本日は飯能駅よりお送りいたします。
0
2/6 6:44
本日は飯能駅よりお送りいたします。
北口の2番乗り場よりバスに乗ります。
1
2/6 6:58
北口の2番乗り場よりバスに乗ります。
原市場中学校バス停で下車。ここからスタートします。
1
2/6 7:51
原市場中学校バス停で下車。ここからスタートします。
まず右に進んで来た道を戻ります。
0
2/6 7:51
まず右に進んで来た道を戻ります。
程なくY字路が現れるので左折します。
0
2/6 7:52
程なくY字路が現れるので左折します。
左折すると再びY字路が現れるので今度はこれを右折します。
0
2/6 7:52
左折すると再びY字路が現れるので今度はこれを右折します。
看板にもそのような指示があります。
0
2/6 7:53
看板にもそのような指示があります。
橋をわたって舗装道を歩きます。
0
2/6 7:54
橋をわたって舗装道を歩きます。
この土石流危険渓流の標示の裏に、
0
2/6 7:56
この土石流危険渓流の標示の裏に、
周助山への道標があります。
0
2/6 7:56
周助山への道標があります。
民家を回り込むように道が続きます。
0
2/6 7:57
民家を回り込むように道が続きます。
麓ですが結構雪が残っています。
0
2/6 7:57
麓ですが結構雪が残っています。
ここで左に曲がると、
0
2/6 7:58
ここで左に曲がると、
コンクリートの道に変わります。
0
2/6 7:58
コンクリートの道に変わります。
1つ道標があって、
0
2/6 7:59
1つ道標があって、
更に進むと、
0
2/6 7:59
更に進むと、
山道に進む道標があります。下を見ていれば見つけやすいです。
0
2/6 7:59
山道に進む道標があります。下を見ていれば見つけやすいです。
山道に入ると路面はクッションが効いていますがかなり荒れた道となります。
0
2/6 8:00
山道に入ると路面はクッションが効いていますがかなり荒れた道となります。
尾根までは青テープを頼りに進みます。
0
2/6 8:02
尾根までは青テープを頼りに進みます。
踏み跡はまずまずあります。
0
2/6 8:03
踏み跡はまずまずあります。
基本的には直登する急坂となります。
0
2/6 8:08
基本的には直登する急坂となります。
最後にカーブが現れると、
0
2/6 8:14
最後にカーブが現れると、
尾根に乗ります。
0
2/6 8:14
尾根に乗ります。
ここで1枚脱いで先に進みます。
0
2/6 8:18
ここで1枚脱いで先に進みます。
尾根上ですがまだアップダウンがあります。
0
2/6 8:19
尾根上ですがまだアップダウンがあります。
この辺りでようやく道が良くなってきます。
0
2/6 8:24
この辺りでようやく道が良くなってきます。
と、ほどなく何か見えてきます。
0
2/6 8:25
と、ほどなく何か見えてきます。
周助山に到着しました。
2
2/6 8:26
周助山に到着しました。
山頂はそこそこゆったりしていますが、眺望が無いので先に進みます。
0
2/6 8:27
山頂はそこそこゆったりしていますが、眺望が無いので先に進みます。
まず下ります。
0
2/6 8:28
まず下ります。
歩きやすい尾根道です。
0
2/6 8:31
歩きやすい尾根道です。
この高さでも路面にちらほら雪が現れます。
0
2/6 8:38
この高さでも路面にちらほら雪が現れます。
小ピークです。
0
2/6 8:39
小ピークです。
一旦下って登っていくと、
0
2/6 8:40
一旦下って登っていくと、
山頂が見えてきました。
0
2/6 8:44
山頂が見えてきました。
山頂広場に到着しました。
0
2/6 8:44
山頂広場に到着しました。
登戸に到着しました。
2
2/6 8:44
登戸に到着しました。
三角点です。三等です。二隅が欠けています。
1
2/6 8:45
三角点です。三等です。二隅が欠けています。
この木の左から先に進みます。
0
2/6 8:45
この木の左から先に進みます。
まずは下ります。
0
2/6 8:47
まずは下ります。
この辺で岩が出てきます。
0
2/6 8:54
この辺で岩が出てきます。
椿が咲いています。
0
2/6 8:59
椿が咲いています。
まだ曇っています。
0
2/6 8:59
まだ曇っています。
404mピークに到着しました。ここは分岐でもあります。
0
2/6 9:00
404mピークに到着しました。ここは分岐でもあります。
道なりに左は...
0
2/6 9:01
道なりに左は...
んー、これは下りすぎ。地図で確認→間違い!スマホに入れたGPSアプリの手柄。
1
2/6 9:04
んー、これは下りすぎ。地図で確認→間違い!スマホに入れたGPSアプリの手柄。
爆速で戻ってきました。今度は右に進みます。
0
2/6 9:10
爆速で戻ってきました。今度は右に進みます。
しばらく歩くと斜度が上がります。これを降りたら林道か?
0
2/6 9:17
しばらく歩くと斜度が上がります。これを降りたら林道か?
いえ、登ったところに林道が見えています。
0
2/6 9:18
いえ、登ったところに林道が見えています。
林道にぶつかりました。右を見ると、うわー、前方は雪です。
0
2/6 9:19
林道にぶつかりました。右を見ると、うわー、前方は雪です。
テープのあるところを見ると、細い登り口があります。
0
2/6 9:20
テープのあるところを見ると、細い登り口があります。
しばらくはくねくね尾根まで登っていきます。
0
2/6 9:20
しばらくはくねくね尾根まで登っていきます。
尾根に入ると雪が残っています。
0
2/6 9:25
尾根に入ると雪が残っています。
巻き道と直登コースに分かれています。
0
2/6 9:28
巻き道と直登コースに分かれています。
この辺が烏帽子のようです。
0
2/6 9:29
この辺が烏帽子のようです。
ここで道がなくなるので手前にある道から本道に合流します。
0
2/6 9:32
ここで道がなくなるので手前にある道から本道に合流します。
ここまで下って登りに転じます。
0
2/6 9:38
ここまで下って登りに転じます。
ここで鉄塔を指す案内が現れます。
0
2/6 9:45
ここで鉄塔を指す案内が現れます。
小ピークです。
0
2/6 9:46
小ピークです。
緩く下った後、今度は急な登りが現れます。
0
2/6 9:50
緩く下った後、今度は急な登りが現れます。
途中、階段が現れます。
0
2/6 9:51
途中、階段が現れます。
ここの分岐は直進します。
0
2/6 9:52
ここの分岐は直進します。
登りきると程なく、
0
2/6 9:54
登りきると程なく、
548mピークに到達します。
2
2/6 9:55
548mピークに到達します。
ここは左の道を進みます。右の道はダミーです。
0
2/6 9:55
ここは左の道を進みます。右の道はダミーです。
途中、笹が茂っていますが、これを抜けると、
0
2/6 9:56
途中、笹が茂っていますが、これを抜けると、
眼前に47号鉄塔が現れます。
0
2/6 9:56
眼前に47号鉄塔が現れます。
直進方向に道がありますが、これは麓に下りる道です。
0
2/6 10:01
直進方向に道がありますが、これは麓に下りる道です。
先ほど下りてきた位置で右を見ると、竹寺に向かう方向を示す道標があります。
0
2/6 10:01
先ほど下りてきた位置で右を見ると、竹寺に向かう方向を示す道標があります。
軽食の後、先に進みます。
0
2/6 10:01
軽食の後、先に進みます。
下り階段は滑りやすいです。
0
2/6 10:02
下り階段は滑りやすいです。
歩きやすい道が続きますが、たまに雪が現れます。
0
2/6 10:05
歩きやすい道が続きますが、たまに雪が現れます。
小ピークです。
0
2/6 10:07
小ピークです。
更に進むと46号鉄塔の脇を通過します。
0
2/6 10:12
更に進むと46号鉄塔の脇を通過します。
更に登っていきますが、振り返ると、
0
2/6 10:13
更に登っていきますが、振り返ると、
黒山から棒の嶺方面の山稜が見えています。
0
2/6 10:14
黒山から棒の嶺方面の山稜が見えています。
ここを登ると、
0
2/6 10:16
ここを登ると、
程なく小ピークに至ります。
0
2/6 10:16
程なく小ピークに至ります。
しばらく歩いていくと、
0
2/6 10:19
しばらく歩いていくと、
ここで45号に至ります。
0
2/6 10:22
ここで45号に至ります。
急に雪が増えてきました。
0
2/6 10:26
急に雪が増えてきました。
左に560mピークを見ながら進みます。
0
2/6 10:27
左に560mピークを見ながら進みます。
完全に雪道となりました。
0
2/6 10:28
完全に雪道となりました。
44号鉄塔です。この先も雪道ですが、前方が大変開けています。
0
2/6 10:29
44号鉄塔です。この先も雪道ですが、前方が大変開けています。
手前に入間川と名栗、右から武甲山、小持山、大持山方面の眺望です。
0
2/6 10:31
手前に入間川と名栗、右から武甲山、小持山、大持山方面の眺望です。
林に入ると雪は消えます。日差しが出てきました。
0
2/6 10:38
林に入ると雪は消えます。日差しが出てきました。
しばらく歩くと小ピークに至ります。
0
2/6 10:41
しばらく歩くと小ピークに至ります。
うーん。護符というのはペットボトルに入れると美しくありませんねぇ。
0
2/6 10:41
うーん。護符というのはペットボトルに入れると美しくありませんねぇ。
先へ進みます。
0
2/6 10:42
先へ進みます。
ここはまっすぐ行きたくなりますが、
0
2/6 10:43
ここはまっすぐ行きたくなりますが、
左にある道に進みます。先に進んでいた人が戻ってくるときに教えていただきました。
0
2/6 10:45
左にある道に進みます。先に進んでいた人が戻ってくるときに教えていただきました。
ここで関東ふれあいの道と合流します。
2
2/6 10:47
ここで関東ふれあいの道と合流します。
しばらく歩くとお堂が見えてきました。
0
2/6 10:51
しばらく歩くとお堂が見えてきました。
さて竹寺に入ります。
0
2/6 10:52
さて竹寺に入ります。
右から出ている道を下ります。
0
2/6 10:52
右から出ている道を下ります。
へぇ、そんなこともあるのですねぇ。
0
2/6 10:53
へぇ、そんなこともあるのですねぇ。
更に下っていくと、
0
2/6 10:53
更に下っていくと、
四阿にぶつかります。
0
2/6 10:53
四阿にぶつかります。
右手にトイレがあるので利用します。
0
2/6 10:54
右手にトイレがあるので利用します。
左手にお堂があります。
1
2/6 10:57
左手にお堂があります。
後からみたお堂です。
0
2/6 10:57
後からみたお堂です。
竹寺到着です。
1
2/6 10:57
竹寺到着です。
こんなものもあります。
0
2/6 10:58
こんなものもあります。
鳥居はこちら。なるほど神仏混淆です。ここを下りるとお寺に至るそうです。
1
2/6 10:58
鳥居はこちら。なるほど神仏混淆です。ここを下りるとお寺に至るそうです。
牛頭天王本殿です。
1
2/6 10:58
牛頭天王本殿です。
こちらに進むとお稲荷さんがあります。
0
2/6 10:59
こちらに進むとお稲荷さんがあります。
ここで銅鑼を鳴らしました。
0
2/6 11:00
ここで銅鑼を鳴らしました。
では先に進みます。といっても来た道を戻るのですが。
0
2/6 11:01
では先に進みます。といっても来た道を戻るのですが。
ここから尾根道に入ります。左に行くと関東触れあいの道まで戻ります。
0
2/6 11:05
ここから尾根道に入ります。左に行くと関東触れあいの道まで戻ります。
尾根まで登っていきます。
0
2/6 11:09
尾根まで登っていきます。
途中、小さなお堂が現れます。
0
2/6 11:12
途中、小さなお堂が現れます。
こんな名前がついています
0
2/6 11:12
こんな名前がついています
お堂の左手に道が続いています。
0
2/6 11:13
お堂の左手に道が続いています。
程なく鐘撞堂に至ります。
0
2/6 11:14
程なく鐘撞堂に至ります。
こちら、こんな名前(仮)が付いています。
0
2/6 11:14
こちら、こんな名前(仮)が付いています。
軽〜く撞いてみました。西郷さんと違って軽く撞いても大きく鳴りました。
0
2/6 11:14
軽〜く撞いてみました。西郷さんと違って軽く撞いても大きく鳴りました。
鳥居観音と、その向こうに棒の嶺が見えています。
1
2/6 11:15
鳥居観音と、その向こうに棒の嶺が見えています。
手前に奥武蔵の金比羅尾根、向こうは棒の嶺の西に続く尾根でしょうか。
0
2/6 11:15
手前に奥武蔵の金比羅尾根、向こうは棒の嶺の西に続く尾根でしょうか。
では先に進みます。
0
2/6 11:21
では先に進みます。
しっかりた尾根道です。雪も混じって楽しい道です。
0
2/6 11:24
しっかりた尾根道です。雪も混じって楽しい道です。
ここを登っていくと、
0
2/6 11:29
ここを登っていくと、
0
2/6 11:31
この辺が小ピークのようです。
0
2/6 11:32
この辺が小ピークのようです。
ここを下りるときは流石にストックを使いました。
0
2/6 11:32
ここを下りるときは流石にストックを使いました。
ここはどちらに進んでもよさそうですが、ここでは道の右側に注意を払っていたので巻き道を進みました。
0
2/6 11:38
ここはどちらに進んでもよさそうですが、ここでは道の右側に注意を払っていたので巻き道を進みました。
ここで関東ふれあいの道と合流します。
0
2/6 11:39
ここで関東ふれあいの道と合流します。
合流点のすぐ先に黄色いテープがあります。ここから尾根に登ります。
0
2/6 11:40
合流点のすぐ先に黄色いテープがあります。ここから尾根に登ります。
ここでは極く薄い踏み跡があるように見えますが、
0
2/6 11:40
ここでは極く薄い踏み跡があるように見えますが、
そんなものはすぐなくなります。ストックは仕舞ってよじ登ります。
0
2/6 11:42
そんなものはすぐなくなります。ストックは仕舞ってよじ登ります。
ようやく尾根が見えてきました。
0
2/6 11:46
ようやく尾根が見えてきました。
尾根に到着です。
0
2/6 11:48
尾根に到着です。
尾根道は快適な道です。
0
2/6 11:51
尾根道は快適な道です。
ここを登ると、
0
2/6 11:55
ここを登ると、
山頂広場が見えてきました。
0
2/6 11:56
山頂広場が見えてきました。
豆口山に到着しました。
1
2/6 11:56
豆口山に到着しました。
雨乞山という別名もあるようです。
0
2/6 11:57
雨乞山という別名もあるようです。
三角点です。二等!でした。
0
2/6 11:57
三角点です。二等!でした。
この山、マイナーで道迷いしやすいので余り登る人はいないだろうと思っていましたが、逆方向から登ってくる人がいました。
0
2/6 11:58
この山、マイナーで道迷いしやすいので余り登る人はいないだろうと思っていましたが、逆方向から登ってくる人がいました。
では先に進みます。
0
2/6 11:58
では先に進みます。
ちゃんと書いてくれています。
0
2/6 12:00
ちゃんと書いてくれています。
雪交じりの下りので若干ひるみます。逆に雪があるので踏み跡もはっきりしています。
0
2/6 12:02
雪交じりの下りので若干ひるみます。逆に雪があるので踏み跡もはっきりしています。
ここです。ここを左折して下る道に進みます。
0
2/6 12:05
ここです。ここを左折して下る道に進みます。
どんどん下ります。
0
2/6 12:09
どんどん下ります。
合流地点が見えてきました。
0
2/6 12:13
合流地点が見えてきました。
合流しました。
0
2/6 12:14
合流しました。
目印の神送り場です。
1
2/6 12:14
目印の神送り場です。
豆口峠に到着しました。
0
2/6 12:14
豆口峠に到着しました。
この形式の案内板もあります。
0
2/6 12:14
この形式の案内板もあります。
では先に進みます。
0
2/6 12:19
では先に進みます。
この辺りは木の根優勢です。
0
2/6 12:26
この辺りは木の根優勢です。
この辺りは雪が残っています。
0
2/6 12:30
この辺りは雪が残っています。
617mピークです。
0
2/6 12:30
617mピークです。
ここから雪の下り道です。
0
2/6 12:31
ここから雪の下り道です。
はーい はーい
0
2/6 12:35
はーい はーい
一部ぬかるんでいます。
0
2/6 12:40
一部ぬかるんでいます。
ようやく雪が消えました。
0
2/6 12:43
ようやく雪が消えました。
ここで送電線にぶつかります。
0
2/6 12:49
ここで送電線にぶつかります。
じっと見ていると映画のポスター(主役とヒロインの顔)に見えてくるあー見えてくる。
0
2/6 12:56
じっと見ていると映画のポスター(主役とヒロインの顔)に見えてくるあー見えてくる。
ここで天目指峠からの道と合流します。1回来た道なのであぁ安心←これ伏線です。
0
2/6 12:58
ここで天目指峠からの道と合流します。1回来た道なのであぁ安心←これ伏線です。
鳥居の前まで登りました。
0
2/6 12:59
鳥居の前まで登りました。
あぁ失敗。下る道がズルズルしてます。
0
2/6 12:59
あぁ失敗。下る道がズルズルしてます。
本道に戻って先に進みます。
0
2/6 13:00
本道に戻って先に進みます。
これまで歩いた山稜が見えているようです。
0
2/6 13:01
これまで歩いた山稜が見えているようです。
ここで開けたところに出てきます。
0
2/6 13:01
ここで開けたところに出てきます。
をを、ベンチ発見。今までなかなか無かったものです。
0
2/6 13:02
をを、ベンチ発見。今までなかなか無かったものです。
例の巨大手のひらです。雪があると塩を撒いているように見えなくも無いです。
0
2/6 13:02
例の巨大手のひらです。雪があると塩を撒いているように見えなくも無いです。
ここも眺望があります。
0
2/6 13:03
ここも眺望があります。
ここを曲がると、
0
2/6 13:03
ここを曲がると、
子の権現の裏に出ます。
1
2/6 13:04
子の権現の裏に出ます。
建物の裏を進んで、
0
2/6 13:04
建物の裏を進んで、
この滑る板を抜けると
1
2/6 13:05
この滑る板を抜けると
本堂の前に出ます。
0
2/6 13:05
本堂の前に出ます。
本堂です。
0
2/6 13:06
本堂です。
観音像もあります。
0
2/6 13:07
観音像もあります。
夫婦下駄に、
0
2/6 13:07
夫婦下駄に、
大草鞋です。今度はちゃんと撮った。
1
2/6 13:08
大草鞋です。今度はちゃんと撮った。
今回は軽食の後、眺望処まで行きます。
0
2/6 13:13
今回は軽食の後、眺望処まで行きます。
まず階段を登って鐘撞堂へ。
1
2/6 13:16
まず階段を登って鐘撞堂へ。
その後、釈迦堂に至ります。
1
2/6 13:16
その後、釈迦堂に至ります。
釈迦堂の裏に眺望処があります。スカイツリーと同じ高さとのこと。都心方向の眺望ですが、遠景は見えません。
0
2/6 13:17
釈迦堂の裏に眺望処があります。スカイツリーと同じ高さとのこと。都心方向の眺望ですが、遠景は見えません。
釈迦堂の横から本堂を見ます。
0
2/6 13:18
釈迦堂の横から本堂を見ます。
さておまけ。こちらの水入は凍っています。
0
2/6 13:21
さておまけ。こちらの水入は凍っています。
こっちは融けています。不思議ですねぇ。
0
2/6 13:21
こっちは融けています。不思議ですねぇ。
では先に進みます。
0
2/6 13:22
では先に進みます。
ここも眺望があります。
0
2/6 13:23
ここも眺望があります。
仁王像(後)。
0
2/6 13:23
仁王像(後)。
仁王像(前)。
0
2/6 13:23
仁王像(前)。
山門(裏)。
0
2/6 13:24
山門(裏)。
山門(表)。
0
2/6 13:25
山門(表)。
鳥居が見えています。今日ちょっと寂しい感じです。
0
2/6 13:25
鳥居が見えています。今日ちょっと寂しい感じです。
トイレがあるので利用します。
0
2/6 13:26
トイレがあるので利用します。
鳥居を出て直進します。
0
2/6 13:28
鳥居を出て直進します。
しばらく舗装道を進みます。
0
2/6 13:28
しばらく舗装道を進みます。
ここで広場(前は建物がありました)に出るので直進します。
0
2/6 13:29
ここで広場(前は建物がありました)に出るので直進します。
ここの眺望も良いです。
0
2/6 13:30
ここの眺望も良いです。
そしてここのカーブを抜けると、
0
2/6 13:32
そしてここのカーブを抜けると、
分岐が見えてきます。
0
2/6 13:33
分岐が見えてきます。
さて、今回、ここは標示のとおり、舗装道を進めばよかったのですが、GPSログ(予定)の赤線がずれていたので、
0
2/6 13:35
さて、今回、ここは標示のとおり、舗装道を進めばよかったのですが、GPSログ(予定)の赤線がずれていたので、
(一応確認のつもりで)吾野駅に向かう道に入りました。
0
2/6 13:40
(一応確認のつもりで)吾野駅に向かう道に入りました。
ここまで下りて納得しました。前回下ったときに分岐があれば記録していたはずなのに、アホですねぇ。トータルでロス30分。
0
2/6 13:43
ここまで下りて納得しました。前回下ったときに分岐があれば記録していたはずなのに、アホですねぇ。トータルでロス30分。
で、舗装道に戻ってしばらく歩くとこの下り口がありましたとさ。
0
2/6 14:04
で、舗装道に戻ってしばらく歩くとこの下り口がありましたとさ。
こちらの道、最初から歩きやすい道です。
0
2/6 14:04
こちらの道、最初から歩きやすい道です。
余りアップダウンもないので小走りで進みました。
0
2/6 14:08
余りアップダウンもないので小走りで進みました。
橋は下に冷気が通るので雪が残りやすいのですねぇ。
0
2/6 14:13
橋は下に冷気が通るので雪が残りやすいのですねぇ。
程なく石が見えてきました。
0
2/6 14:15
程なく石が見えてきました。
天寺十二丁目石に到着しました。
0
2/6 14:15
天寺十二丁目石に到着しました。
左の尾根道に進みます。
0
2/6 14:17
左の尾根道に進みます。
程なく尾根が痩せてきました。
0
2/6 14:18
程なく尾根が痩せてきました。
間もなく前方が開けてきました。
0
2/6 14:20
間もなく前方が開けてきました。
鉄塔が見えています。
0
2/6 14:20
鉄塔が見えています。
ヤセ尾根+雪。なかなか凶暴です。
0
2/6 14:21
ヤセ尾根+雪。なかなか凶暴です。
階段まで行けば足元もやや安心。
0
2/6 14:22
階段まで行けば足元もやや安心。
鉄塔の下まで来ました。
0
2/6 14:23
鉄塔の下まで来ました。
眺望は…
0
2/6 14:24
眺望は…
すばらしいです。
0
2/6 14:24
すばらしいです。
このまま前方の林に入ります。
0
2/6 14:25
このまま前方の林に入ります。
まずは下りますが、
0
2/6 14:27
まずは下りますが、
あとは登り基調となります。
0
2/6 14:33
あとは登り基調となります。
ここの分岐で山頂方向に直進します。
0
2/6 14:37
ここの分岐で山頂方向に直進します。
踏み跡は薄いです。ぐいぐい登ります。
0
2/6 14:37
踏み跡は薄いです。ぐいぐい登ります。
山頂が見えてきました。
0
2/6 14:38
山頂が見えてきました。
イモリ山に到着しました。
1
2/6 14:39
イモリ山に到着しました。
こちらはダミーです。一旦分岐まで戻ります。文明の利器はすごいです。地図のみより断然現在地が確認しやすいです。
0
2/6 14:39
こちらはダミーです。一旦分岐まで戻ります。文明の利器はすごいです。地図のみより断然現在地が確認しやすいです。
ここで気がつきましたが分岐にはこういう道標があります。
0
2/6 14:44
ここで気がつきましたが分岐にはこういう道標があります。
では巻き道を進みます。
0
2/6 14:44
では巻き道を進みます。
こういうところの巻き道は細いですねぇ。
0
2/6 14:44
こういうところの巻き道は細いですねぇ。
ここも直進はダミーです。左折します。
0
2/6 14:47
ここも直進はダミーです。左折します。
ここは歩きやすいです。というか小走りです。
0
2/6 14:50
ここは歩きやすいです。というか小走りです。
ここで道が細くなって、
0
2/6 14:54
ここで道が細くなって、
ここの倒木はちょっと危険です。
0
2/6 14:54
ここの倒木はちょっと危険です。
この岩場を抜けると…
0
2/6 14:56
この岩場を抜けると…
をを、クリア道標。
0
2/6 14:58
をを、クリア道標。
正面を見ると、
0
2/6 14:58
正面を見ると、
森坂峠に到着しました。
1
2/6 14:58
森坂峠に到着しました。
まだ2時台ですか。ということで本陣山にも寄ってみます。
0
2/6 14:58
まだ2時台ですか。ということで本陣山にも寄ってみます。
最初は普通の登りです。
0
2/6 15:00
最初は普通の登りです。
この電波塔あたりから傾斜が増してきます。
0
2/6 15:05
この電波塔あたりから傾斜が増してきます。
この登りを抜けると、
0
2/6 15:08
この登りを抜けると、
山頂広場が見えてきました。
0
2/6 15:09
山頂広場が見えてきました。
本陣山に到着しました。
1
2/6 15:09
本陣山に到着しました。
軽食を摂って、足の保護のため、ストックを取り出し、峠まで戻ります。
0
2/6 15:16
軽食を摂って、足の保護のため、ストックを取り出し、峠まで戻ります。
下りは速い。2/3程度の時間で峠まで戻ってきました。
0
2/6 15:22
下りは速い。2/3程度の時間で峠まで戻ってきました。
ここから西吾野駅に下って行きます。
0
2/6 15:22
ここから西吾野駅に下って行きます。
しばらく歩くと谷沿いの道になります。
0
2/6 15:26
しばらく歩くと谷沿いの道になります。
あっという間に平地が見えてきます。
0
2/6 15:27
あっという間に平地が見えてきます。
ここにも倒木があります。
0
2/6 15:29
ここにも倒木があります。
平地に出ました…!本日一番の積雪地帯です。
0
2/6 15:30
平地に出ました…!本日一番の積雪地帯です。
そうですねぇ、10〜15cmは積もっていました。ストック出しておいてよかった。
0
2/6 15:32
そうですねぇ、10〜15cmは積もっていました。ストック出しておいてよかった。
水溜りもこんな感じ。
0
2/6 15:33
水溜りもこんな感じ。
氷が解けると水になり、
0
2/6 15:33
氷が解けると水になり、
やがて蒸発します。
0
2/6 15:33
やがて蒸発します。
前方に国道299号が見えてきました。
0
2/6 15:35
前方に国道299号が見えてきました。
ここでツルンといきそうになりました。
0
2/6 15:36
ここでツルンといきそうになりました。
前方にゲートがあります。
0
2/6 15:37
前方にゲートがあります。
歩行者は左右の隙間から出入りするようです。
1
2/6 15:38
歩行者は左右の隙間から出入りするようです。
ここもがっつり雪が残っています。
0
2/6 15:38
ここもがっつり雪が残っています。
前方の端から見た入間川の流れです。
0
2/6 15:38
前方の端から見た入間川の流れです。
国道299号に出たら左折します。
0
2/6 15:39
国道299号に出たら左折します。
そのままこの標識まで歩いて信号を渡ります。
0
2/6 15:42
そのままこの標識まで歩いて信号を渡ります。
そのまま登り坂を上っていきます。
0
2/6 15:43
そのまま登り坂を上っていきます。
川の手前で左折すると大滝や高山不動、関八州見晴台に至ります。
0
2/6 15:45
川の手前で左折すると大滝や高山不動、関八州見晴台に至ります。
今回は橋を渡ります。
0
2/6 15:45
今回は橋を渡ります。
そのまま道なりに登り坂を進みます。
0
2/6 15:46
そのまま道なりに登り坂を進みます。
道は右にカーブして駅に入ります。
0
2/6 15:48
道は右にカーブして駅に入ります。
右手にトイレがあります。出発前にどうぞ。
0
2/6 15:48
右手にトイレがあります。出発前にどうぞ。
西吾野駅に到着しました。今回のゴール地点です。
2
2/6 15:49
西吾野駅に到着しました。今回のゴール地点です。
いいねした人