大津 壺笠山から宇佐山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 735m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
忠兵衛山、御輿山の登り下りは、案内等はありません。 |
写真
感想
大津の山域で歩いたことのない、壺笠山、宇佐山を歩く。本当は長等山まで歩くつもりだったが、壺笠山周辺で時間を食い、次回にお預け。
今回は、京阪穴太駅から、坂を登って壷阪山を目指す。まずは、手前の忠兵衛山を目指す。尾根に取り付き登って行く。山頂付近は険しく、結構達成感がある。頂上は石が積んであり、山名札があるともっと嬉しかっただろう。地図上の破線の道は、林道が分断しており、林道に一旦下りて登り直しとなる。破線の道はこれまでよく使われて来たようで、しっかりと掘り込まれている所も見られる。
その道が稜線に出たところから壷笠山を往復。頂上は砦のような感じで段差が設けられている。元に戻り御輿山の尾根に取り付く。よく歩かれているのか踏み跡ははっきりしていた。ここも展望はないが、達成感は十分。反対側の踏み跡から破線の道に降り立つ。そのまま、東海自然歩道に入り、谷を下りていく。落ち葉が積もり滑りやすいので慎重に下りていく。
途中には、崇福寺跡、金仙滝、志賀の大仏、百穴古墳などがある。金仙滝はもっと小さな滝だと思っていたが、思っていたより立派なものだった。
街中は東海自然歩道をたどり、近江神宮、宇佐神社にお参り。宇佐神社の本殿横から山道を登る。志賀小学校の児童たちの案内板のお陰で迷うことはない。山頂は電話会社やテレビのアンテナばかり。すこし開けたところからびわ湖を覘くことができてすこしばかり満足。今日一番の展望だった。
あとは、京阪近江神宮前駅から乗車し帰る。
今日は山中では東海自然歩道で1人に出会ったのみ。
大津市内だが静かな山行きで満足、満足。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する