ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8014412
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リハビリ山行(奥武蔵) 伊豆ヶ岳~子ノ権現

2025年04月14日(月) [日帰り]
52拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
14.9km
登り
1,078m
下り
1,181m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:44
合計
5:08
距離 14.9km 登り 1,078m 下り 1,181m
7:46
10
7:56
9
8:05
8:07
4
8:11
4
8:40
11
8:51
17
9:08
9:09
15
9:24
9:28
26
9:54
9:55
18
10:13
19
10:32
10:35
32
11:07
11:10
6
11:16
11:20
0
11:20
11:28
1
11:29
4
11:33
11:48
0
11:48
11:50
22
12:12
12:13
23
12:54
0
12:54
ゴール地点
天候 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
あしがくぼ果樹公園(道の駅)無料駐車場を利用した。 0494-21-0299
https://www.yokoze.org/shisetsu/ashigakubo_fruits_village/
自家用車を駐車後に西武秩父線を利用して移動した。
道の駅あしがくぼから1~2分で芦ヶ久保駅に登る。
行き
(車)自宅5:29発→駐車場 7:16着(92.5㎞)
(電車)芦ヶ久保駅7:35発(飯能行き)→ 正丸駅7:41着
~正丸駅から伊豆ヶ岳・子ノ権現をハイキングして吾野駅へ~
帰り
(電車)吾野駅12:55発(秩父行き)→芦ヶ久保駅13:11着
(車)駐車場13:27発→横瀬町ブコーさん観光案内所経由→武甲温泉13:41着(5.2㎞)
武甲温泉14:36発→自宅17:04着(74.4㎞)

行きは高速道路利用(中央高速と圏央道)
帰りは下道オンリー

総走行距離:172.1㎞
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所
基本的に無し。伊豆ヶ岳山頂前後など、その他も岩場はやや滑りやすい。
各ピークからの下りが滑りやすい土なのでやや注意が必要。
▼マーキング
標識が沢山有りルートロスの心配は無し。分岐が沢山有るのでヤマレコアプリなどアプリ起動が好ましい。
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
「秩父湯元 武甲温泉」を利用した。帰りとは逆方向だが一番駐車場から近かったからだ。
https://buko-onsen.co.jp/
JAF割引やモンベル割引があるが、利用料が安くはならず有料タオルが只になるとか100円引きになるとかであったので利用せず。@700
食事処も有り。せいろそば(手打ち)@780+自販機でノンアルビール
▼山バッジ
子ノ権現近くの茶屋(売店)で伊豆ヶ岳と子ノ権現のバッジが売っているとの情報だったが、基本土日しか営業していない。今日月曜日は閉っていて買えず。正丸駅前にある山小屋という店で木製ピンバッジを入手(800円)。
あしがくぼ果樹公園(道の駅)無料駐車場に到着。周囲は靄が立って雨上がりの様子。
2025年04月14日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 7:21
あしがくぼ果樹公園(道の駅)無料駐車場に到着。周囲は靄が立って雨上がりの様子。
少し登って芦ヶ久保駅に。それ程待たなくて飯能行きの電車が来た。
2025年04月14日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 7:23
少し登って芦ヶ久保駅に。それ程待たなくて飯能行きの電車が来た。
一駅乗って正丸駅で下車。
2025年04月14日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 7:45
一駅乗って正丸駅で下車。
この階段を下りるところから今日のハイキングはスタート。階段が斜めで一寸危ない。
2025年04月14日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 7:45
この階段を下りるところから今日のハイキングはスタート。階段が斜めで一寸危ない。
舗装道路を上り、此処から登山道が始まる。
2025年04月14日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:07
舗装道路を上り、此処から登山道が始まる。
実谷のふたまた
2025年04月14日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:14
実谷のふたまた
かめ岩
2025年04月14日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:27
かめ岩
大蔵山
2025年04月14日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 8:40
大蔵山
左手の階段ルートで登った。丸太階段はそれ程酷い状態では無かった。
2025年04月14日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 8:46
左手の階段ルートで登った。丸太階段はそれ程酷い状態では無かった。
五輪山に到着。
2025年04月14日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:51
五輪山に到着。
正面の男坂は通行止め、右側の女坂を登る。
2025年04月14日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 8:52
正面の男坂は通行止め、右側の女坂を登る。
伊豆ヶ岳はチャートでてきた山
2025年04月14日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 8:52
伊豆ヶ岳はチャートでてきた山
女坂もロープ場もあるがそれ程大変では無い。岩がスリッピー。
2025年04月14日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:59
女坂もロープ場もあるがそれ程大変では無い。岩がスリッピー。
伊豆ヶ岳に到着。三脚を取り出して自分撮り。アンダーだけでも汗を掻く。冬の汗の掻き方とは違う。
2025年04月14日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/14 9:05
伊豆ヶ岳に到着。三脚を取り出して自分撮り。アンダーだけでも汗を掻く。冬の汗の掻き方とは違う。
その少し先にも伊豆ヶ岳の石標柱が在った。
2025年04月14日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 9:09
その少し先にも伊豆ヶ岳の石標柱が在った。
次は下って上り返して古御岳
2025年04月14日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 9:25
次は下って上り返して古御岳
次も同じく下って上り返して高畑山
2025年04月14日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 9:52
次も同じく下って上り返して高畑山
面白い形だ。この鉄塔の処は展望が開けている。
2025年04月14日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 10:01
面白い形だ。この鉄塔の処は展望が開けている。
馬酔木も他の場所はまだ花が咲いていないが、此処だけは全ての株が満開。
2025年04月14日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 10:01
馬酔木も他の場所はまだ花が咲いていないが、此処だけは全ての株が満開。
中ノ沢頭は巻かないで上った。
2025年04月14日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 10:13
中ノ沢頭は巻かないで上った。
天目指峠 あまめざすとうげと読む。
「天目指峠の由来は、天目はアマメと読みこの付近の方言で豆柿のことを言います。豆柿は山地に自生する親指大の柿で、この付近は柿の木が豊富にあったそうです。「指=さす」とは原始的農法の焼畑のことです。」
2025年04月14日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 10:34
天目指峠 あまめざすとうげと読む。
「天目指峠の由来は、天目はアマメと読みこの付近の方言で豆柿のことを言います。豆柿は山地に自生する親指大の柿で、この付近は柿の木が豊富にあったそうです。「指=さす」とは原始的農法の焼畑のことです。」
再び急坂を登って行く。
2025年04月14日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 10:34
再び急坂を登って行く。
愛宕山(あたごやま)を通過。
2025年04月14日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:08
愛宕山(あたごやま)を通過。
その先に愛宕社の鳥居があった。
2025年04月14日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:10
その先に愛宕社の鳥居があった。
子ノ権現の少し手前に広々と開けたところが有り、其処の桜は気持ち良さそうに咲いていた。見ている私も何だか気持ちが良い。
2025年04月14日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 11:13
子ノ権現の少し手前に広々と開けたところが有り、其処の桜は気持ち良さそうに咲いていた。見ている私も何だか気持ちが良い。
子ノ権現に着いたようだ。通路とあるが裏手を通っていくのか。
2025年04月14日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:14
子ノ権現に着いたようだ。通路とあるが裏手を通っていくのか。
通っていくとそこにお寺があった。子ノ権現は天台宗のお寺だった。
2025年04月14日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 11:16
通っていくとそこにお寺があった。子ノ権現は天台宗のお寺だった。
子ノ権現は「足腰守護の仏様」ということで、大きな草鞋と下駄があった。
2025年04月14日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 11:17
子ノ権現は「足腰守護の仏様」ということで、大きな草鞋と下駄があった。
中には大きな赤いハイヒールが覗いている。
2025年04月14日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 11:17
中には大きな赤いハイヒールが覗いている。
子ノ権現を後にして茶屋へ下る。左右に佇立する仁王像は迫力満点。
2025年04月14日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:20
子ノ権現を後にして茶屋へ下る。左右に佇立する仁王像は迫力満点。
子ノ権現は天龍寺という寺だ。本山は比叡山延暦寺だ。
2025年04月14日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:21
子ノ権現は天龍寺という寺だ。本山は比叡山延暦寺だ。
茶屋に来てみたら閉っていて誰も居ない。ここで山バッジを買うことを楽しみにしていたのだが・・・×。
2025年04月14日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:22
茶屋に来てみたら閉っていて誰も居ない。ここで山バッジを買うことを楽しみにしていたのだが・・・×。
ということで、もう一度子ノ権現に戻って何か買うことにした。
2025年04月14日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:23
ということで、もう一度子ノ権現に戻って何か買うことにした。
社務所も檜皮葺で趣がある。悩んだが手拭いを購入した。
2025年04月14日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:24
社務所も檜皮葺で趣がある。悩んだが手拭いを購入した。
茶屋から直ぐに下らずに、正面の小山に登ってみた。
2025年04月14日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:33
茶屋から直ぐに下らずに、正面の小山に登ってみた。
阿宇山・・・あじやまと読む。此処の東屋で昼餉とした。
2025年04月14日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 11:33
阿宇山・・・あじやまと読む。此処の東屋で昼餉とした。
これは山桜でもソメイヨシノでも無い。形状はカンヒザクラに似ているが色が薄い。わからない。
2025年04月14日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 11:50
これは山桜でもソメイヨシノでも無い。形状はカンヒザクラに似ているが色が薄い。わからない。
舗装道路を少し歩き再び関東ふれあいの道へ戻る。
2025年04月14日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:51
舗装道路を少し歩き再び関東ふれあいの道へ戻る。
ヤマレコアプリでは滝不動とアナウンスしていた。
2025年04月14日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:14
ヤマレコアプリでは滝不動とアナウンスしていた。
吾野駅に向けて線路の上の狭い道を登って歩く。丁度特急ラビューが走って行った。
2025年04月14日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:44
吾野駅に向けて線路の上の狭い道を登って歩く。丁度特急ラビューが走って行った。
吾野駅に着いた。左の売店の前でログを止める作業中に丁度秩父行きの電車が吾野駅に入って来た。間に合わないと思って「電車は過ぐに出るの?」と大声で聞いたら、車掌さんと駅員さんが連携して、私の乗るのを待って電車を暫く止めてくれた。本数が少ないはずなので助かった。
2025年04月14日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 12:54
吾野駅に着いた。左の売店の前でログを止める作業中に丁度秩父行きの電車が吾野駅に入って来た。間に合わないと思って「電車は過ぐに出るの?」と大声で聞いたら、車掌さんと駅員さんが連携して、私の乗るのを待って電車を暫く止めてくれた。本数が少ないはずなので助かった。
芦ヶ久保駅に戻り、少し下って道の駅の駐車場に戻った。道の駅では秩父の焼酎を購入した。山バッジは売っていなかった。
2025年04月14日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 13:13
芦ヶ久保駅に戻り、少し下って道の駅の駐車場に戻った。道の駅では秩父の焼酎を購入した。山バッジは売っていなかった。
日帰り温泉は「秩父温泉 満願の湯」を予定していたが、ナビ設定したら20㎞ある。車で駐車場を出たが、出たところに「日帰り温泉 武甲温泉」の看板が有り、急遽5㎞と近い武甲温泉に行くことにした。昔武甲山に登ったときは、送迎バスで此処に入ったような気がするがあまり記憶に残っていなかった。リニューアルしたのかも知れない。
2025年04月14日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:42
日帰り温泉は「秩父温泉 満願の湯」を予定していたが、ナビ設定したら20㎞ある。車で駐車場を出たが、出たところに「日帰り温泉 武甲温泉」の看板が有り、急遽5㎞と近い武甲温泉に行くことにした。昔武甲山に登ったときは、送迎バスで此処に入ったような気がするがあまり記憶に残っていなかった。リニューアルしたのかも知れない。
武甲温泉から一路下道で自宅へ車を走らせた。温泉を出て直ぐに武甲山が見えてきた。武甲温泉の武甲山をモチーフにしたロゴ、なかなかセンスが良いなと思った。
2025年04月14日 14:38撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/14 14:38
武甲温泉から一路下道で自宅へ車を走らせた。温泉を出て直ぐに武甲山が見えてきた。武甲温泉の武甲山をモチーフにしたロゴ、なかなかセンスが良いなと思った。
子ノ権現で購入した手拭い。600円。五重童とは何か。
2025年04月14日 20:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 20:08
子ノ権現で購入した手拭い。600円。五重童とは何か。
正丸駅前の山小屋というSHOPで売っていた伊豆ヶ岳の木製ピンバッジ @800
2025年04月14日 20:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 20:10
正丸駅前の山小屋というSHOPで売っていた伊豆ヶ岳の木製ピンバッジ @800

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ (夏用)ソフトシェル ズボン(夏用) 靴下(トレラン用) トレッキンググローブ ポリゴン防寒着 ドライレイヤークールT 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500㎖ 水プラティパス500㎖ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル 手拭い コンパクト三脚

感想

直前は悪雪踏み抜き地獄に嵌まってしまって、無念の撤退山行でした。一度リハビリが必要と感じたので、ライトですが行ったことの無い奥武蔵の低山を周回してきました。本当にライトハイキングで物足りませんでしたが、身体の関節や筋肉が少し調整できたような気がしますので、今日来た意味はあったと思います。
(右股関節の不調・違和感、右脹脛の軽い肉離れ)

〇五輪山(ごりんやま)標高770m
東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=7709

〇伊豆ヶ岳(いずがたけ)標高 851m
新・花の百名山 関東百名山 関東百山 日本百低山 埼玉県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 百名山以外の名山50 日本百低山(2017) 日本100低名山 埼玉県の山50 東京周辺の山350(2010年) 関東の山歩き100選 多摩武蔵秩父50 東京発日帰り山50 山登り365日 展望の山旅 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130 関東周辺週末160 関東周辺120 高尾多摩武蔵秩父 駅から登山首都圏 駅から山登り関東
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=461

〇古御岳(こみたけ)標高830m
東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3589

〇高畑山 標高695m
東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4235

〇中ノ沢ノ頭 標高622.7m
東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4236

〇子ノ権現(ねのごんげん)標高640m
日本百霊山 奥武蔵秩父ベストハイク 東京周辺の山350(2010年) 多摩武蔵秩父50 関東周辺週末160 吉田類低山30二合目 高尾多摩武蔵秩父 駅から登山首都圏 駅から山登り関東
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4239

心身共のリハビリ山行でしたが、心地良い汗が掻けました。
偶にはこんな山行も良いのかな???
満開を過ぎた桜を愛でながら、春を感じながら、そして足元は軽いトレランシューズでハイキングするのも体調を整えるのに偶には良いのかなと(一寸だけ)思いました。
とはいえ、やっぱりこのルートはトレランに最適です。スライドした4人のうち2人はトレランでした。ガッツリ歩きたい人にはやや物足らないルートでした。まあ観光ハイキングと思えば素敵なルートではあります。

今回の計画はフォローしているいちげI&Kさんの下記レコを見て、車と電車を併用して低山歩きをする方法を知りお気に入り登録、今回リハビリの山を探していて実行した経緯です。いちげI&Kさん、ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5193600.html
(男坂は現在通行禁止で、此処が一番違います。)
しかし山バッジ入手が目的の半分くらいを占めていたので、茶屋(売店)が閉っていて山バッジが入手できずショックでした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
52拍手
訪問者数:187人
M氏wakushigetune8863☆Parsleycandykokochokokuda0109ホッチtakaozuki  @高尾好きしげしげshibatarofujikitakikuchiyoshino生獣☆moglessjontahirocrochrshbtanamariasarenkei-jinjinon-shoretom (*^^)vWithe01yoshi850yumeizisurely-kみゆっちタージ・マハル旅行団shokunpapamomohiroミッドナイトイーグルlittletrekkerE-gunmachaoさちamsy10tkayojasper00bumpkinいちげI&Kjourneyまっちゃんsm1959ehasegawabeech477romcdeep泥助okuokumitty4catswashin晴れが好き。vt250ztorauma

コメント

奇遇です。
自分もほぼ同じ時間に武甲温泉にいました。

13日に秩父入りしてその晩は「あしがくぼ山の花道」の駐車場泊。
トイレのみで誰もいない超静かな夜を満喫。
武甲山に登った後、武甲温泉で汗を流して14時からのビンゴ大会に参加(選外でしたが)
昨晩は「あしがくぼ果樹公園」に泊まって本日は観光予定です。
明日、もう一座登ってその後は西上州へ流れる予定です。

電車で一駅の伊ヶ岳も候補の一つでしたが、他の山を優先して今回は見送り。
車漬けの生活なんで、電車に乗って山に行くというのはちょとした憧れです😚
2025/4/15 7:41
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんにちは😃
ビンゴ大会、やっていましたね。あまり盛り上がっていませんでしたが、ビンゴ大会の終盤、椅子席でざる蕎麦を食べていました。
気が付いたら良かったのに残念です。
近くにヤマレコユーザー、フォロワーが居たら分かるようなシステムをヤマレコさんが作ってくれたら良いのに…。
昨日はノンビリ過ごせて良かったです。車での帰り際に驟雨、降られなくて良かったです。
栃木からの遠征お疲れ様です。私は逆にとちぎや福島方面に遠征したいです。
今日はどこの山でしょう?レコを楽しみにしています😊
2025/4/15 8:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!