記録ID: 7975995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
連行峰・茅丸・生藤山・熊倉山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:01
距離 12.1km
登り 1,102m
下り 1,042m
12:51
ゴール地点
天候 | 晴れ 登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:十里木→柏木野 復路:上川乗→十里木 バス移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
万六ノ頭への登りは少しだけ踏み跡が薄い感じはした、落葉の時期は注意。連行峰から先は道は明瞭標識も多い。茅丸、生藤山短い岩場あり(巻道あり) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | SALOMON X ULTRA ALPINE MID GORE-TEX |
感想
奥多摩で一番南の笹尾根を歩きに檜原村の柏木野バス停から、万六尾根へ上り連行峰からいくつかのピークを越えて浅間峠まで広い意味での笹尾根を歩きました。
万六尾根はずっと一人でしたが連行峰から三国山までは多くのハイカーで賑わっていました、三国山から先は数名のハイカーとすれ違うだけの静かな山行となった。
奥多摩で一番南に位置する尾根だけあって丹沢山塊が近くに見えて新鮮な景色を満喫できた、登山道は全体的に明瞭で標識も多く安心、多少のアップダウンは有るが高低差も距離も短く体力的にも余裕を持てる、季節を変えて再訪したい又、浅間峠の先槇寄山も歩いてみたいコースが出来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する