なにげに過酷な東丹沢低山ハイク(白山→華厳山→経ケ岳→仏果山→南山→権現平→宮ケ瀬)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:23
天候 | 快晴 残雪多いが暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までと登山口からは路線バス(神奈中バス)を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆白山(飯山観音前バス停〜白山〜御門橋バス停) バス停から境内までほぼ一直線の舗装道路。観音堂左奥が登山口になります。 白山までは、最初は階段状態の登山路で、そのうち、尾根道となります。 標高は低く、距離も短いものの、歩きごたえのある、「意外と楽しい」 ルートです。頂上からの展望はなかなかのものです。 ◆華厳山・経ケ岳(御門橋バス停〜華厳山〜経ケ岳) 里山風の中を歩く、バリエーションルートです。 道標は全くありません。ピークごとに、「急登」が迎えてくれます。 低山部分は、作業道がついているので、歩きやすいのですが、 高取山分岐前の部分の急傾斜は、低山のクセに、「なかなかやるじゃん」状況。 道の駅清川のすぐそばの尾根道を歩くので、楽しめます。 御門橋バス停側から登り利用で歩く分には、キケン性はないと思います。 ただし、道標はないので、地図で確認しながら歩くといいでしょう。 ◆経ケ岳〜半原越〜仏果山 北斜面部分は凍結しているので、アイゼン等の滑り止めの携行必須です。 仏果山手前のヤセ尾根部分は、岩の部分もあるので、慎重さが求められます。 よそ見や、話に夢中、にならない限り、滑落することはないでしょう。 アップダウンがそこそこあるので、基礎体力の違いで、コースタイムが 大きく変わると思うので、よく自分と向き合って、ルート設定を した方がいいと思います。 ◆仏果山〜宮ヶ瀬越〜高取山〜宮ヶ瀬ダム 仏果山から高取山は、ぐるっと周回するようなコースです。 凍結か所もあるので、ここでもアイゼン等、滑り止め携行は必須です。 高取山からダムまでは、登り返しも1か所ありましたが、ほぼ、下り基調です。 樹林帯の中で、モチベーションは上がりませんが、サクサク歩けます。 ダム手前の下りは、階段状の急傾斜地。北斜面にあるので、スリップして 滑落しないようにしたいものです。 ◆宮ヶ瀬ダム〜南山〜権現平〜鳥居原 ダムから舗装道路を少し下った場所が登山口、最初に急登が出迎えてくれます。その後は、アップダウンを繰り返しながら、南山、権現平を過ぎて行きます。遊歩道とありますが、騙されて歩くか、Mっ毛のあるハイカーが歩くかのいずれかのルートではないでしょうか? |
写真
感想
有休を取得して、山歩きです。
実は、人間ドックで引っかかり、MRIとかの再検査を覚悟して、
いりいろと調整して、やっと有休取得をしました。
「腺ガンの疑い」とくれば、さすがにビビります。
しかし、先週の血液検査で、経過観察でOKということになり、
すっぽり、予定が空いてしまった次第です。
で、山歩きをすることにしたのです。健康的なのかなぁ・・。
最近、東丹沢、北丹沢をを集中的に歩いているので、
飯山観音から宮ヶ瀬ビジターセンターまで、尾根伝いに
歩くことにしました。
平日って、路線バスが結構走っているので、
山歩きを計画する上では、非常に助かります。
この日の基点は、道の駅清川。小さいながら、きれいな施設です。
午前5時に到着し、スパッツ装着したり、最寄りの交番に登山届出したり、
意外と忙しないです。
日の出前、平日、普段はこんな時間に歩くはずない時間帯・・・
ハイカーはもちろん、地元の人もだあれもいない中でのハイキングです。
白山は、いいですね。頂上からの展望が良かったです。
華厳山、経ケ岳、仏果山、高取山、南山、権現平。
低山をつないで歩きましたが、なかなかの歩きごたえがありました。
平日なので、せっかくなので、別所の湯で汗を流しました。
空いているし、そもそも、心のヨユーがあるのがいいです。
泉質は、ツルツルというより・・・う〜ん、なんだろう・・・
平日ならではの、楽しみ方ですね。
途中、愛用のデジカメの調子が悪く、難儀しました。
最近、大事にしていたものが、どんどん、お別れのサインを示してきます。
クルマ、スマホ、etc・・・
お別れは、運命として受け止めるしかないのでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する