ガスガスのち絶景!冬の上州武尊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 627m
- 下り
- 625m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:22
天候 | 曇りのち快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
巨大な7階建ての立体駐車場です。上から埋まっていきますが、朝7時で5F、9時で1Fでした。帰りには平面駐車場まで車が埋まってました。 山道は綺麗に除雪されていて、表面うっすら凍っている程度でしたが、道中車を停めてチェーンをつけてる車を多く見ました。ふもとの道の駅から1時間おきにシャトルバスが出てるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は割と登ってる人が多かったので、スノーシュー持っていきましたが必要ありませんでした。割と急な斜面が多いので前爪のあるアイゼン、ピッケルが必要です。森林限界上のためほぼずっと吹きさらし、視界不良時は道迷いに注意です。谷川岳天神コースと同じぐらいの難易度でしょうか。 |
その他周辺情報 | ふじやまの湯(600円)。かやぶきの宿、悠湯里庵もよさそうでした。 |
写真
感想
関東は晴れ予報ってことで、この冬に行くと決めていた未踏の百名山、武尊山に行くことに。ところが朝7時に川場スキー場に着くと周りは吹雪(涙)。
GPV気象予報では、群馬県北部だけ雪雲がかかっていて、時間がたつにつれて雪雲は消えてくる予想です。晴れてくるのは昼ぐらいかな〜、ということで武尊山をあきらめて赤城山にいくことにしました。
で、山を下ってみるともう晴れていて(赤城山の上だけガスで覆われてました)、川場の道の駅でまたGPVとにらめっこしてやっぱり川場スキー場に戻りました。
川場スキー場に戻ったのが9時半で、リフト券売り場は長蛇の列。外を見ると晴れていて、朝来た時に買っとけばよかった〜、と思いつつリフト券を買ってリフトでゲレンデトップに登りましたが、そこはまたガスの中(涙)。
まあここまで来たのだからと登りましたが、前から次々と先に登った人が引き返してきます。剣ヶ峰までで引き返した人が多かったみたいです。なんとか吹雪の中、剣ヶ峰山を越えた雪原はもう誰もおらず、これ以上進んで吹雪で踏み跡が消えたら迷ってしまいそうなので、またここで20分ぐらい悩んで結局戻ることにしました。景色が見えないのに無理して行っても仕方がない。。。
で、戻ってるとガイドツアーの団体とすれ違ったところで一瞬だけ晴れましたが、またすぐにガスに覆われました。剣ヶ峰より戻ると、引き返すのが大変になりそうなので、剣ヶ峰天辺でまた行くか戻るか悩みましたw 結局、GPVでは午後天候が回復予想なことと、ガイドツアーの人たちも進んでいったってことで進むことにしました。
しばらくガスの中進むと、青空が広がってきて。。。最高の景色を拝むことができました。本当に行ってよかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する