記録ID: 7976848
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 942m
- 下り
- 935m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:23
距離 7.5km
登り 942m
下り 935m
天候 | 晴れ☀️ -10℃~-4℃くらい? 稜線に出るまでは汗が出る程暑かったです。 稜線では10m前後の風が吹いており、 フリースの上にハードシェルを着て丁度良かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚫︎新穂高第2駐車場 4月から有料に¥1200 ※登山指導センター前で近い 7時到着でガラガラ、7台くらい ⚫︎新穂高第3駐車場 無料のまま ※深山荘手前で少し歩く 7時頃に通り過ぎたけどガラガラ ◇ロープウェイ ⚠️4/7~4/23まで第二ロープウェイは運休 4/1~はグリーンシーズンなので始発は8:30から。 最終は16:45。 ウィンターシーズンに比べて計60分余裕がある。 第一、第ニロープウェイの往復で¥3800。 6Kg以上の荷物も往復で¥1000 2017年に比べて¥900値上げ! 荷物も¥400値上げ! ※7:30頃に並んで7人目くらい。 8:00でも20~30人くらい? 始発便に乗れました。 前日までに時間指定のネット予約できるみたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前の降雪の影響もあるのか ガチガチの雪壁は無くコンディションは良好でした しかし、もしミスをしてしまうと致命的と思われる箇所多数だと思われます ◇独標(11峰)~5峰 どちらかというと登り降りがメイン 信州側の雪庇には注意 ◇5峰~2峰 トラバースがメイン ◇主峰 核心?の山頂直下のルンゼは 数日前の降雪の影響で雪が締まり登り降りしやすくなっていました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル上(独標手前から使用)
フリース
長袖シャツ
アンダーシャツ
ハードシェル下
タイツ
冬靴
ゲイター
手袋
オーバー手袋(独標手前から使用)
帽子
ヘルメット(独標手前から使用)
ストック
アイゼン
ピッケル(独標手前から使用)
サングラス
|
---|---|
備考 | ツェルト エマージェンシーシート ヘッドランプ ファーストエイドキット 防寒衣(ダウン) 飲み物 1.2ℓくらい 行動食 西穂山荘、独標、山頂いずれも登りで食す |
感想
山を再開して真っ先に再訪したかった積雪期の西穂高。
2月、3月と仕事で疲れてパッキングだけで終わってしまっていたので、今回は行けて良かったです。
7年ぶりの西穂、やっぱり良い!
これでGWにはまた槍・穂あたりに行けるかな?
とにかく久しぶりなので、一歩一歩、一行動ごとに雑にならずに確実な接地、三点支持を心掛けました。
西穂は2017年の1月に一緒に登って以来でしたか?(私はもちろん独標まで💦)
久しぶりとは言え、めちゃくちゃ速いですね!!
技術はもちろん、体力も全然落ちてないのでは?
私は年々、体力落ちまくりで…やはり山は何をおいても体力が一番重要かと思いました。。
おっ、GWは槍・穂へ行かれる予定なのですか?
私もアキさんとご一緒した時が最後と思ってたら、さっき過去レコ見たら2018/3/10に西穂山荘泊で1人で行っているみたいです。
仕事を林業に変えたら、この歳で知らないうちに体力UPしてました😅
けど、やっぱり途中で脚が攣ってしまったり。
テン泊や連泊とかは全く自信ありません!
GWは槍・穂に行きたいなぁと。
でもなんか、何事もリピーターなんですよね💦
アキさんみたいに新しい山、新しい山行スタイルにもチャレンジしなければ!
そりゃ、山の中を歩き回るので体力付きますよね~👍
GWはまだ未定ですが、候補のひとつとして涸沢テント泊からの北穂(二日目に小屋泊)に行ってみたいな~と考えています。北穂の登りならコンディション良ければ何とか登れるのではと思っていますがどうでしょう。。。
そしたら、もし予定が合えば😃
私は奥穂とセットも検討してみます。
あんき屋のケイチャン定食、知ってたら食べたかったです…😭
かなり急な登りなので、クラストしてたら怖いですね💦
はい、予定が合いましたらぜひ!
あんき屋は美味しかったけど、いつも混んでますよね
もうGWまで1月ですね!また連絡します、よろしくお願いします😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する