記録ID: 797135
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山、ぎりぎりの雪山登山
2016年01月12日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 577m
- 下り
- 576m
コースタイム
ロープウェイ山頂駅 09:00 標高2000m
白根山 12:00 2577,1m
ロープウェイ山頂駅 13:30 2000m
登山標高差、577m 歩いた距離、7000m
行動時間、4時間30分 (所要時間;上り3時間 下り 1時間30分)
白根山 12:00 2577,1m
ロープウェイ山頂駅 13:30 2000m
登山標高差、577m 歩いた距離、7000m
行動時間、4時間30分 (所要時間;上り3時間 下り 1時間30分)
天候 | やや晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴンドラ往復2000円 スキー場の駐車場は、平日無料、土休日500円(たぶん?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は30センチ〜50センチ。 スノーシューもワカンも無用でした。 頂上手前の斜面もトレースがあって歩きやすい。 アイゼンは必要。雪が少ないのでアイゼンが岩に引っかかってややこしい(-_-;) 雪がぱふぱふなので滑落してもピッケルが役に立たないと思う(ぬかにくぎ:みたいな感じ) |
その他周辺情報 | 丸沼スキー場までの道路は雪はない・ スタッドレスでしたがノーマルでも行けそうでした。 |
写真
感想
雪山を期待して行ったが、
50センチも積もってない雪で、不完全燃焼だった。
スノーシューもピッケルも要らないと判断して、
車に置いて出発します。
駐車場で朝−3度ぐらい、頂上は−12〜13度かな、
風がないから体感温度も下がらい。
生意気だが、もう少し厳しい雪山であってほしかった
登山届では、
ロープウェイ駅から反時計回りで白根山を登る行程でした。
しかし、頂上に着いて北に行く登山道(座禅山方向)がわからない?
国土地理院の地図を持っていて、頂上の周りをきょろきょろ見るけど
わからない?
それらしき標識もないし、頂上は狭くて切り立った岩の上なので、
身を乗り出して探すのも怖いし。。
で結局!縦走する道がわからず来た道を帰ることにした。
情けない(-_-;)
会った登山者は、単独男子3名、パーティー1組4人、合計7人
名前のわりに少ない。
雪不足と登山道を見失った気落ちした気持ちで榛名山に移動します。
明日は榛名山と榛名神社へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2513人
yamaokaさん、こんにちは♪
奥白根山にいらしてたんですね、私は昨日行ってきましたよ。
丸沼側は積雪量50cmくらいでしたか
湯元側は途中1m近くあり、結構ラッセルを楽しめ(?)ましたよ
今年は雪山らしい山を探すのが大変ですよね。
日曜日からやってくる南岸低気圧に期待してます
お互い、これからも安全に雪山を楽しみましょう
Vino_rosso様
今シーズンもう1回は甲信越に遠征したいので、
雪山を検索します。。
今回の白根山も雪不足で、中途半端な雪山登山になりました。。。。
安全登山には好都合でしょうけど、冬山の魅力はやっぱり雪山登山ですから、
臆病者ですがブリザードに合うと快感です。。
後安全に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する