記録ID: 805483
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 青い空と白...茶色い大地。(残念)
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 6:11
距離 11.0km
登り 1,170m
下り 1,175m
13:44
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近の民間駐車場 (\500、みかん付き) ■コンビニ 登山口へ向かう交差点付近にファミマが1件。 朝6時には営業していました。(昨年は8時くらいにオープンでしたが。) ★なお、道の駅「伊吹の里」前のコンビニはなくなっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜1合目 ↑雪はほぼなく、前日の雨のせいかぬかるんでいます。 ↓気温が上がったせいでより一層ぬかるんでいます。 ■1合目 ↑雪はほとんどありませんが、地面は凍結していて大変滑りやすかったです。 ↓氷が溶けてズルズル。粘土質?でこれが厄介。 ■2合目 ↑ようやく雪がありますが、解けて再び固まったようなガリガリの雪です。 フラットフィッティングでノーアイゼンで登れました。 ↓溶けたシャーベットのようです。 ■3合目 ↑サクサクの雪。多くの方がここでアイゼンを付けていました。 ここから6合目までは軽アイゼンで十分でした。 ↓雪が溶けて小川のようになっていました。 ■6合目〜9合目 ↑雪が少なく地肌がかなり露出していました。 冬季の直登ルートは使えず、夏ルートをジグザグと登っていきます。 雪が少ないとはいえ傾斜がきついところがあるため、12本爪アイゼンは必要かと。 (軽アイゼンの方は苦労されていました) ↓雪が緩んでズルズルです。 下りはピッケルよりダブルポールでバランスを取りながら下ったほうが安全かもしれません。 ■山頂 雪が少なく地肌がかなり露出していました。 売店もほとんど埋もれていません。 ヤマトタケルの像はエビもつかずきれいな姿でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ポール
ピッケル
アイゼン
水筒(保温性)
|
---|
感想
今シーズンはまさに暖冬であることと、前日までの雨の影響か雪がかなり少なくて、雪山登山を目的としていたために少し残念な感じでした。
ただ、一日中天気がよくて、山頂からの展望は最高でした。
登山者の数も多くて、夏山のジグザグとした登山道は行列を成しており、お昼をまわってからも続々と登って来られました。
今シーズン、雪の多いときを狙ってもう一度来たい(6合目からの直登をしたい)、そんな少し心残りのある山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人
こんにちは。
雪少なかったですね。うちらの雪上訓練も午前中で終了しました。
写真は遭難者と見立てたダミー(土嚢袋に雪を詰めたもの)をシートにくるんでの救助訓練の1コマです。
tokuanpapaさん はじめまして。
コメントありがとうございます。雪が少なくて残念でしたよね。
やはり救助訓練のご様子だったのですね。遠くの方から元気な声が聞こえてきましたので、
思わずパシャリと収めさせていただきました。
事故はないに越したことはないですが、訓練は大切ですよね。
救助訓練に参加していたものです。
写真撮影していただき、とても感激いたしました。
ありがとうございました。
図々しいお願いですが…写真をいただくわけにまいりませんでしょうか。
また、ご検討くださいませ。
km1203さん はじめまして。
コメントありがとうございます。
下手な写真で申し訳ないですが、↓にアップロードさせていただきました。
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/YcUYaQwCSWknDd7HM07UUqk3JPMYTgq7T40cvjiU5s?ref_=cd_ph_share_link_copy
ダウンロードしていただけるように設定できているか心配ですが...。
不都合等ありましたらご連絡ください。
kawanoma様
おはようございます。
丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。撮影してくださった写真をあらためて拝見し感激しております。
重ねてお礼申し上げます。
いただいた写真を私共の山岳会の活動報告に掲載させていただいてよろしいでしょうか。
また、お時間のある時にご回答いただけたらと思います。宜しくお願いいたします。
km1203さん
お返事が遅くなりすみません。
喜んでいただけたようでよかったです。
山岳会の活動報告に使用していただけるということでうれしく、とても光栄に思っております。
私としては特に問題はありませんので、自由に使用していただいて大丈夫です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する