ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807438
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

原市場中学校バス停-ノボット-竹寺-豆口山-子の権現-本陣山-西吾野駅

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
16.0km
登り
1,257m
下り
1,180m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:42
合計
7:56
距離 16.0km 登り 1,260m 下り 1,180m
8:28
18
8:46
8:47
45
10:26
10:27
32
10:59
58
11:57
12:00
12
12:12
12:13
52
13:05
13:22
55
14:17
21
14:38
14:49
10
14:59
10
15:09
15:17
4
15:21
27
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 曇一時晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:35 西武池袋線飯能駅
7:10 国際興業バス飯能駅バス停
8:35 国際興業バス原市場中学校バス停
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません
危険箇所はありませんが、一部積雪しているところがあります
凍結箇所はありません
ルート前半の各所にメインルート並の踏み跡があるので道迷いの懸念があります
その他周辺情報 温泉:横瀬駅まで行って武甲温泉に寄るのが良いでしょう
食事・宿泊:秩父または飯能まで行くのが良いでしょう
本日は飯能駅よりお送りいたします。
2016年02月06日 06:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 6:44
本日は飯能駅よりお送りいたします。
北口の2番乗り場よりバスに乗ります。
2016年02月06日 06:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 6:58
北口の2番乗り場よりバスに乗ります。
原市場中学校バス停で下車。ここからスタートします。
2016年02月06日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 7:51
原市場中学校バス停で下車。ここからスタートします。
まず右に進んで来た道を戻ります。
2016年02月06日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:51
まず右に進んで来た道を戻ります。
程なくY字路が現れるので左折します。
2016年02月06日 07:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:52
程なくY字路が現れるので左折します。
左折すると再びY字路が現れるので今度はこれを右折します。
2016年02月06日 07:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:52
左折すると再びY字路が現れるので今度はこれを右折します。
看板にもそのような指示があります。
2016年02月06日 07:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:53
看板にもそのような指示があります。
橋をわたって舗装道を歩きます。
2016年02月06日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:54
橋をわたって舗装道を歩きます。
この土石流危険渓流の標示の裏に、
2016年02月06日 07:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:56
この土石流危険渓流の標示の裏に、
周助山への道標があります。
2016年02月06日 07:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:56
周助山への道標があります。
民家を回り込むように道が続きます。
2016年02月06日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:57
民家を回り込むように道が続きます。
麓ですが結構雪が残っています。
2016年02月06日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:57
麓ですが結構雪が残っています。
ここで左に曲がると、
2016年02月06日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:58
ここで左に曲がると、
コンクリートの道に変わります。
2016年02月06日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:58
コンクリートの道に変わります。
1つ道標があって、
2016年02月06日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:59
1つ道標があって、
更に進むと、
2016年02月06日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:59
更に進むと、
山道に進む道標があります。下を見ていれば見つけやすいです。
2016年02月06日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 7:59
山道に進む道標があります。下を見ていれば見つけやすいです。
山道に入ると路面はクッションが効いていますがかなり荒れた道となります。
2016年02月06日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:00
山道に入ると路面はクッションが効いていますがかなり荒れた道となります。
尾根までは青テープを頼りに進みます。
2016年02月06日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:02
尾根までは青テープを頼りに進みます。
踏み跡はまずまずあります。
2016年02月06日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:03
踏み跡はまずまずあります。
基本的には直登する急坂となります。
2016年02月06日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:08
基本的には直登する急坂となります。
最後にカーブが現れると、
2016年02月06日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:14
最後にカーブが現れると、
尾根に乗ります。
2016年02月06日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:14
尾根に乗ります。
ここで1枚脱いで先に進みます。
2016年02月06日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:18
ここで1枚脱いで先に進みます。
尾根上ですがまだアップダウンがあります。
2016年02月06日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:19
尾根上ですがまだアップダウンがあります。
この辺りでようやく道が良くなってきます。
2016年02月06日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:24
この辺りでようやく道が良くなってきます。
と、ほどなく何か見えてきます。
2016年02月06日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:25
と、ほどなく何か見えてきます。
周助山に到着しました。
2016年02月06日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/6 8:26
周助山に到着しました。
山頂はそこそこゆったりしていますが、眺望が無いので先に進みます。
2016年02月06日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:27
山頂はそこそこゆったりしていますが、眺望が無いので先に進みます。
まず下ります。
2016年02月06日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:28
まず下ります。
歩きやすい尾根道です。
2016年02月06日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:31
歩きやすい尾根道です。
この高さでも路面にちらほら雪が現れます。
2016年02月06日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:38
この高さでも路面にちらほら雪が現れます。
小ピークです。
2016年02月06日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:39
小ピークです。
一旦下って登っていくと、
2016年02月06日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:40
一旦下って登っていくと、
山頂が見えてきました。
2016年02月06日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:44
山頂が見えてきました。
山頂広場に到着しました。
2016年02月06日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:44
山頂広場に到着しました。
登戸に到着しました。
2016年02月06日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/6 8:44
登戸に到着しました。
三角点です。三等です。二隅が欠けています。
2016年02月06日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 8:45
三角点です。三等です。二隅が欠けています。
この木の左から先に進みます。
2016年02月06日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:45
この木の左から先に進みます。
まずは下ります。
2016年02月06日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:47
まずは下ります。
この辺で岩が出てきます。
2016年02月06日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:54
この辺で岩が出てきます。
椿が咲いています。
2016年02月06日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:59
椿が咲いています。
まだ曇っています。
2016年02月06日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:59
まだ曇っています。
404mピークに到着しました。ここは分岐でもあります。
2016年02月06日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:00
404mピークに到着しました。ここは分岐でもあります。
道なりに左は...
2016年02月06日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:01
道なりに左は...
んー、これは下りすぎ。地図で確認→間違い!スマホに入れたGPSアプリの手柄。
2016年02月06日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 9:04
んー、これは下りすぎ。地図で確認→間違い!スマホに入れたGPSアプリの手柄。
爆速で戻ってきました。今度は右に進みます。
2016年02月06日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:10
爆速で戻ってきました。今度は右に進みます。
しばらく歩くと斜度が上がります。これを降りたら林道か?
2016年02月06日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:17
しばらく歩くと斜度が上がります。これを降りたら林道か?
いえ、登ったところに林道が見えています。
2016年02月06日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:18
いえ、登ったところに林道が見えています。
林道にぶつかりました。右を見ると、うわー、前方は雪です。
2016年02月06日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:19
林道にぶつかりました。右を見ると、うわー、前方は雪です。
テープのあるところを見ると、細い登り口があります。
2016年02月06日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:20
テープのあるところを見ると、細い登り口があります。
しばらくはくねくね尾根まで登っていきます。
2016年02月06日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:20
しばらくはくねくね尾根まで登っていきます。
尾根に入ると雪が残っています。
2016年02月06日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:25
尾根に入ると雪が残っています。
巻き道と直登コースに分かれています。
2016年02月06日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:28
巻き道と直登コースに分かれています。
この辺が烏帽子のようです。
2016年02月06日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:29
この辺が烏帽子のようです。
ここで道がなくなるので手前にある道から本道に合流します。
2016年02月06日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:32
ここで道がなくなるので手前にある道から本道に合流します。
ここまで下って登りに転じます。
2016年02月06日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:38
ここまで下って登りに転じます。
ここで鉄塔を指す案内が現れます。
2016年02月06日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:45
ここで鉄塔を指す案内が現れます。
小ピークです。
2016年02月06日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:46
小ピークです。
緩く下った後、今度は急な登りが現れます。
2016年02月06日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:50
緩く下った後、今度は急な登りが現れます。
途中、階段が現れます。
2016年02月06日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:51
途中、階段が現れます。
ここの分岐は直進します。
2016年02月06日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:52
ここの分岐は直進します。
登りきると程なく、
2016年02月06日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:54
登りきると程なく、
548mピークに到達します。
2016年02月06日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/6 9:55
548mピークに到達します。
ここは左の道を進みます。右の道はダミーです。
2016年02月06日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:55
ここは左の道を進みます。右の道はダミーです。
途中、笹が茂っていますが、これを抜けると、
2016年02月06日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:56
途中、笹が茂っていますが、これを抜けると、
眼前に47号鉄塔が現れます。
2016年02月06日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:56
眼前に47号鉄塔が現れます。
直進方向に道がありますが、これは麓に下りる道です。
2016年02月06日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:01
直進方向に道がありますが、これは麓に下りる道です。
先ほど下りてきた位置で右を見ると、竹寺に向かう方向を示す道標があります。
2016年02月06日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:01
先ほど下りてきた位置で右を見ると、竹寺に向かう方向を示す道標があります。
軽食の後、先に進みます。
2016年02月06日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:01
軽食の後、先に進みます。
下り階段は滑りやすいです。
2016年02月06日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:02
下り階段は滑りやすいです。
歩きやすい道が続きますが、たまに雪が現れます。
2016年02月06日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:05
歩きやすい道が続きますが、たまに雪が現れます。
小ピークです。
2016年02月06日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:07
小ピークです。
更に進むと46号鉄塔の脇を通過します。
2016年02月06日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:12
更に進むと46号鉄塔の脇を通過します。
更に登っていきますが、振り返ると、
2016年02月06日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:13
更に登っていきますが、振り返ると、
黒山から棒の嶺方面の山稜が見えています。
2016年02月06日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:14
黒山から棒の嶺方面の山稜が見えています。
ここを登ると、
2016年02月06日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:16
ここを登ると、
程なく小ピークに至ります。
2016年02月06日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:16
程なく小ピークに至ります。
しばらく歩いていくと、
2016年02月06日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:19
しばらく歩いていくと、
ここで45号に至ります。
2016年02月06日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:22
ここで45号に至ります。
急に雪が増えてきました。
2016年02月06日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:26
急に雪が増えてきました。
左に560mピークを見ながら進みます。
2016年02月06日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:27
左に560mピークを見ながら進みます。
完全に雪道となりました。
2016年02月06日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:28
完全に雪道となりました。
44号鉄塔です。この先も雪道ですが、前方が大変開けています。
2016年02月06日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:29
44号鉄塔です。この先も雪道ですが、前方が大変開けています。
手前に入間川と名栗、右から武甲山、小持山、大持山方面の眺望です。
2016年02月06日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:31
手前に入間川と名栗、右から武甲山、小持山、大持山方面の眺望です。
林に入ると雪は消えます。日差しが出てきました。
2016年02月06日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:38
林に入ると雪は消えます。日差しが出てきました。
しばらく歩くと小ピークに至ります。
2016年02月06日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:41
しばらく歩くと小ピークに至ります。
うーん。護符というのはペットボトルに入れると美しくありませんねぇ。
2016年02月06日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:41
うーん。護符というのはペットボトルに入れると美しくありませんねぇ。
先へ進みます。
2016年02月06日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:42
先へ進みます。
ここはまっすぐ行きたくなりますが、
2016年02月06日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:43
ここはまっすぐ行きたくなりますが、
左にある道に進みます。先に進んでいた人が戻ってくるときに教えていただきました。
2016年02月06日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:45
左にある道に進みます。先に進んでいた人が戻ってくるときに教えていただきました。
ここで関東ふれあいの道と合流します。
2016年02月06日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/6 10:47
ここで関東ふれあいの道と合流します。
しばらく歩くとお堂が見えてきました。
2016年02月06日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:51
しばらく歩くとお堂が見えてきました。
さて竹寺に入ります。
2016年02月06日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:52
さて竹寺に入ります。
右から出ている道を下ります。
2016年02月06日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:52
右から出ている道を下ります。
へぇ、そんなこともあるのですねぇ。
2016年02月06日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:53
へぇ、そんなこともあるのですねぇ。
更に下っていくと、
2016年02月06日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:53
更に下っていくと、
四阿にぶつかります。
2016年02月06日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:53
四阿にぶつかります。
右手にトイレがあるので利用します。
2016年02月06日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:54
右手にトイレがあるので利用します。
左手にお堂があります。
2016年02月06日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 10:57
左手にお堂があります。
後からみたお堂です。
2016年02月06日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:57
後からみたお堂です。
竹寺到着です。
2016年02月06日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 10:57
竹寺到着です。
こんなものもあります。
2016年02月06日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:58
こんなものもあります。
鳥居はこちら。なるほど神仏混淆です。ここを下りるとお寺に至るそうです。
2016年02月06日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 10:58
鳥居はこちら。なるほど神仏混淆です。ここを下りるとお寺に至るそうです。
牛頭天王本殿です。
2016年02月06日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 10:58
牛頭天王本殿です。
こちらに進むとお稲荷さんがあります。
2016年02月06日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:59
こちらに進むとお稲荷さんがあります。
ここで銅鑼を鳴らしました。
2016年02月06日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:00
ここで銅鑼を鳴らしました。
では先に進みます。といっても来た道を戻るのですが。
2016年02月06日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:01
では先に進みます。といっても来た道を戻るのですが。
ここから尾根道に入ります。左に行くと関東触れあいの道まで戻ります。
2016年02月06日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:05
ここから尾根道に入ります。左に行くと関東触れあいの道まで戻ります。
尾根まで登っていきます。
2016年02月06日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:09
尾根まで登っていきます。
途中、小さなお堂が現れます。
2016年02月06日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:12
途中、小さなお堂が現れます。
こんな名前がついています
2016年02月06日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:12
こんな名前がついています
お堂の左手に道が続いています。
2016年02月06日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:13
お堂の左手に道が続いています。
程なく鐘撞堂に至ります。
2016年02月06日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:14
程なく鐘撞堂に至ります。
こちら、こんな名前(仮)が付いています。
2016年02月06日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:14
こちら、こんな名前(仮)が付いています。
軽〜く撞いてみました。西郷さんと違って軽く撞いても大きく鳴りました。
2016年02月06日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:14
軽〜く撞いてみました。西郷さんと違って軽く撞いても大きく鳴りました。
鳥居観音と、その向こうに棒の嶺が見えています。
2016年02月06日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 11:15
鳥居観音と、その向こうに棒の嶺が見えています。
手前に奥武蔵の金比羅尾根、向こうは棒の嶺の西に続く尾根でしょうか。
2016年02月06日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:15
手前に奥武蔵の金比羅尾根、向こうは棒の嶺の西に続く尾根でしょうか。
では先に進みます。
2016年02月06日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:21
では先に進みます。
しっかりた尾根道です。雪も混じって楽しい道です。
2016年02月06日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:24
しっかりた尾根道です。雪も混じって楽しい道です。
ここを登っていくと、
2016年02月06日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:29
ここを登っていくと、
2016年02月06日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:31
この辺が小ピークのようです。
2016年02月06日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:32
この辺が小ピークのようです。
ここを下りるときは流石にストックを使いました。
2016年02月06日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:32
ここを下りるときは流石にストックを使いました。
ここはどちらに進んでもよさそうですが、ここでは道の右側に注意を払っていたので巻き道を進みました。
2016年02月06日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:38
ここはどちらに進んでもよさそうですが、ここでは道の右側に注意を払っていたので巻き道を進みました。
ここで関東ふれあいの道と合流します。
2016年02月06日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:39
ここで関東ふれあいの道と合流します。
合流点のすぐ先に黄色いテープがあります。ここから尾根に登ります。
2016年02月06日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:40
合流点のすぐ先に黄色いテープがあります。ここから尾根に登ります。
ここでは極く薄い踏み跡があるように見えますが、
2016年02月06日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:40
ここでは極く薄い踏み跡があるように見えますが、
そんなものはすぐなくなります。ストックは仕舞ってよじ登ります。
2016年02月06日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:42
そんなものはすぐなくなります。ストックは仕舞ってよじ登ります。
ようやく尾根が見えてきました。
2016年02月06日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:46
ようやく尾根が見えてきました。
尾根に到着です。
2016年02月06日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:48
尾根に到着です。
尾根道は快適な道です。
2016年02月06日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:51
尾根道は快適な道です。
ここを登ると、
2016年02月06日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:55
ここを登ると、
山頂広場が見えてきました。
2016年02月06日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:56
山頂広場が見えてきました。
豆口山に到着しました。
2016年02月06日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 11:56
豆口山に到着しました。
雨乞山という別名もあるようです。
2016年02月06日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:57
雨乞山という別名もあるようです。
三角点です。二等!でした。
2016年02月06日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:57
三角点です。二等!でした。
この山、マイナーで道迷いしやすいので余り登る人はいないだろうと思っていましたが、逆方向から登ってくる人がいました。
2016年02月06日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:58
この山、マイナーで道迷いしやすいので余り登る人はいないだろうと思っていましたが、逆方向から登ってくる人がいました。
では先に進みます。
2016年02月06日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:58
では先に進みます。
ちゃんと書いてくれています。
2016年02月06日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:00
ちゃんと書いてくれています。
雪交じりの下りので若干ひるみます。逆に雪があるので踏み跡もはっきりしています。
2016年02月06日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:02
雪交じりの下りので若干ひるみます。逆に雪があるので踏み跡もはっきりしています。
ここです。ここを左折して下る道に進みます。
2016年02月06日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:05
ここです。ここを左折して下る道に進みます。
どんどん下ります。
2016年02月06日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:09
どんどん下ります。
合流地点が見えてきました。
2016年02月06日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:13
合流地点が見えてきました。
合流しました。
2016年02月06日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:14
合流しました。
目印の神送り場です。
2016年02月06日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 12:14
目印の神送り場です。
豆口峠に到着しました。
2016年02月06日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:14
豆口峠に到着しました。
この形式の案内板もあります。
2016年02月06日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:14
この形式の案内板もあります。
では先に進みます。
2016年02月06日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:19
では先に進みます。
この辺りは木の根優勢です。
2016年02月06日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:26
この辺りは木の根優勢です。
この辺りは雪が残っています。
2016年02月06日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:30
この辺りは雪が残っています。
617mピークです。
2016年02月06日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:30
617mピークです。
ここから雪の下り道です。
2016年02月06日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:31
ここから雪の下り道です。
はーい  はーい
2016年02月06日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:35
はーい  はーい
一部ぬかるんでいます。
2016年02月06日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:40
一部ぬかるんでいます。
ようやく雪が消えました。
2016年02月06日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:43
ようやく雪が消えました。
ここで送電線にぶつかります。
2016年02月06日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:49
ここで送電線にぶつかります。
じっと見ていると映画のポスター(主役とヒロインの顔)に見えてくるあー見えてくる。
2016年02月06日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:56
じっと見ていると映画のポスター(主役とヒロインの顔)に見えてくるあー見えてくる。
ここで天目指峠からの道と合流します。1回来た道なのであぁ安心←これ伏線です。
2016年02月06日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:58
ここで天目指峠からの道と合流します。1回来た道なのであぁ安心←これ伏線です。
鳥居の前まで登りました。
2016年02月06日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:59
鳥居の前まで登りました。
あぁ失敗。下る道がズルズルしてます。
2016年02月06日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:59
あぁ失敗。下る道がズルズルしてます。
本道に戻って先に進みます。
2016年02月06日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:00
本道に戻って先に進みます。
これまで歩いた山稜が見えているようです。
2016年02月06日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:01
これまで歩いた山稜が見えているようです。
ここで開けたところに出てきます。
2016年02月06日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:01
ここで開けたところに出てきます。
をを、ベンチ発見。今までなかなか無かったものです。
2016年02月06日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:02
をを、ベンチ発見。今までなかなか無かったものです。
例の巨大手のひらです。雪があると塩を撒いているように見えなくも無いです。
2016年02月06日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:02
例の巨大手のひらです。雪があると塩を撒いているように見えなくも無いです。
ここも眺望があります。
2016年02月06日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:03
ここも眺望があります。
ここを曲がると、
2016年02月06日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:03
ここを曲がると、
子の権現の裏に出ます。
2016年02月06日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 13:04
子の権現の裏に出ます。
建物の裏を進んで、
2016年02月06日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:04
建物の裏を進んで、
この滑る板を抜けると
2016年02月06日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 13:05
この滑る板を抜けると
本堂の前に出ます。
2016年02月06日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:05
本堂の前に出ます。
本堂です。
2016年02月06日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:06
本堂です。
観音像もあります。
2016年02月06日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:07
観音像もあります。
夫婦下駄に、
2016年02月06日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:07
夫婦下駄に、
大草鞋です。今度はちゃんと撮った。
2016年02月06日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 13:08
大草鞋です。今度はちゃんと撮った。
今回は軽食の後、眺望処まで行きます。
2016年02月06日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:13
今回は軽食の後、眺望処まで行きます。
まず階段を登って鐘撞堂へ。
2016年02月06日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 13:16
まず階段を登って鐘撞堂へ。
その後、釈迦堂に至ります。
2016年02月06日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 13:16
その後、釈迦堂に至ります。
釈迦堂の裏に眺望処があります。スカイツリーと同じ高さとのこと。都心方向の眺望ですが、遠景は見えません。
2016年02月06日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:17
釈迦堂の裏に眺望処があります。スカイツリーと同じ高さとのこと。都心方向の眺望ですが、遠景は見えません。
釈迦堂の横から本堂を見ます。
2016年02月06日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:18
釈迦堂の横から本堂を見ます。
さておまけ。こちらの水入は凍っています。
2016年02月06日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:21
さておまけ。こちらの水入は凍っています。
こっちは融けています。不思議ですねぇ。
2016年02月06日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:21
こっちは融けています。不思議ですねぇ。
では先に進みます。
2016年02月06日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:22
では先に進みます。
ここも眺望があります。
2016年02月06日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:23
ここも眺望があります。
仁王像(後)。
2016年02月06日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:23
仁王像(後)。
仁王像(前)。
2016年02月06日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:23
仁王像(前)。
山門(裏)。
2016年02月06日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:24
山門(裏)。
山門(表)。
2016年02月06日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:25
山門(表)。
鳥居が見えています。今日ちょっと寂しい感じです。
2016年02月06日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:25
鳥居が見えています。今日ちょっと寂しい感じです。
トイレがあるので利用します。
2016年02月06日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:26
トイレがあるので利用します。
鳥居を出て直進します。
2016年02月06日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:28
鳥居を出て直進します。
しばらく舗装道を進みます。
2016年02月06日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:28
しばらく舗装道を進みます。
ここで広場(前は建物がありました)に出るので直進します。
2016年02月06日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:29
ここで広場(前は建物がありました)に出るので直進します。
ここの眺望も良いです。
2016年02月06日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:30
ここの眺望も良いです。
そしてここのカーブを抜けると、
2016年02月06日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:32
そしてここのカーブを抜けると、
分岐が見えてきます。
2016年02月06日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:33
分岐が見えてきます。
さて、今回、ここは標示のとおり、舗装道を進めばよかったのですが、GPSログ(予定)の赤線がずれていたので、
2016年02月06日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:35
さて、今回、ここは標示のとおり、舗装道を進めばよかったのですが、GPSログ(予定)の赤線がずれていたので、
(一応確認のつもりで)吾野駅に向かう道に入りました。
2016年02月06日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:40
(一応確認のつもりで)吾野駅に向かう道に入りました。
ここまで下りて納得しました。前回下ったときに分岐があれば記録していたはずなのに、アホですねぇ。トータルでロス30分。
2016年02月06日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:43
ここまで下りて納得しました。前回下ったときに分岐があれば記録していたはずなのに、アホですねぇ。トータルでロス30分。
で、舗装道に戻ってしばらく歩くとこの下り口がありましたとさ。
2016年02月06日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:04
で、舗装道に戻ってしばらく歩くとこの下り口がありましたとさ。
こちらの道、最初から歩きやすい道です。
2016年02月06日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:04
こちらの道、最初から歩きやすい道です。
余りアップダウンもないので小走りで進みました。
2016年02月06日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:08
余りアップダウンもないので小走りで進みました。
橋は下に冷気が通るので雪が残りやすいのですねぇ。
2016年02月06日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:13
橋は下に冷気が通るので雪が残りやすいのですねぇ。
程なく石が見えてきました。
2016年02月06日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:15
程なく石が見えてきました。
天寺十二丁目石に到着しました。
2016年02月06日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:15
天寺十二丁目石に到着しました。
左の尾根道に進みます。
2016年02月06日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:17
左の尾根道に進みます。
程なく尾根が痩せてきました。
2016年02月06日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:18
程なく尾根が痩せてきました。
間もなく前方が開けてきました。
2016年02月06日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:20
間もなく前方が開けてきました。
鉄塔が見えています。
2016年02月06日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:20
鉄塔が見えています。
ヤセ尾根+雪。なかなか凶暴です。
2016年02月06日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:21
ヤセ尾根+雪。なかなか凶暴です。
階段まで行けば足元もやや安心。
2016年02月06日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:22
階段まで行けば足元もやや安心。
鉄塔の下まで来ました。
2016年02月06日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:23
鉄塔の下まで来ました。
眺望は…
2016年02月06日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:24
眺望は…
すばらしいです。
2016年02月06日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:24
すばらしいです。
このまま前方の林に入ります。
2016年02月06日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:25
このまま前方の林に入ります。
まずは下りますが、
2016年02月06日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:27
まずは下りますが、
あとは登り基調となります。
2016年02月06日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:33
あとは登り基調となります。
ここの分岐で山頂方向に直進します。
2016年02月06日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:37
ここの分岐で山頂方向に直進します。
踏み跡は薄いです。ぐいぐい登ります。
2016年02月06日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:37
踏み跡は薄いです。ぐいぐい登ります。
山頂が見えてきました。
2016年02月06日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:38
山頂が見えてきました。
イモリ山に到着しました。
2016年02月06日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 14:39
イモリ山に到着しました。
こちらはダミーです。一旦分岐まで戻ります。文明の利器はすごいです。地図のみより断然現在地が確認しやすいです。
2016年02月06日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:39
こちらはダミーです。一旦分岐まで戻ります。文明の利器はすごいです。地図のみより断然現在地が確認しやすいです。
ここで気がつきましたが分岐にはこういう道標があります。
2016年02月06日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:44
ここで気がつきましたが分岐にはこういう道標があります。
では巻き道を進みます。
2016年02月06日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:44
では巻き道を進みます。
こういうところの巻き道は細いですねぇ。
2016年02月06日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:44
こういうところの巻き道は細いですねぇ。
ここも直進はダミーです。左折します。
2016年02月06日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:47
ここも直進はダミーです。左折します。
ここは歩きやすいです。というか小走りです。
2016年02月06日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:50
ここは歩きやすいです。というか小走りです。
ここで道が細くなって、
2016年02月06日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:54
ここで道が細くなって、
ここの倒木はちょっと危険です。
2016年02月06日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:54
ここの倒木はちょっと危険です。
この岩場を抜けると…
2016年02月06日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:56
この岩場を抜けると…
をを、クリア道標。
2016年02月06日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:58
をを、クリア道標。
正面を見ると、
2016年02月06日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:58
正面を見ると、
森坂峠に到着しました。
2016年02月06日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 14:58
森坂峠に到着しました。
まだ2時台ですか。ということで本陣山にも寄ってみます。
2016年02月06日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:58
まだ2時台ですか。ということで本陣山にも寄ってみます。
最初は普通の登りです。
2016年02月06日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:00
最初は普通の登りです。
この電波塔あたりから傾斜が増してきます。
2016年02月06日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:05
この電波塔あたりから傾斜が増してきます。
この登りを抜けると、
2016年02月06日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:08
この登りを抜けると、
山頂広場が見えてきました。
2016年02月06日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:09
山頂広場が見えてきました。
本陣山に到着しました。
2016年02月06日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 15:09
本陣山に到着しました。
軽食を摂って、足の保護のため、ストックを取り出し、峠まで戻ります。
2016年02月06日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:16
軽食を摂って、足の保護のため、ストックを取り出し、峠まで戻ります。
下りは速い。2/3程度の時間で峠まで戻ってきました。
2016年02月06日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:22
下りは速い。2/3程度の時間で峠まで戻ってきました。
ここから西吾野駅に下って行きます。
2016年02月06日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:22
ここから西吾野駅に下って行きます。
しばらく歩くと谷沿いの道になります。
2016年02月06日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:26
しばらく歩くと谷沿いの道になります。
あっという間に平地が見えてきます。
2016年02月06日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:27
あっという間に平地が見えてきます。
ここにも倒木があります。
2016年02月06日 15:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:29
ここにも倒木があります。
平地に出ました…!本日一番の積雪地帯です。
2016年02月06日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:30
平地に出ました…!本日一番の積雪地帯です。
そうですねぇ、10〜15cmは積もっていました。ストック出しておいてよかった。
2016年02月06日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:32
そうですねぇ、10〜15cmは積もっていました。ストック出しておいてよかった。
水溜りもこんな感じ。
2016年02月06日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:33
水溜りもこんな感じ。
氷が解けると水になり、
2016年02月06日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:33
氷が解けると水になり、
やがて蒸発します。
2016年02月06日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:33
やがて蒸発します。
前方に国道299号が見えてきました。
2016年02月06日 15:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:35
前方に国道299号が見えてきました。
ここでツルンといきそうになりました。
2016年02月06日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:36
ここでツルンといきそうになりました。
前方にゲートがあります。
2016年02月06日 15:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:37
前方にゲートがあります。
歩行者は左右の隙間から出入りするようです。
2016年02月06日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/6 15:38
歩行者は左右の隙間から出入りするようです。
ここもがっつり雪が残っています。
2016年02月06日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:38
ここもがっつり雪が残っています。
前方の端から見た入間川の流れです。
2016年02月06日 15:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:38
前方の端から見た入間川の流れです。
国道299号に出たら左折します。
2016年02月06日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:39
国道299号に出たら左折します。
そのままこの標識まで歩いて信号を渡ります。
2016年02月06日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:42
そのままこの標識まで歩いて信号を渡ります。
そのまま登り坂を上っていきます。
2016年02月06日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:43
そのまま登り坂を上っていきます。
川の手前で左折すると大滝や高山不動、関八州見晴台に至ります。
2016年02月06日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:45
川の手前で左折すると大滝や高山不動、関八州見晴台に至ります。
今回は橋を渡ります。
2016年02月06日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:45
今回は橋を渡ります。
そのまま道なりに登り坂を進みます。
2016年02月06日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:46
そのまま道なりに登り坂を進みます。
道は右にカーブして駅に入ります。
2016年02月06日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:48
道は右にカーブして駅に入ります。
右手にトイレがあります。出発前にどうぞ。
2016年02月06日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:48
右手にトイレがあります。出発前にどうぞ。
西吾野駅に到着しました。今回のゴール地点です。
2016年02月06日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/6 15:49
西吾野駅に到着しました。今回のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア レインウェア(1) 半袖シャツ 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)
備考 ピークでちゃんと分岐の方角をチェックすること

感想

今年は1月に山行する機会を作れなくて、今回が初山行となりました。今回は計画済みのコースの中からお寺を通るルートを選択しました。
ルートに関しては「道迷い注意」という話を聞いていたのでいろいろチェックしたのですが、実際にピークや分岐を通過するとどうしても踏み跡の誘惑に負けることがあることを感じました。あとは、通行の多いところの道標は疑わないほうが良いというところでしょうか。
さて、今回のコース、前半はバリコースでしたが、路面はなかなか良いです。ただし、小ピークごとにで別方向の(多分迷った人の?)踏み跡があったりするのでコンパスでの確認が必要でしょう。現在地確認のできるハンディGPSやアプリを持っておくと良いでしょう(今回かなり助けられました)。後半は素直に道標に従えば全く迷うところの無いコースです。路面も良いので普通に走れることでしょう。
天気は良くもなく悪くもなくといったところで、気温がやや低めだったため、消費した水分は1L未満でした。ひたすら歩きたいという方には良いコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら