ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805141
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 今年の初コラボは前々日の倒木騒ぎと降雪でこちらに決定! 来週行かれる方々への下見報告も兼ねて…?

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
6.7km
登り
325m
下り
333m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:36
合計
4:06
9:17
49
10:06
10:08
1
10:09
10:18
3
10:21
10:29
21
10:50
10:52
22
11:14
11:18
61
12:19
12:30
53
天候 晴れ。そして微風というかほとんど無風
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年は積雪少なく車山肩の駐車場がも多数の駐車スペースあり。
昨年のこの時期は5台ほどだったかな、この先の降雪によって状況変化あり。
コース状況/
危険箇所等
積雪少なく、夏道をずっと歩けました。踏み抜き少なし。
今後の降雪によっては駐車スペースは減ります。
車山山頂から蝶々深山へ行く際、夏道がスキー場の迂回コースに
なっているためその脇を歩くように指示あり。(特別許可か?)
蝶々深山から八島湿原へ行くコースがメイン。
沢渡へ行くコースはやや不明瞭でミストレースあり。
登山ポストはなく、車山高原のビジターセンター隣のパトロール部署に登山届を提出。
集合場所から出発です。何かいい予感がしますね。
2016年01月31日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
13
1/31 7:42
集合場所から出発です。何かいい予感がしますね。
車での道中、キツネがいました。
2016年02月01日 21:21撮影
12
2/1 21:21
車での道中、キツネがいました。
車山肩の駐車場出発。今年は雪が少なく駐車スペースが結構広いです。
2016年01月31日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
1/31 9:19
車山肩の駐車場出発。今年は雪が少なく駐車スペースが結構広いです。
はい!定番の一枚。奥にはyumesoufさん
2016年01月31日 09:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
1/31 9:22
はい!定番の一枚。奥にはyumesoufさん
雲の向こうに中央アルプス
2016年01月31日 09:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 9:27
雲の向こうに中央アルプス
駐車場方面を振り返ります。奥には北アルプス。
2016年01月31日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:27
駐車場方面を振り返ります。奥には北アルプス。
乗鞍方面が最高の眺望ですね。
2016年01月31日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
1/31 9:27
乗鞍方面が最高の眺望ですね。
中央アルプス方面
2016年01月31日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 9:27
中央アルプス方面
御嶽山
2016年01月31日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 9:27
御嶽山
南アルプスもバッチリですね。
2016年01月31日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 9:35
南アルプスもバッチリですね。
撮影に夢中です。
2016年01月31日 09:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:36
撮影に夢中です。
甲斐駒、北岳、右端に千丈ケ岳
2016年01月31日 09:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 9:41
甲斐駒、北岳、右端に千丈ケ岳
しばらく行くと蓼科山から八ヶ岳全景
2016年01月31日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 9:44
しばらく行くと蓼科山から八ヶ岳全景
グライダー滑走上の向こうには御嶽山
2016年01月31日 09:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 9:46
グライダー滑走上の向こうには御嶽山
南アルプスをバックに
2016年01月31日 09:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 9:50
南アルプスをバックに
八島湿原&鷲ヶ峰、奥には鉢伏山かな?
2016年01月31日 09:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 9:52
八島湿原&鷲ヶ峰、奥には鉢伏山かな?
山頂の気象レーダー観測所が見えてきました。
2016年01月31日 09:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 9:59
山頂の気象レーダー観測所が見えてきました。
写真撮影に余念がありません。
2016年01月31日 10:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
1/31 10:02
写真撮影に余念がありません。
車山山頂の様子
2016年01月31日 10:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 10:07
車山山頂の様子
車山気象レーダーアップで一枚。
2016年01月31日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 10:08
車山気象レーダーアップで一枚。
車山山頂タッチ
2016年01月31日 10:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 10:13
車山山頂タッチ
八ヶ岳その向こうには富士山。富士山を明確にするため画像処理を誇張しています。
2016年01月31日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 10:08
八ヶ岳その向こうには富士山。富士山を明確にするため画像処理を誇張しています。
yumeさんもいっぱい写真を撮っています。
2016年01月31日 10:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 10:09
yumeさんもいっぱい写真を撮っています。
hagureさん信心深くお参りすると
2016年01月31日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 10:11
hagureさん信心深くお参りすると
なんと、ここでtekutekugoさんとpengin夫人とご対面。penginさんのレコより写真をいただきこちらにもアップさせていただきました。何度もレコでのコメントでお会いできる日を待っていました。感激です。いやはや、ヤマレコの楽しみの一つの、偶然な出会い!!!楽しい限りです。
2016年01月31日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/31 10:17
なんと、ここでtekutekugoさんとpengin夫人とご対面。penginさんのレコより写真をいただきこちらにもアップさせていただきました。何度もレコでのコメントでお会いできる日を待っていました。感激です。いやはや、ヤマレコの楽しみの一つの、偶然な出会い!!!楽しい限りです。
蝶々深山へ進みますが、時折風が出てきました。
2016年01月31日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
1/31 10:48
蝶々深山へ進みますが、時折風が出てきました。
車山乗越。耳方面は右へ
2016年01月31日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 10:50
車山乗越。耳方面は右へ
乗越から蓼科山方面
2016年01月31日 10:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 10:52
乗越から蓼科山方面
広々気持ちよすぎです
2016年01月31日 10:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:58
広々気持ちよすぎです
セスナが一基。青空の中に映えますね。
2016年01月31日 10:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 10:53
セスナが一基。青空の中に映えますね。
蓼科山アップ
2016年01月31日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 10:54
蓼科山アップ
蝶々深山へは緩斜面が続きます
2016年01月31日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 11:11
蝶々深山へは緩斜面が続きます
青空一杯でしょう。ご機嫌です。
2016年01月31日 11:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
1/31 11:12
青空一杯でしょう。ご機嫌です。
蝶々深山から車山を望みます。
2016年01月31日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 11:16
蝶々深山から車山を望みます。
山頂表示タッチ
2016年01月31日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
1/31 11:16
山頂表示タッチ
山頂から蓼科山
2016年01月31日 11:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 11:19
山頂から蓼科山
次のピークから八島湿原方面
2016年01月31日 11:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 11:49
次のピークから八島湿原方面
物見岩
2016年01月31日 11:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:57
物見岩
さて、沢渡に向かいますがトレースあやふやです。
2016年01月31日 11:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 11:49
さて、沢渡に向かいますがトレースあやふやです。
若干踏み跡らしきもの発見。後はのんびり進みましょう。
2016年01月31日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 11:55
若干踏み跡らしきもの発見。後はのんびり進みましょう。
林道に出てきました。
2016年01月31日 12:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:15
林道に出てきました。
青空一杯ですね
2016年01月31日 12:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:27
青空一杯ですね
お見事です。
2016年01月31日 12:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:29
お見事です。
車山肩へ先頭を行くaoさん
2016年01月31日 12:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 12:45
車山肩へ先頭を行くaoさん
先ほど降りてきたピークを眺めます。
2016年01月31日 12:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:42
先ほど降りてきたピークを眺めます。
鷲ヶ峰の向こうには三峰山。気になるようです。
2016年01月31日 12:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:48
鷲ヶ峰の向こうには三峰山。気になるようです。
動物の足跡は心が弾みますね
2016年01月31日 12:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 12:53
動物の足跡は心が弾みますね
何度目だろう、この構図。
2016年01月31日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 13:04
何度目だろう、この構図。
暖かくて、風もなく、最高でーす。
2016年01月31日 13:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:11
暖かくて、風もなく、最高でーす。
こんな感じでのんびり歩きます。
2016年01月31日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 13:13
こんな感じでのんびり歩きます。
アップで
2016年01月31日 13:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 13:14
アップで
hagureさんが来るまで三峰山を眺めていましょう。
2016年01月31日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 13:16
hagureさんが来るまで三峰山を眺めていましょう。
カメラポーズでしょうか?お茶目ですね。
2016年01月31日 13:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/31 13:18
カメラポーズでしょうか?お茶目ですね。
最後の登り、がんばるhagureさん
2016年01月31日 13:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:23
最後の登り、がんばるhagureさん
この構図も最後です。
2016年01月31日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/31 13:20
この構図も最後です。
コロボックルヒュッテ。結婚した翌年、友達夫婦と一緒に来た思い出の場所です。
2016年01月31日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
1/31 13:23
コロボックルヒュッテ。結婚した翌年、友達夫婦と一緒に来た思い出の場所です。
具だくさんnきしめんうどん めしあがれ
2016年01月31日 13:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 13:56
具だくさんnきしめんうどん めしあがれ
山行を終えてから、2段目のハイライトがあった、
ラメのように木々が光る!
2016年01月31日 14:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 14:33
山行を終えてから、2段目のハイライトがあった、
ラメのように木々が光る!
キラキラ光る、青空に映える
2016年01月31日 14:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 14:40
キラキラ光る、青空に映える
すごい景色に
2016年01月31日 14:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 14:40
すごい景色に
こんなの見たこと無いです。
2016年01月31日 14:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 14:42
こんなの見たこと無いです。
寒さが演じる自然の氷の芸術
2016年01月31日 14:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 14:48
寒さが演じる自然の氷の芸術
ドアップ、今度はあそこの山頂へ
2016年01月31日 14:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 14:51
ドアップ、今度はあそこの山頂へ
女神像と蓼科山 女神さん風邪をひかないでね
2016年01月31日 14:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 14:56
女神像と蓼科山 女神さん風邪をひかないでね
凍りついた重さで木が倒れかけてます。
2016年01月31日 15:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 15:07
凍りついた重さで木が倒れかけてます。
露天風呂の中から浅間山、黒斑山、剣ヶ峰 サブッ
2016年01月31日 15:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 15:52
露天風呂の中から浅間山、黒斑山、剣ヶ峰 サブッ

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今月中旬、yumesoufさんのレコに
hagureさんとのコラボの予定が載っていたので、
合流のお願いをしたら、快諾いただき
更にこちら方面へ来てくれるとのこと、
いつもの合流場所で会い、
いざ、今シーズンの初コラボ場所を決定です。
蓼科山or霧ヶ峰、三峰山or美ヶ原
とはいえ、一昨日の雨の後の降雪で
美ヶ原の王が頭ホテルは休館とのこと、
昨日21:00現在では道路も倒木で通行止め、
和田峠方面も同様です。
蓼科山の女の神茶屋の駐車場も今日はいっぱいだろうと
結局、来週ヤマレコ仲間が行こうとしている
霧ケ峰高原を一足先に出かけて、
コース状況調べをしようということになりました。

いつものごとく、車山スキー場のパトロールに
入山届を出し、(肩の小屋から登るのならこちらでなくとも…?)
肩の小屋の駐車場へ進みます。
道路やハイキングコースも思いのほか降雪が少なく、
とにかく安心して行動できました。
出発場所では、アイゼンをつける人、スノシューを担ぐ人、
冬靴なら安全と何もつけない人・…
私は当然、スノーシューを担いで長靴です。
今年は適量の降雪で、夏山コースをひたすら歩きます。
冬のこの時期、県北部は雲が多く北アルプスはいま一つです。
しかし、それ以外の眺望は良好です。
今日はのんびり、汗をかいて着替えることもなく全コースを
歩きとおせました。
まずは、車山山頂で素晴らしい出会いが待っておりました。
なんと、私が話しかけたご婦人お二人がhagureさんの知り合いです。
それも、ヤマレコの重鎮?憧れの方であった
tekutekuさん&pengin22さんにお会いできました。
最近の流行語ではまさに「びっくりぽん」です。
感激感激。しかし、こちらのグループのカメラには
写真はなく、後はお二人のレコに期待を残すのみ。
さてどう相成りますか…。
(写真いただけました。というより、いただきました。)
こちらは、お二人のレコです。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-804169.html

山頂を後にして蝶々深山へ進みます。
しばらく行くと、パトロールの方が
スキー場に利用しているため、夏山コースは進入禁止ですって。
それでも、寛大な対応で迂回コースを説明してくれました。
どうにか、夏道では通行止めのコースを通り、車山乗越へ到着です。

後はコースに沿って、のんびりゆっくり進みます。
蝶々深山の分岐では。霧ヶ峰高原のパトロールの方が二名
巡視しておりました。(腕章着用)
その先のコースをお聞きし、八島湿原にはいかず
沢渡コースの確認をさせていただきました。

さて、まずは蝶々深山へ。緩斜面をスノーシューでのぼります。
今日は締まっていたので、ほとんど沈むこともなく
快適なスノーシューハイクです。
何人かの方々とすれ違います。
シールを張り付け山スキーを使って歩く方々
いろいろなトレースがあって、
さてさてどこを目指していけばいいのか…?
蝶々深山の先の無名のピーク辺りで一瞬迷いましたが
行く方向はわかっていますのですぐに進路方向を改め
無事沢渡の方向へ進みます。
後はのんびり夏道で歩いたコースをたどります。
昼食をどこで採ろうか??
ちょっと元気が出ないかな?
風がなくて、のんびり歩きでも全く平気です。
時間を考えると、もっとゆっくり歩いたほうが???
まぁ、とにかく、風のない霧ヶ峰はこのうえない
スノーシュー満喫コースです。

前々日の異常気象に四苦八苦しながら決めたコース
天候にも恵まれ、yumeさんの百名山一座追加にもなり
素晴らしい天候に恵まれ、満足行く山行ができ大満足です。
来週計画されているヤマレコ仲間が
同じような喜びが味わえるとを願いながら、
今回の山行をまとめておきましょう。






2016年の初山です。
年末からおとなしく家にいたので、久しく山に遠のいた感があって、前日の山の道具をそろえるのも、なんとなく浮ついていていた。特に着るものに迷った。駐車場で登山靴を忘れているのに気づいたり、家を出てからスパッツを忘れに気がついて戻ったり、出だしだけで戸惑った。おまけにモンベルのスパッツを失くしているみたいだし・・・、
と言うわけで、気分はいまいちで、おまけにYomeさんの町で道がわからなくなったり、散々な思いで合流、後はYumeさん任せで、いつものおんぶに抱っこの山となる。佐久でAoさんに合流すると、あとはすべてお任せ登山。すいませんね。蓼科山が見えていたけど、来週ピカちゃんたちが霧が峰に行くと聞いて、ではその前に偵察に行こうと言うことに。
たぶん蓼科はツアーで込んでいるよ、とか言い訳して、楽な山へ。
この編はAoさんの裏庭領域なので、安心して車乗せていただくだけ。車山スキー場に初めてよりました。
後は写真やビデオで紹介されているように、晴天・無風で、途中手袋なしですごせるほど。
駐車場でYumeさんのうどんを食べて満足。
氷雨と言うのをはじめてみましたね。木の枝が氷の重さで折れたり、きれいな光景とは別に、木が曲がるほどの重さになるのをはじめてみました。
車山の山頂でレコ仲間に偶然、あえて驚きでした。
来週も行こうかな。毎週行かないと感が狂うのは間違いないですね。
週末お天気が続きますように。
お二人ともいつもありがとう・・・です。

今年初めての3人コラボ、天候の具合が心配でしたが雪の後願いが通じたかこの上ない好天気に恵まれ、霧ヶ峰のスノーシューハイクを楽しむことが出来ました。まだ未踏だった百名山を1つゲット出来て、(*^_^*)です。
天気の変わり方が激しく、予定が立てにくかったですが、さすがaonumaさんの地元選んでくれた所に間違いがありません、美ヶ原は朝から帰るまで雲が掛っていました、北アルプス方面だけ雲が泡立って、よく見えませんでしたが、乗鞍、御嶽、中央アルプス、南アルプス、富士山、八ヶ岳と青空に映えて申し分有りません、これほど広い高原は初めてです。

雪がよく締まった登山道を行くとレーダーが大きくなってきました、こんなに大きいとは思いませんでした。そこに神社、諏訪の御柱が建ってます。hagureさんがお参りすると、なんとそこに女史お二人、知り合いのヤマレコ仲間に会えるなんて不思議です。スキー場トップからスノーシューを履いて車山乗越、蝶々深山、スキーのトレースを辿って、あれれころは何処へ行くのかなー、でも晴れて見晴らしがいいので方角は間違い有りません、細い道をaoさんが見つけて、沢渡降ります、急坂は無いのでのんびり、本当にスノーハイクです。気持ちいいねー、終始ノンビリで駐車場に着きました。その間変化する雲の流れに山が現れたり、隠れたり、充分に堪能した一日でした。

駐車場で昼食を食べて白樺高原に向かうと、草木がラメが着いたようにキラキラ光っています、さらに大きいカラマツが光っています。もう夢中です、こんな景色見たこと有りません、雨が凍りついたそうです。綺麗過ぎです。
山から降りてもしばらく興奮が収まりませんでした。

3人だとワイワイいつも楽しいのですが、今回も楽しい山行が出来て本当に有りがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

ハハハ、下見ありがと〜ございます(^.^)/
皆さん、こんにちわ
自宅に引きこもっていた、hagureさんを snowひっぱりだしましたね〜
hagureさん、久々の始動でいろいろ忘れ物も・・

来週も私は美味しいものに引き寄せられ、
皆さんの計画に便乗させていただくことに
下見にコース歩いてくださったんですね!
ここのところ寒かったし、ニュースでも・・、もっと雪が多くなってるかと思いましたが、そーでもないですね。
テクさんやペンギンさんにも偶然お会いしたようで、楽しみも倍増でしょう。

そのうち、また一緒させてくださいね
ではでは〜〜、下見報告ありがとうございました
2016/2/2 12:30
Re: ハハハ、下見ありがと〜ございます(^.^)/
スノーシューで歩いたけどね。車山から強清水の分岐まではアイゼン使った。二人はスノシューのまま。
雪少なくて寒いのでしまっていたね。車山まではツボ足だったよ。
来週楽しんできてね。来週も出かけるかも。皆さんによろしく!
2016/2/2 13:20
役立つ下見であるといいのですが???(^.^)/
pikachanさん こんばんは。

相変わらずこの三名の賑やか道中でしたよ。
週末の雨氷のおかげで行かれる範囲が狭くなった
ところですが、いくらでも百名山はあるので
今回は、霧ケ峰をチョイスです。
来週はsakusaku様&13Bさん多数のコラボ実現とか。
この日は、塩尻に出張ですので参加できません。
ということで、少しでも役立ちたいと下見をしてきました。
さらに、テクさんとpenginさんにお会いできる幸運をいただきました。

昨年に比べるとはるかに積雪量は少なく、
このままなら肩の小屋駐車場は気軽に止められそうです。
ここに止められれば、後はのんびりスノーシューハイクと
豪華鍋料理を堪能されることでしょう。
後は天気頼みですね。

皆様によろしくお伝えください。
  
2016/2/2 21:07
Re: ハハハ、下見ありがと〜ございます(^.^)/
pikachan こんばんは。
偶然と言うか、狙ったと言うか、日光白根山、蓼科山、美ヶ原と候補があったけど天候がダメな様子でしたが金曜になって八ヶ岳方面にAマークの予報が付き、美ヶ原に行きましょうとしたのですが、雨氷で道が塞がれたとかで急遽aoさんが霧ヶ峰にしましょうとなりました。まぁ次週の下見も兼ねていいかなーってね。

天気最高で初霧ヶ峰は歓迎してくれました。次週も良い天気だといいですね、山頂でテクテクさんペンギンさんに会えて感激でした
2016/2/2 22:42
最高の景色でしたね
あはは、、、気が付かず、サクッと追い抜いてしまって申し訳ありませんでした。
あまりにの快晴と無風。そして絶景で、足が弾んでしまいました。
スキップしたい様な雪原歩きでしたね。
こっちはもう、帰るモードだったので、軽くお散歩しただけでしたが(朝食食べ過ぎて、お腹が激重だったのよ)
十分楽しめました。
そして、白樺高原の輝く氷の芸術、素晴らしかったですよね。
私たちも大騒ぎしながら通過しましたよ。
本当にあんなに輝く木々を見たのは初めてです。
何もかもが素晴らしい一日でした
2016/2/2 20:48
Re: 最高の景色でしたね
tekutekugoさま、pengin妻さま、どうもどうもです。

車山歩きには過ぎた装備でしたので、
憧れの思いを持って拝見しておりました。
まさか、テクさん&ペンギン夫人とは思わず、
お名前を聞いて大感激でした。

雨氷は凄く珍しい現象なのだそうですね。
私は野辺山方面に何年間も通っていたので
よく見る光景でした。ですのでフーン程度でしたが
長老のhagureさん&yumeさんが初めて見たと
感激されていたので、そんなに珍しい光景なのかと
改めて驚いておりました。

倒木騒ぎで、まだまだ林業関係では大変なようです。
自然の作り出す「びっくりぽん」 遭遇できて何よりです。

つぎは、大宴会ご一緒できるよう心待ちにしております。
2016/2/2 21:42
Re: 最高の景色でしたね
tekutekugoさん penginさん こんばんは。
お二人さぁっと抜いて行って、そうとう山慣れた人達と思ってました。
お顔はレコで見ているのですが判りませんでした、挨拶できて良かったです。偶然が重なって山頂で会えるなんて不思議ビックラポンですね。

天気最高で霧ヶ峰が迎えてくれて本当良かったです、3??兄弟は山に入ると笑い声が絶えないです。
また何処かで会えたら嬉しいですね。
2016/2/2 22:54
お会いできて嬉しかったです!
pengin妻です。
皆さまとお会いできて嬉しかったです
途中でお会いした時はヤマレコユーザーさんとは全くわからなかったのですが、長靴とスノーシューの取り合わせが面白いな、と思って拝見しておりました
この冬の八ヶ岳界隈は本当に雪が少ないのが残念なのですが、
この日は北ア以外はほぼ綺麗に見える素晴らしい晴天
すてきな本当にスノーハイク日和で、お三方がとても楽しそうでいらしたのが印象的でした
おうどん、とっても美味しそうです〜
またどこかでご一緒できればいいなと思います!
2016/2/2 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら