冬の木曽駒&宝剣!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 603m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 3:52
天候 | 快晴‼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乗越浄土以降の稜線は強風注意。 宝剣岳は頂上付近が岩の表面のみに雪が付いていて足場の確保が困難、要注意。 |
その他周辺情報 | こぶしの湯 に行きました。バスセンターで50円引き券をもらって560円。いい湯でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
冬の木曽駒ヶ岳へ 天候に恵まれすぎ〜 風もさほどではなくそれほど寒くもなく 真っ蒼な快晴! よかったです。
宝剣岳に登れたのも幸せでした。
昨年9月に登った木曽駒ヶ岳に冬の再訪〜。宝剣岳は夏も痺れましたが冬は別の意味でヤバかった!個人的には冬山6週連続という過去最長連続記録中。。
冬は菅の台のバスも遅めですが8:15の始バスは満員!みなさん頑張りますねー!
ロープウェイ下りたのが9時過ぎ、9月も最高でしたが今回も最高の天気、下りた瞬間千畳敷カールどーん、振り返って南アルプスばーん。
雪崩回避で夏より少し北寄りのルートを推奨され、皆さんぞろぞろとカールを登る。前日も降雪のはずだが適度に締まっていて登りやすい。日も照っていてカールを登っている間は気温も4度くらいあり汗ばむ陽気。
乗越浄土を越えてからは暴風。舞い上がった雪が顔に当たり痛い痛い。とはいえ、その後はほぼほぼダラダラの登りなので体力的には全く問題なく登頂。御嶽が綺麗に見え、振り返って南アルプスの山座同定、北アは雲がかかっていたけど乗鞍はよく見えました。両者の間に八つ。
山頂を後にし、宝剣山荘に戻ってから宝剣岳トライするかどうか協議。1名がとりついているがなかなか進まない、その手前3名が同じく協議中、その後皆さん撤退。まあ行ってみるか!ということで向かい、mitsuishi特攻隊長がステップ切ってくれたので全員登頂!本日我々が初登頂でした!
登頂の余韻に浸りつつ千畳敷まで一気に下り、13:55のロープウェイで下山。今回もいい湯に浸かり、名物のソースカツ丼を明治亭で頂いて帰りました。中央アルプスは天気に恵まれることが多く好印象!また来たーい!
おそらく私が乗越浄土に着いた時に、北壁に取り付いていらっしゃった方達と思います。
私のレコの12枚目の写真に写っているのが、そうじゃないかと。山頂で赤いジャケットお二人で雄叫びをあげていらっしゃいましたよね。by Masagoto103
コメントありがとうございます。
12枚目、13枚目に我々が写ってますね!
この高度感は他ではなかなかないですよね〜
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する