ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007889
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

刈寄山 (五日市駅〜小峰公園〜今熊山〜刈寄山〜高留沢ノ頭〜盆前山〜力石峠〜夕やけ小やけの里〜黒ドッケ〜太鼓曲輪ノ頭〜太鼓曲輪尾根〜高尾駅)

2025年04月12日(土) [日帰り]
22拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:32
距離
27.9km
登り
1,913m
下り
1,950m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
0:53
合計
10:30
距離 27.9km 登り 1,913m 下り 1,950m
6:18
19
6:57
6:58
19
7:17
7:26
26
7:52
8:02
10
8:12
17
8:30
8
8:38
21
9:00
9:04
10
9:14
9:17
5
9:26
9:27
9
9:35
9:36
7
9:42
9:43
9
9:52
7
9:59
20
10:19
29
10:48
10:49
62
11:51
12:05
21
12:26
4
13:40
13:41
9
13:50
13:51
15
14:06
6
14:12
9
14:21
14
14:35
15
14:50
1
15:11
8
15:19
3
15:29
21
15:51
26
16:17
10
16:35
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 
立川駅5時43分発武蔵五日市駅行
復路
高尾駅から中央線
コース状況/
危険箇所等
小峰公園
馬頭観音から小峰公園最高点まではナラ枯れのため通行止めでした。通過する場合は注意して下さい。

今熊山〜トッキ場
とくに問題ありません。東側は綺麗に伐採されていて眺めが良かった。さすがトレランの方が多かった。

トッキ場から盆前山
峰見通りから比べると野趣がありますが目印も多く意外と多くの人が歩いていました。とくに問題はありません。

千手尾根〜力石峠
恩方山、盆前山の尾根の間辺りに下降点がありますが、取っ掛かりは藪の急斜面で踏み跡はなく、ピンクテープを頼りに降りました。急斜面を下りきると尾根筋に踏み跡のある道が力石峠まで続いていました。力石峠は擁壁の上に出てから小津側に擁壁の上端を下りましたが藪や倒木も多く大変でした。

夕やけ小やけの里〜太鼓曲輪丿頭
夕やけ小やけの里は入り口の受け付けでハイキングであることを伝えると無料で通れます。高尾北陵はとくに変わりなし。

太鼓曲輪尾根
道はしっかりしていて急な所にはロープが設置してありました。基本は緩やかな傾斜ですが堀切が多数あり登り返しが面倒でした。
五日市駅からスタートです。体調が落ち着いてきたので今日は無理のないペースで臨みたいと思います。
2025年04月12日 06:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 6:18
五日市駅からスタートです。体調が落ち着いてきたので今日は無理のないペースで臨みたいと思います。
今熊山へは小峰公園の桜を見てから行きたいので秋川橋を渡ります。
2025年04月12日 06:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 6:23
今熊山へは小峰公園の桜を見てから行きたいので秋川橋を渡ります。
小峰公園に到着。昨日の雨で大分散ってしまいましたがそれでも十分楽しめそうです。
2025年04月12日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 6:38
小峰公園に到着。昨日の雨で大分散ってしまいましたがそれでも十分楽しめそうです。
桜尾根だし
2025年04月12日 06:39撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 6:39
桜尾根だし
少し上の方はまだ花見ができるレベルで咲いていました。
2025年04月12日 06:41撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 6:41
少し上の方はまだ花見ができるレベルで咲いていました。
朝日に照らされて良い感じ
2025年04月12日 06:45撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 6:45
朝日に照らされて良い感じ
桜の絨毯でした。
2025年04月12日 06:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 6:47
桜の絨毯でした。
馬頭観音から小峰公園最高点まではナラ枯れによる倒木の危険で通行止めでした。
2025年04月12日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 6:51
馬頭観音から小峰公園最高点まではナラ枯れによる倒木の危険で通行止めでした。
小峰公園最高点。ナラ枯れ区間はワープしましたがそれらしい木は分かりませんでした。
2025年04月12日 06:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 6:57
小峰公園最高点。ナラ枯れ区間はワープしましたがそれらしい木は分かりませんでした。
小峰公園最高点から降りてくると人家の庭先に出てきました。ルートは間違ってないと思うのですがそ~っと通らせて頂きました。
2025年04月12日 07:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 7:07
小峰公園最高点から降りてくると人家の庭先に出てきました。ルートは間違ってないと思うのですがそ~っと通らせて頂きました。
今日の目的の1つは今熊山のみつばつつじです。
2025年04月12日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 7:10
今日の目的の1つは今熊山のみつばつつじです。
今熊神社に到着。左の奥にたくさん咲いています。
2025年04月12日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 7:16
今熊神社に到着。左の奥にたくさん咲いています。
誰にも踏まれてない桜の絨毯がとても綺麗でした。
2025年04月12日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 7:17
誰にも踏まれてない桜の絨毯がとても綺麗でした。
みつばつつじ①
2025年04月12日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
8
4/12 7:18
みつばつつじ①
みつばつつじ②
2025年04月12日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 7:18
みつばつつじ②
みつばつつじ③
2025年04月12日 07:19撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 7:19
みつばつつじ③
みつばつつじ④
2025年04月12日 07:20撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 7:20
みつばつつじ④
みつばつつじ⑤
2025年04月12日 07:21撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 7:21
みつばつつじ⑤
花に見とれて神社への参拝が遅れてしまいました。
2025年04月12日 07:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 7:24
花に見とれて神社への参拝が遅れてしまいました。
みつばつつじ⑥
2025年04月12日 07:28撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 7:28
みつばつつじ⑥
今熊神社の参道で今熊山に登ります。
2025年04月12日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 7:43
今熊神社の参道で今熊山に登ります。
今熊山
2025年04月12日 07:54撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 7:54
今熊山
今熊神社本殿
2025年04月12日 07:58撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 7:58
今熊神社本殿
穏やかな今熊神社の参道。この先を右に進み刈寄山へ向います。
2025年04月12日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:00
穏やかな今熊神社の参道。この先を右に進み刈寄山へ向います。
前回はここを左に入り遠野谷戸山の尾根に行きました。画像には写ってませんが目印の青リボンがあります。
2025年04月12日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:11
前回はここを左に入り遠野谷戸山の尾根に行きました。画像には写ってませんが目印の青リボンがあります。
登山道にもみつばつつじが咲いてます。
2025年04月12日 08:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 8:18
登山道にもみつばつつじが咲いてます。
舟子尾根ノ頭。ここは景色が良いので寄りました。
2025年04月12日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 8:28
舟子尾根ノ頭。ここは景色が良いので寄りました。
舟子尾根ノ頭から。今熊山と五日市の街
2025年04月12日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 8:28
舟子尾根ノ頭から。今熊山と五日市の街
豆佐嵐山
2025年04月12日 08:38撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 8:38
豆佐嵐山
豆佐嵐山から刈寄山の途中にある夕美山。杉の木が立ち枯れています。
2025年04月12日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 8:48
豆佐嵐山から刈寄山の途中にある夕美山。杉の木が立ち枯れています。
夕美山。誰かが勝手に付けた名前なのかな
2025年04月12日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 8:48
夕美山。誰かが勝手に付けた名前なのかな
夕美山から南方面、峰見通り。
2025年04月12日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 8:49
夕美山から南方面、峰見通り。
夕美山からお隣の刈寄山
2025年04月12日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 8:49
夕美山からお隣の刈寄山
刈寄山。桜に止まったウグイスが良い感じに鳴いていたのですが左側のベンチの方がアマチュア無線でしゃべくりだったので早々に退散しました。
2025年04月12日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 9:00
刈寄山。桜に止まったウグイスが良い感じに鳴いていたのですが左側のベンチの方がアマチュア無線でしゃべくりだったので早々に退散しました。
刈寄山の桜
2025年04月12日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 9:04
刈寄山の桜
入山峠から鳥切場へ向います。
2025年04月12日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 9:23
入山峠から鳥切場へ向います。
鳥切場へ向かう途中の尾根は東側が綺麗に伐採されていて以前とは風景が一変してました。
2025年04月12日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 9:33
鳥切場へ向かう途中の尾根は東側が綺麗に伐採されていて以前とは風景が一変してました。
以前は鬱蒼とした杉木立の道だったような記憶があります。
2025年04月12日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 9:34
以前は鬱蒼とした杉木立の道だったような記憶があります。
鳥切場に到着
2025年04月12日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 9:37
鳥切場に到着
鳥切場の東にあるこの場所から高留沢ノ頭へ向います。
2025年04月12日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 9:42
鳥切場の東にあるこの場所から高留沢ノ頭へ向います。
高留沢ノ頭。標高589m。峰見通りから比べると鳥切場からのこちらの道はグレードダウン感がありますが意外と人がいて数人の方とスライドしました。
2025年04月12日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 9:59
高留沢ノ頭。標高589m。峰見通りから比べると鳥切場からのこちらの道はグレードダウン感がありますが意外と人がいて数人の方とスライドしました。
高留沢ノ頭のピーク
2025年04月12日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 9:59
高留沢ノ頭のピーク
恩方山への尾根筋の道。しっかりしていました。
2025年04月12日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:00
恩方山への尾根筋の道。しっかりしていました。
恩方山への登り返し。
2025年04月12日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 10:14
恩方山への登り返し。
恩方山に到着。標高536m
2025年04月12日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 10:19
恩方山に到着。標高536m
恩方山のピーク
2025年04月12日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:19
恩方山のピーク
恩方山から盆前山への途中、力石峠方面への下降点を確認します。ざっと見藪の急斜面で踏み跡はないけどピンクテープが続いてました。
2025年04月12日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 10:25
恩方山から盆前山への途中、力石峠方面への下降点を確認します。ざっと見藪の急斜面で踏み跡はないけどピンクテープが続いてました。
尾根筋のアップダウンを経て盆前山。標高498m
2025年04月12日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 10:48
尾根筋のアップダウンを経て盆前山。標高498m
盆前山の山頂
2025年04月12日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 10:48
盆前山の山頂
盆前山から先ほどの下降点に戻ります。尾根筋には立派な木が何本かありました。
2025年04月12日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 11:07
盆前山から先ほどの下降点に戻ります。尾根筋には立派な木が何本かありました。
力石峠への下降点まで戻ってきました。
2025年04月12日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 11:13
力石峠への下降点まで戻ってきました。
取り付きはこんな感じ。踏み跡は分かりませんがピンクテープが下に続いてます。
2025年04月12日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 11:14
取り付きはこんな感じ。踏み跡は分かりませんがピンクテープが下に続いてます。
ピンクテープありがたい
2025年04月12日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 11:17
ピンクテープありがたい
尾根筋に出ると道は明確でした。
2025年04月12日 11:19撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 11:19
尾根筋に出ると道は明確でした。
尾根筋を降りてきて力石峠の擁壁の上にでました。擁壁の上端を小津側に下りますが荒れてます。もしかしたら左側の山の中に道があるのかもしれません。
2025年04月12日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 11:57
尾根筋を降りてきて力石峠の擁壁の上にでました。擁壁の上端を小津側に下りますが荒れてます。もしかしたら左側の山の中に道があるのかもしれません。
藪と倒木をかわしてようやく車道に到着。
2025年04月12日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 12:00
藪と倒木をかわしてようやく車道に到着。
力石峠を越えて夕やけ小やけの里に向います。
2025年04月12日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 12:06
力石峠を越えて夕やけ小やけの里に向います。
力石峠から降りてくるとちょうどこの辺りの下の所で大音量でカラオケを歌っている人がいました。カラオケと言っても集落方向に向けて開放して歌っていて、後で夕やけ小やけの里から尾根に上がったところでも歌声が聞こえてました。歌は上手いのですがね…。
2025年04月12日 12:13撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 12:13
力石峠から降りてくるとちょうどこの辺りの下の所で大音量でカラオケを歌っている人がいました。カラオケと言っても集落方向に向けて開放して歌っていて、後で夕やけ小やけの里から尾根に上がったところでも歌声が聞こえてました。歌は上手いのですがね…。
夕やけ小やけの里に到着。ちょうどトレランの団体さんが入って行くところでした。
2025年04月12日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 12:30
夕やけ小やけの里に到着。ちょうどトレランの団体さんが入って行くところでした。
ゆう焼け小やけの里からつづら折りを登り尾根に乗ります。コデマリの花が咲いていました。
2025年04月12日 13:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 13:12
ゆう焼け小やけの里からつづら折りを登り尾根に乗ります。コデマリの花が咲いていました。
休み休みで黒ドッケ
2025年04月12日 13:38撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/12 13:38
休み休みで黒ドッケ
杉の丸
2025年04月12日 13:50撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 13:50
杉の丸
順調に北陵を進み富士見台
2025年04月12日 14:54撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/12 14:54
順調に北陵を進み富士見台
熊笹山
2025年04月12日 15:10撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 15:10
熊笹山
そして太鼓曲輪丿頭
2025年04月12日 15:29撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 15:29
そして太鼓曲輪丿頭
右に行くと地蔵峰、今日は左に太鼓曲輪丿尾根で下ります。
2025年04月12日 15:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 15:30
右に行くと地蔵峰、今日は左に太鼓曲輪丿尾根で下ります。
太鼓曲輪丿尾根から八王子市街と都心の眺め
2025年04月12日 15:33撮影 by  SO-53B, Sony
5
4/12 15:33
太鼓曲輪丿尾根から八王子市街と都心の眺め
太鼓曲輪丿尾根は八王子城の一部なのでこうした堀切が複数ありました。
2025年04月12日 15:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 15:42
太鼓曲輪丿尾根は八王子城の一部なのでこうした堀切が複数ありました。
堀切の鞍部
2025年04月12日 15:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 15:51
堀切の鞍部
太鼓曲輪丿尾根道。終始こんな感じの道でした。
2025年04月12日 16:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 16:25
太鼓曲輪丿尾根道。終始こんな感じの道でした。
最後は中央高速の人道橋を渡ります。
2025年04月12日 16:27撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/12 16:27
最後は中央高速の人道橋を渡ります。
高速の橋を渡り竹藪を抜けると民家の脇に出てきました。電柱と柵の間。案内板などはありませんでした。
2025年04月12日 16:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/12 16:30
高速の橋を渡り竹藪を抜けると民家の脇に出てきました。電柱と柵の間。案内板などはありませんでした。
舗装路を歩いて高尾駅に到着。グリーン車が有料になってしまい残念。
2025年04月12日 16:57撮影 by  SO-53B, Sony
6
4/12 16:57
舗装路を歩いて高尾駅に到着。グリーン車が有料になってしまい残念。
撮影機器:

感想

今熊神社のみつばつつじが見頃だと聞いたので小峰公園から訪れてみました。言われた通りでみつばつつじは見事でした。来週末も咲いてると思うので是非とも行かれることをお勧めします。

体調はぼちぼち回復してきたようでゆっくりペースならばそれなりに歩けることが分かったのは大きな収穫でした。桜やつつじに木々の新芽、淡い色に彩られた山は本当に綺麗で癒されました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
22拍手
訪問者数:128人
yuko_maru agizyabiyooUnschnごおitnmumcharlieyuko_maruzeroalpha雲取遊人シバちゃんmauriceSenakazusknk931hey-uechan7n-k🫛ずんだゃま⛰️turu0530Octamanmars_et_soleiltetchi-mleeknowWithe01toktokmako10

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!