今年も行きます雪のマキハタ(巻機山、割引岳)


- GPS
- 08:45
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4~5合目(井戸の壁)、7~9合目あたりが急坂です。凍るとか雪質によっては結構危険な感じです。今年は例年より積雪があるのでこの後暖かくなってくると雪崩の危険もありそうです。(3/5時点の状況) |
写真
感想
4月5日土曜日は久々の新潟県へ、2年連続の雪山となる巻機山を登ってきました。今年はまだまだ雪も多く残っていて今シーズンラストの雪山歩き楽しんでくることができました。
出発してすぐ車のキーが無いことに気づき見つかるまでだいぶ時間をとられたアクシデントはありましたが、今回は巻機山に割引岳にも行くことができました。
冬場はかなり手前から歩かないといけないので結構な長丁場でかつ距離になってしまいますが、よいお天気のもと上信越の白い山々の大パノラマを見ながら上がって行けたのでとてもよかったです。
雪も朝のうちある程度締まっていてわかんなしでもあまり沈まずに歩くことができました。御機屋から山頂の稜線に出ると反対側に越後三山などがきれいに見えてきました。
一応巻機山山頂を踏んで、吹く風も結構強くて冷たかったでそのまま下山しようかとも思いましたが、今回こそは割引岳まで行ってみようと向かってみました。遠目に見ると形のよいお山で危険そうに見えましたが上って行くと思ったほどではなく山頂に到着できました。
ここでお昼ご飯休憩としたかったのですが強風で長居できる状況でも無かったので戻る途中の鞍部のところでお昼ご飯休憩にしました。休憩後は一旦御機屋まで戻って下山を開始しました。
そのまま下るのももったいないので前巻機山とその先途中で1回休憩を入れ、最後の井戸の壁グサグサの腐れ雪の急坂を直下降で下り、夏の登山口まで戻ってきました。ここでコーヒーブレイクでまたしばらく歩いて15時ぐらいに登山口にある車まで戻りました。
巻機山で今シーズン最後の雪山歩き、標高差もあり長丁場の山行でしたが、まだまだシーズン中を思わせる雪の量で雪山歩き堪能できました。お天気もよく今回は割引岳も行けてよかったです。今年はまだまだ残雪も多く平地も真っ白で雪解けまでもう少し時間がかかりそうな気がしますがどうなんでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する