記録ID: 798714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
天子山地縦走 【田貫湖〜天子ヶ岳〜長者ヶ岳〜毛無山〜竜ヶ岳〜本栖湖】
2016年01月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,807m
- 下り
- 2,544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 12:04
距離 30.4km
登り 2,808m
下り 2,544m
4:45
0分
スタート地点
16:31
7分
竜ヶ岳登山口
16:49
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの北側斜面は雪が少しあり、滑りやすい |
写真
感想
最近計画の登山をしっかりと実行出来ています。
今回も歩きたいと思っていたルートでした。
静岡県/山梨県 県境の『天子山地』。
【田貫湖〜天子ヶ岳〜長者ヶ岳〜毛無山〜竜ヶ岳〜本栖湖】までを縦走します。
もともと【白糸の滝】に車を止める予定でしたが早朝、駐車場は何処もチェーンで封鎖されてました。
仕方なく駐車場を探すこと20分。
ようやく【田貫湖】の南にキャンプ場に駐車場を見つけました。
遅れた時間を取り戻そうと早々に出発。
林道の【天子ヶ岳】登山口に少し遅れる程度で到着。
ここで食べ物を食べて出発。
【天子ヶ岳】へはなかなかの登りでした。
途中で本日ご来光を見て気が引き締まります。
振り返ると朝靄の【富士山】が朝日を浴びていた。
山頂は木々に覆われ展望は今一つ。展望台からは【富士】が見えましたね。
【長者ヶ岳】に到着。
目の前に雲一つない大きな【富士山】が見えます。
ここは東京〜大阪へ続く『東海自然道』に入っています。
すれ違う人がいない中【熊森山〜雪見岳】と歩き、ついに【毛無山】の登りで初の登山者とすれ違う。
山頂ではワタシが見た【富士山】を望む山の中ではNo.1の眺望がっ!
その少し先にはさらに好展望の場所が。
【天子山地】最高峰1964mピークを越え【雨ヶ岳】と常に右手に【富士山】を見ながらのハイク。
そして最後のピーク【竜ヶ岳】
山頂ではバスの時間が気になりゆっくりと休んではいられませんでした。
バスの時間4分前にバス停に到着。
無事、【新富士駅】方面へ
バス停を降りて約1時間。
暗闇の中田貫湖のキャンプ場に戻ってこれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2955人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい富士山だぁ〜。
天空に浮かぶ富士。
ちょっと幻想的です。
あっ、どうもはじめまして。
一覧の代表写真に釣られて入って来ました。
狙って見られる物では無いですよね。
sim_nnsさん
こんばんはっ
コメントありがとうございます♪
この写真良いですよねぇ
ワタシもこの【毛無山】は二回目なんですが、「富士山眺望の山」とは聞いていました。前回はガスで覆われ何も景色がみえませんでした
今回は好転の中ついに見ることが出来ましたが、想像を超える素晴らしさにしばらく呆然と立ち尽くしてました
また雲が良い感じでしたね
ワタシの中では今まででもNo.1の【富士山】ですね。
こんなに大きく見えるのもスゴイ!
sim_nnsさんもいつかこれ以上の【富士山】が見れると良いですねっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する