ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7990311
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

今年も行きます雪のマキハタ(巻機山、割引岳)

2025年04月05日(土) [日帰り]
33拍手
GPS
08:45
距離
14.9km
登り
1,690m
下り
1,696m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:43
合計
8:30
距離 14.9km 登り 1,690m 下り 1,696m
6:34
36
7:10
7:16
47
8:03
121
10:04
7
10:11
24
10:35
10:39
9
10:48
10:51
10
11:01
25
11:26
11:28
43
12:11
12:12
13
12:25
10
12:35
12:43
66
13:49
13:50
27
14:17
14:32
27
14:59
15:02
2
15:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬場の登山口近く、路肩スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
4~5合目(井戸の壁)、7~9合目あたりが急坂です。凍るとか雪質によっては結構危険な感じです。今年は例年より積雪があるのでこの後暖かくなってくると雪崩の危険もありそうです。(3/5時点の状況)
今日は、とてもよいお天気です。これから巻機山へ登ってきます🖐
2025年04月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 6:33
今日は、とてもよいお天気です。これから巻機山へ登ってきます🖐
橋の欄干上1mはまだ積雪があります。
2025年04月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 7:02
橋の欄干上1mはまだ積雪があります。
4月だというのにまだまだ雪山シーズンという感じです。
2025年04月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 7:06
4月だというのにまだまだ雪山シーズンという感じです。
夏の登山口のところで早速アイゼンはいちゃいます。
2025年04月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 7:16
夏の登山口のところで早速アイゼンはいちゃいます。
お陽さまの登場で雪面もいい感じです。
2025年04月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 7:21
お陽さまの登場で雪面もいい感じです。
ここまでは緩やかでしたが、前面に壁が見えてきました。
2025年04月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 7:34
ここまでは緩やかでしたが、前面に壁が見えてきました。
井戸の壁、冬場は直登です。
2025年04月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 7:54
井戸の壁、冬場は直登です。
壁を乗り越えて明るい世界までもう少し。
2025年04月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 8:01
壁を乗り越えて明るい世界までもう少し。
5合目の開けた場所にでました。
2025年04月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 8:03
5合目の開けた場所にでました。
ここからは気持ちよい尾根歩き
2025年04月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 8:05
ここからは気持ちよい尾根歩き
霧氷で白いブナの森を歩いて行きます。
2025年04月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
4/5 8:24
霧氷で白いブナの森を歩いて行きます。
振り返ると眺めもよくなってきました。絵画を見ているようです。
2025年04月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
4/5 8:24
振り返ると眺めもよくなってきました。絵画を見ているようです。
白いブナの森を歩くのは楽しい♪
2025年04月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 8:28
白いブナの森を歩くのは楽しい♪
4月で霧氷が見れて満足です。
2025年04月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 8:32
4月で霧氷が見れて満足です。
快晴、素晴らしい景色です。
2025年04月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 8:33
快晴、素晴らしい景色です。
前を向いても青と白の世界♪
2025年04月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 8:46
前を向いても青と白の世界♪
これは気持ちいいですね。
2025年04月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/5 8:49
これは気持ちいいですね。
まだまだ先は長いのですが、
2025年04月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/5 8:51
まだまだ先は長いのですが、
こんなによい眺めなのでここ(7合目ぐらい)で一休みです。
2025年04月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:09
こんなによい眺めなのでここ(7合目ぐらい)で一休みです。
かっこいいマッターホルン、太源田山
2025年04月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
4/5 9:10
かっこいいマッターホルン、太源田山
休憩したら最期の急登を登ります。
2025年04月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:30
休憩したら最期の急登を登ります。
蒼と白の世界
2025年04月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:40
蒼と白の世界
奥のほうに薄っすら白い山々、火打、妙高あたりでしょうか。
2025年04月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:48
奥のほうに薄っすら白い山々、火打、妙高あたりでしょうか。
ブロック雪崩の跡?、この時期でもすごい残雪量です。
2025年04月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:51
ブロック雪崩の跡?、この時期でもすごい残雪量です。
谷川方面の山々、今日はあちらもいいでしょうね。
2025年04月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/5 9:52
谷川方面の山々、今日はあちらもいいでしょうね。
急登もラストスパートです。
2025年04月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 9:54
急登もラストスパートです。
ジャンクションピークへ続くルート、奥には武尊山、赤城山も見えます。
2025年04月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 9:56
ジャンクションピークへ続くルート、奥には武尊山、赤城山も見えます。
今日は本当によい眺めです。
2025年04月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 9:57
今日は本当によい眺めです。
真っ青な空のもと雪山歩き最高です。
2025年04月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 10:00
真っ青な空のもと雪山歩き最高です。
ようやく前巻機山に到着です。
2025年04月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 10:02
ようやく前巻機山に到着です。
ここでようやく本命巻機山が姿を現します♪
2025年04月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 10:02
ここでようやく本命巻機山が姿を現します♪
もう下界では桜が満開なのに、こちらは雪のお花盛りです。
2025年04月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 10:03
もう下界では桜が満開なのに、こちらは雪のお花盛りです。
この時期でこれだけの雪山を楽しめるなんて、
2025年04月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 10:05
この時期でこれだけの雪山を楽しめるなんて、
本当にラッキー山行です。
2025年04月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 10:07
本当にラッキー山行です。
眺めがよくって何度も写真を撮ってしまいます。
2025年04月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 10:12
眺めがよくって何度も写真を撮ってしまいます。
本峰まであと少し、本当にラストスパートです。わかんも持参しましたが、沈んでもくるぶし上辺りまでだったのでアイゼンのみで行けました。今年は赤城山ラッセルで鍛えられたので(笑)
2025年04月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 10:22
本峰まであと少し、本当にラストスパートです。わかんも持参しましたが、沈んでもくるぶし上辺りまでだったのでアイゼンのみで行けました。今年は赤城山ラッセルで鍛えられたので(笑)
ようやく巻機山(御機屋)までやってきました。稜線は風が強くて帽子が飛ばされかけました。
2025年04月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 10:34
ようやく巻機山(御機屋)までやってきました。稜線は風が強くて帽子が飛ばされかけました。
越後三山も見えます♪
2025年04月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
4/5 10:39
越後三山も見えます♪
飛ばされた帽子を追っかけたときカメラを落としてしまい水滴が、、、それでは巻機山山頂へ向かいます。
2025年04月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 10:43
飛ばされた帽子を追っかけたときカメラを落としてしまい水滴が、、、それでは巻機山山頂へ向かいます。
たぶん山頂の石積みです。ということで3回目の冬の巻機山到着です。
2025年04月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 10:48
たぶん山頂の石積みです。ということで3回目の冬の巻機山到着です。
山頂も風が強いので山頂をあとに御機屋まで戻ってきました。割引岳までの稜線が見えています。まだ時間があるので割引岳行けるところまで行ってみます。
2025年04月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 11:01
山頂も風が強いので山頂をあとに御機屋まで戻ってきました。割引岳までの稜線が見えています。まだ時間があるので割引岳行けるところまで行ってみます。
右を向けば越後三山と新潟側の眺め♪
2025年04月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 11:02
右を向けば越後三山と新潟側の眺め♪
いつ見てもかっこいい割引岳♪
2025年04月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 11:05
いつ見てもかっこいい割引岳♪
山頂付近の雪庇と崩れた後が凄いですね。
2025年04月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 11:11
山頂付近の雪庇と崩れた後が凄いですね。
遠目には急登で危険そうに見えましたが、近くへ行ってみるとそれぼどでは無いような、でも雪質によっては危険度が増します。
2025年04月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 11:13
遠目には急登で危険そうに見えましたが、近くへ行ってみるとそれぼどでは無いような、でも雪質によっては危険度が増します。
初めて雪の割引岳山頂に到着しました(^^)/
2025年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 11:24
初めて雪の割引岳山頂に到着しました(^^)/
山頂にある一等三角点
2025年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/5 11:24
山頂にある一等三角点
割引岳山頂も風が強いのでゆっくりできそうにありません。戻ります。ここからの巻機山の眺めもよいですね。
2025年04月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 11:28
割引岳山頂も風が強いのでゆっくりできそうにありません。戻ります。ここからの巻機山の眺めもよいですね。
御機屋へ登り返しの手前がちょっと風が穏やかだったのでお昼休憩にしました。それではいただきまーす。
2025年04月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/5 11:47
御機屋へ登り返しの手前がちょっと風が穏やかだったのでお昼休憩にしました。それではいただきまーす。
眺めを楽しみながら足を伸ばして休憩します。
2025年04月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 11:52
眺めを楽しみながら足を伸ばして休憩します。
御機屋まで戻ってきました。よい眺めでそのまま下るのがもったいないですが先も長いので下ります。
2025年04月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 12:14
御機屋まで戻ってきました。よい眺めでそのまま下るのがもったいないですが先も長いので下ります。
本当に今日は素晴らしい眺めです。下に見えるあたり避難小屋があるはずですが、雪の下どこだかわかりませんね。
2025年04月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 12:21
本当に今日は素晴らしい眺めです。下に見えるあたり避難小屋があるはずですが、雪の下どこだかわかりませんね。
前巻機で一休み、先ほど行った割引岳
2025年04月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 12:36
前巻機で一休み、先ほど行った割引岳
巻機山もここで見納めです。
2025年04月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 12:45
巻機山もここで見納めです。
スキーの人はあっという間に下っていきます。
2025年04月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 12:48
スキーの人はあっという間に下っていきます。
このよい眺めを見ながら急坂を下ります。
2025年04月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 12:58
このよい眺めを見ながら急坂を下ります。
今日は1日とてもよいお天気で眺めも最高です。
2025年04月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 13:05
今日は1日とてもよいお天気で眺めも最高です。
どうですかこのダイナミックな臨場感 (^^)
2025年04月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 13:20
どうですかこのダイナミックな臨場感 (^^)
霧氷は無くなってしまいましたがきれいなブナの森へ入ります。
2025年04月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 13:42
霧氷は無くなってしまいましたがきれいなブナの森へ入ります。
さいごの難関の井戸の壁の下り、直降、グズグズ雪でちょっと大変でした。
2025年04月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 13:49
さいごの難関の井戸の壁の下り、直降、グズグズ雪でちょっと大変でした。
無事に夏の駐車場まで戻ってきました。
2025年04月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 14:16
無事に夏の駐車場まで戻ってきました。
ここでコーヒータイムで一休みです。
2025年04月05日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/5 14:20
ここでコーヒータイムで一休みです。
ここからまた登山口の車までしばらく歩いて戻ります。
2025年04月05日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/5 14:40
ここからまた登山口の車までしばらく歩いて戻ります。
車で帰る途中、奥には今日登った巻機山?、平野部もまだまだ結構な雪に覆われています。
2025年04月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/5 15:28
車で帰る途中、奥には今日登った巻機山?、平野部もまだまだ結構な雪に覆われています。

感想

4月5日土曜日は久々の新潟県へ、2年連続の雪山となる巻機山を登ってきました。今年はまだまだ雪も多く残っていて今シーズンラストの雪山歩き楽しんでくることができました。
出発してすぐ車のキーが無いことに気づき見つかるまでだいぶ時間をとられたアクシデントはありましたが、今回は巻機山に割引岳にも行くことができました。
冬場はかなり手前から歩かないといけないので結構な長丁場でかつ距離になってしまいますが、よいお天気のもと上信越の白い山々の大パノラマを見ながら上がって行けたのでとてもよかったです。
雪も朝のうちある程度締まっていてわかんなしでもあまり沈まずに歩くことができました。御機屋から山頂の稜線に出ると反対側に越後三山などがきれいに見えてきました。
一応巻機山山頂を踏んで、吹く風も結構強くて冷たかったでそのまま下山しようかとも思いましたが、今回こそは割引岳まで行ってみようと向かってみました。遠目に見ると形のよいお山で危険そうに見えましたが上って行くと思ったほどではなく山頂に到着できました。
ここでお昼ご飯休憩としたかったのですが強風で長居できる状況でも無かったので戻る途中の鞍部のところでお昼ご飯休憩にしました。休憩後は一旦御機屋まで戻って下山を開始しました。
そのまま下るのももったいないので前巻機山とその先途中で1回休憩を入れ、最後の井戸の壁グサグサの腐れ雪の急坂を直下降で下り、夏の登山口まで戻ってきました。ここでコーヒーブレイクでまたしばらく歩いて15時ぐらいに登山口にある車まで戻りました。
巻機山で今シーズン最後の雪山歩き、標高差もあり長丁場の山行でしたが、まだまだシーズン中を思わせる雪の量で雪山歩き堪能できました。お天気もよく今回は割引岳も行けてよかったです。今年はまだまだ残雪も多く平地も真っ白で雪解けまでもう少し時間がかかりそうな気がしますがどうなんでしょう。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:148人
silverfrost silverfrostこたっきーFRESCHEZZAかやまる@kayamaru三寒四温kiki8HOKA_iwaiwaississiおーいはに丸こめ百俵@kome100pyouあんなふぁ〜んkomakimikabohoripyT さんyumeizihiougitsu-pmぴいこまけんやすべー(山猫🐱)hijiri2sumi8848yuriokayamaonseいいゆkagayaki500✨🚅飯田🐻Taka1972chii1961ruskmanさとるderesukey

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根~米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲信越 [日帰り]
割引沢 ヌクビ沢 三嵓沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!