日和なのかなぁって思いつつ先を急いだ。
そんなに健脚でもないのですが、団体客がとっても多く、殆どの方に道を譲っていただいた。
考えていたのは、火打山をやってから妙高山分岐で何時頃になるかと思いつつ、
妙高山を諦めきれずに先を急いでいた。
結局、5/9km付近で前の数名が道を譲ってくれたのですが、悪路(ぐちゃぐちゃ道)の岩場で右足を挫いた。
火打山まで登りは何ともなく、3時間で登頂。
しかし、下山は右足が思うように「ばね」が効かない。平地は大丈夫だったが、岩場のところでは、右足首の踏ん張りが効かない。
下山中にすれ違った方に聞きたかったけど、「長靴」の方が数人。やっぱり、どろ道の対策でしょうか?
テント泊の方にも多くすれ違いました。
やっとのことで、妙高山分岐まで来たが、スピードも出せ無いことから、妙高は断念しました。
無理して行ってもレンタカーが18時までに返せなくなるので、下山することにしました。でも、右足が痛い・・・・ペースが上がらず・・・・
結局、下山時間は登り時間と同じ3時間を要した。
駐車場は6割程度でまだまだ空きはありました。
朝コンビニで買った「パン・おにぎり」を食べて、妙高高原ICへ。
途中、妙高スキー場の斜面には、秋の風物詩「ススキ」が満開でした。
やっぱり、無理は禁物と思いつつ(悔しさもありますが)、無事にレンタカーも返却できました。次回の楽しみにしました。
今は(26日13時)右足をシップしながら、ヤマレコ編集中。
さぁ早く治して、次回はしっかりした計画を練らなくては・・・。
ちょっと行き過ぎでは?
もう少し日程に余裕があれば、妙高山も可能なので残念でしたね。
妙高・火打・焼山と山スキーで行きたいとは思ったりもしますが、手持ちの装備では無理だし。まず体力が無いですから
連休の山行き B42791さんが既に行かれた所を考えてたりしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する