記録ID: 8003565
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾三山-倶留尊山-赤目滝/1泊2日
2025年04月11日(金) ~
2025年04月12日(土)


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:04
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 3,035m
- 下り
- 3,163m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:08
距離 16.7km
登り 1,580m
下り 1,289m
8:46
68分
スタート地点(曽爾長野バス停)
9:40
9:45
29分
屏風岩公苑
10:35
10:45
41分
分岐(ザック デボ)
17:40
ビバーク地
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 9:06
距離 18.3km
登り 1,455m
下り 1,874m
6:32
18分
ビバーク地
13:38
ゴール地点
天候 | 4/11:曇り&雨、4/12: 曇り&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
榛原駅 7:53-8:44 曽根長野バス停/1020\ 奈良交通 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・兜岳&鎧岳:急登と急下降路 ・倶留尊山と二本ボソの鞍部から倶留尊石仏への路: 道なき道を10数分(標高差約80m)の下降路、以降は車道歩き。 ・落合 集落-小笹峠: 廃道らしき道続くが、小峠からは車道歩き |
写真
落合 集落から「赤目滝への近道」と表示のある山道に入り、小笹峠迄の廃道に近い路・約1.7㎞-標高差250mを進み、小笹峠からは車道歩きを0.7km程進めば赤目四十八滝入口。下流に向って歩き始めて10分足らずの箇所
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツエルト&フライシート
シュラーフカバー
マット
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
防寒着
雨具
帽子
ザックカバー
ザック
行動食
食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
熊笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ランタン
筆記用具
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
タオル
ストック
ナイフ
MAP、水筒
モバイルバッテリー
洗面具
手帳
(約10~12kg)
|
---|
感想
1. 関西に住んでいて、気になっていた「曽爾三山(屏風岩・兜岳・鎧岳)- 倶留尊山-赤目滝」を1泊2日をかけてのスルー。実は 「後古光山892m-古光山950m」ピストンを計画に入れていたが、前日の曽爾三山縦走以上の急登&急下降路が続く路と聞いていたので興味喪失、パスした次第。
2. 1500万年前とはいえ、大台ケ原山付近からの巨大噴火による火砕流堆積物による柱状節理形成を見るにつけ、とてつもない自然の行いに圧倒されるばかり。その自然に育まれているちっぽけな人間の一人という意識を大事に、残された生を全うしていきたいと思わざるをえない心境に。
3. 今回のコースは、我らの「山仲間」には、以下①&②の日帰り山行を除けば推奨しかねると思いました。①曽爾高原から倶留尊山ピストン、②観光客の少ない冬の赤目滝ピストン
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する