記録ID: 8003328
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩殿山~稚児落とし周回
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 612m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:44
距離 9.0km
登り 612m
下り 613m
9:42
1分
スタート地点
13:28
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ありません。駅前で済ませること。 【登山ポスト】 畑倉登山口に、らしきものがあります。今回もコンパスで提出済み。 【コース状況】 まず岩殿山への最短ルートである強瀬登山口からは、登山道崩落の影響で通れません。さらに車道を20分ほど歩いた先の「畑倉登山口」まで進むこと。 畑倉登山口~岩殿までは至って普通の登山道で、危険な箇所はありません。 岩殿山~稚児落としまでは、一部林間コースを選択できますが、ロープや鎖が張ってある箇所があります。そこそこ楽しいです。 稚児落としから浅利集落までは、急な下りです。岩殿山自体が難攻不落の山城だった事から解りますが、急峻な地形にある登山道です。コース自体は難しくは無いものの、一歩足を踏み外すとイイ感じで滑落します。 |
その他周辺情報 | 大月駅南口には飲食店がそこそこあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎年の恒例行事、釈迦堂遺跡博物館の桃の花を観に行きました。
その後に手頃な山…三ツ峠山を考えていましたが、10年ぶりに大月の岩殿山に行くことにしました。
事前に調べたら、前回のように強瀬登山口は通行止めとのことで、少し回り込んで畑倉登山口からのアプローチとしました。
さすがに難攻不落の山城である岩殿山、登山道は素晴らしく整備されていましたが、躓くとただでは済まない急斜面でしたし、岩殿山から稚児落としまでは変化に富んだコースですので、けっこう楽しめました。
4月末には室堂~別山乗越まで登るのですが、まだまだ足慣らしが終わっていません。
次回は塔ノ岳に登りますが、大丈夫なのか?と少々不安です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する