入道ヶ岳(井戸谷→二本松尾根)〜もう福寿草が咲くような季節になったとは…でも、花粉症で試練の山行
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:12
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 728m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 28日の天気: 晴れ 【入道ヶ岳の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0582232/ 【日本気象協会】http://tenki.jp |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【行き】近鉄名古屋(6:10)=近鉄名古屋線急行・鳥羽行🚃=伊勢若松(6:55)(7:00)=近鉄鈴鹿線・平田町行🚃=平田町(7:11)…🚶…近鉄平田町駅(7:19)=鈴鹿市コミュニティバス🚌=椿大神社(8:14) 【帰り】椿大神社(12:15)=鈴鹿市コミュニティバス🚌=近鉄平田町駅(13:04)…🚶…平田町(13:35)=近鉄鈴鹿線・伊勢若松行🚃==伊勢若松(13:45)(13:57)=近鉄名古屋線急行・名古屋行🚃=近鉄名古屋(14:45) ▼交通機関👛 ┣近鉄 名古屋→平田町 ¥880(往復¥1760) ┗鈴鹿市コミュニティバス 近鉄平田町駅→椿大神社 ¥200(往復¥400) ■参考サイト🔍 ▼鉄道🚃 【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/ ▼バス🚌 【三重交通】http://www.sanco.co.jp/ 【三重交通・路線バス】http://www.sanco.co.jp/shuttle/sp/ 椿大神社→近鉄四日市¥800 1日7本 6:38 8:00 9:20 11:20 13:20 15:20 17:20 【鈴鹿市コミュニティバス・C-BUS】http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/cbus/index.html 【西部地域バス・椿平田線(平田→椿】http://www.city.suzuka.lg.jp/city/access/jikoku/05_h26.html 【西部地域バス・椿平田線(椿→平田)】http://www.city.suzuka.lg.jp/city/access/jikoku/04_h26.html 椿大神社→近鉄平田町 ¥200 7:00〜20:00毎時14分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 ▼井戸谷 雪なし。去年に引き続きフクジュソウの植生調査で寄り道をしてしまいました💦 ヤマレコにアップされてる場所は数が減っているように思えます(ネットにアップするときは、花をまとめたりして場所が推測できないようにしてほしいです)。 ▼二本松尾根 軽快に降りられます。 ▼その他 初心者の山で、危険箇所はないですが、ルートを間違えると初心者どころか上級者コースになるので注意。 ■登山ポスト📮 鳥居の横にあります。鳥居をくぐっていったので気がつきませんでした。 必要であれば三重県警ホームページから 【登山情報/三重県警察本部】 http://www.police.pref.mie.jp/climbing/ ■トイレ🚻 椿大神社、二本松尾根駐車場にあり。 ■駐車場🅿 【大石橋】2台くらい駐車スペースあり→入道ヶ岳池ヶ谷登山口。 【小岐須渓谷キャンプ場】15台くらい停められるスペースあり。 【小岐須渓谷山の家】30台くらい駐車可→野登山登山口。WCあり。 【椿神社】登山者用駐車場あります。かなり広いです。WCあり。 【二本松尾根登山口】堰堤の上に駐車スペースあり。WCあり。 【北尾根登山口】登山口前に4〜5台の駐車スペースあり。 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【鈴鹿山脈/Wikipedia】 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E5%B1%B1%E8%84%88 【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/ 【水雲閣/寿亭】http://www.kotobukitei.co.jp/event/2014gw/index.htm 【御在所岳/近鉄】http://www.kintetsu.co.jp/gozaisyo/ 【こもの登山マップ】http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html/ 【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/ 【水雲閣/寿亭】http://www.kotobukitei.co.jp/event/2014gw/index.htm 【いなべ市】 http://www.city.inabe.mie.jp/pages/2405_0.html 【鈴鹿の山を歩こう(登山大会)】 http://www.sangirail.co.jp/contents/annai/sangisen/2013tozan1.html バスがでて便利だなあって思ってましたが、今年も中止なんだとか。 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ ■小屋などの営業状況🏠 【朝明ヒュッテ】http://www.asakehutte.net/ 【伊勢谷小屋/いつもNAVI】http://www.its-mo.com/c/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%B1%8B/DIDX_DKE660995/ 【藤内小屋】http://tounaigoya.blogspot.jp/?m=1 【日向小屋】http://hinata.skr.jp/ 20年の豪雨から倒壊してましたが25年から営業を再開しているようです。 ■前泊の宿泊情報など🏨 ▼四日市周辺 【ホテルエコノ四日市】http://www.greens.co.jp/heyo 【三交イン四日市駅】http://www.sanco-inn.jp/yokkaichi/ 近鉄四日市駅から徒歩1分。目の前にコンビニ有。 【スーパーホテル四日市・国道1号沿】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/kokudo_yokkaichi/ 【ホテルキャッスルイン四日市】http://www.castleinn.co.jp/yokkaichi/index.htm 【トウエイホテル】http://www2.cty-net.ne.jp/~toei/ 【ホテル ルートイン四日市】http://www.route-inn.co.jp/ 【四日市アーバンホテル】http://www.urban-h.co.jp/ ■観光案内📷 【いなべ市観光協会】http://www.kanko-inabe.jp/ 【菰野町観光協会】 http://www.kanko-komono.com/ 【鈴鹿市観光協会】http://www.kanko.suzuka.mie.jp/ ■温泉♨ 【三休の湯】 http://www.sankyu-no-yu.jp/ 【湯の山温泉】http://www.yunoyama-onsen.com/access/ 【片岡温泉/アクアイグニス】 http://aquaignis.jp/ 休憩室あり。解放感と鈴鹿山系との一体感。おすすめです。 【阿下喜温泉/あじさいの里】 http://ajisainosato.com/ 【せせらぎの湯/菰野町役場】無料の混浴露天風呂 【さつき温泉/JA鈴鹿】 http://ja-suzuka.or.jp/spa/ ■食事🍴 ※最近マンネリ化のグルメ情報。こうした情報はどんどんレコしてほしいです〜。 【cafe Attente】 http://s.tabelog.com/mie/A2402/A240203/24001423/ 【椿会館】http://www.tsubaki.or.jp/kaikan/torimeshi/index.html 10:00〜17:00 とりめし定食¥648, とりめし折¥490 宿泊もできます(1泊2食¥7000〜) 三重グルメのとりめし〔【観光みえ】http://tabelog.com/mie/A2402/A240202/24000572/ 〕 【春泉堂】http://www.wada-kk.jp/hotboiler/seika/syunsendo/syunsendo.html 春泉堂の草餅♪美味しいらしいよ〜( ´ ▽ ` )ノ タブン 【自然薯茶茶】http://cha2.co.jp/mie/ 高山から乗鞍にぬけるルートにもあります。 【ラーメンちゃん】http://www.rarmen-chan.com/ トンテキを食べるなら…今回もスルー💦 |
写真
滝ヶ谷は鎖場あり、魅力的なルートですが、上級者向です。にわか登山者が行くような場所ではありません(ある意味大キレットよかしんどい→なぜかは行けばわかります)。小岐須キャンプ場方面に抜けるショートカットの道です(かなり高確率でカモシカさんに会えます→早い話、カモシカさんが出るようなとこです…)。
(o^O^o)
群生してますが、ある場所は植生保護から秘密㊙です。見たい場合は、フクジュソウの植生から割り出してください。ヒントは…井戸谷のどこか〜。
(ゝω・´★)
ちなみに、一般的にヤマレコであがってる場所は、だいぶ数が減っているように思えます。ネットであがって毎年花が減っているのが現実なので…。
感想
■鈴鹿の山に春がきたー(雪をとびこして〜)
毎年、春になると鈴鹿の山に登ってますので(交通の便がいいとこに)、竜ヶ岳か入道ヶ岳…どっちかなあと考えて、椿詣で、入道ヶ岳へ登ってきました。椿大神社は、若いお嬢さんが多いようですが…なぜ? →神社の滝の写真を撮って待ち受けにすると良縁に恵まれるそうです(ネットでは1年以内というネタあり)。さて、週末の天気予報は快晴のポカポカ陽気で、平田町の駅に着いたときは寒かったものの、登りはじめれば、ソフトシェルでも暑いくらい。前回の安達太良山で、ダルマストーブで、溶かしてしまったソフトシェルを新調して、試してみたかったのもあるけど…。まずは椿大神社からはじめ、キャンプ場から井戸谷ルートへ。駐車場🅿には10台くらい停められていて人気の山なんだなあと実感。
■入道ヶ岳
ポカポカ陽気にウキウキしながら登りはじめれば、キャンプ場から鼻がムズムズしはじめ、避難小屋手前までくしゃみの連発。ふと、上を見上げれば、杉の木が色づき…。そりゃくしゃみをするわ〜と。避難小屋はスルーして、植生がかわったあたりからくしゃみはせず。馬酔木がみえはじめるとこくらいになると、笹原の景色になりますが、おひさま☀もポカポカで、気持ちよく登れました。稜線にでると北尾根の分岐にさしかかり。ここまでひとりも会わなかったのですが、急に人口が増える…(今年は二本松→北尾根が人気のようで)。例年、稜線での馬酔木地帯は積雪で歩きづらいですが、今年は雪もなく、普通に歩けました。ですが…。山頂の鳥居を見たとたん、くしゃみの連発(昼寝をしている人はいなかったけど、騒々しくてごめんなさい💦)。入道ヶ岳は、快晴☀は珍しく。晴れても風がないのも珍しく。いつもはスルーするのですが、この日はザックを置いて、山コーヒー☕(といっても朝、自販機で買った缶コーヒーだけど)。10分くらいだったけど、いい時間でした(くしゃみがとまらなくて10分が限界で下山)。二本松避難小屋、滝ヶ谷分岐までは普通に降りてきたけど、杉林にはいったとたんにふたたびくしゃみの連発💦 このまま椿大神社までくしゃみをしながらの下山となりました。休憩をそこそこしてコースタイムは3時間。椿会館の鶏飯を買わなければ、11:20のバスに間に合ったと思う(11:20のバス🚌だと1時間くらいで四日市まで行ってくれるので便利)。行く時は、電車とバスの接続がいいですが、帰りは時間を逃すと待ち時間もいれてロスタイムが多いです。帰りの時間は要注意。椿大神社は、昼間はいっぱい人がいます→特にいついっても車のお祓いが多いかなあ。
■鈴鹿の山は春だった〜
昨年までは花を見る余裕がなかったので、今年は植生調査でフクジュソウの群落がどれだけあるかみてきました。フクジュソウが咲くようなポイントでほぼヒット。霊仙・藤原が男性的な群落とすれば入道は女性的ですねえ。ひっそりと咲いています。高山植物はここらにあるではなく、こういうとこにさく〜がわかればきっとであえますよ。入道では小さな群生がいくつかある程度。大きいものは霊仙・藤原ですね。去年、鈴鹿の花はハズレ年でしたが、今年は期待できる?
■これまでのレコ
2015年3月18日(日)【入道ヶ岳(井戸ヶ谷→二本松尾根周回)〜山コーヒーを飲みにちょこっと週末登山…雪山だと思ったら鈴鹿に春が来てた♪】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-594269.html
2015年2月15日(日)【入道ヶ岳(北尾根→二本松尾根周回)〜冬の鈴鹿第2弾は雪が降るのを待って椿詣の巻】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-578869.html
2014年4月19日(土)【入道ヶ岳(池ヶ谷→二本松尾根周回)〜鈴鹿セブン5座目…鈴鹿の山はメジャールートを登るべし】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429853.html
お久しぶりです♪
椿大神社の境内にある椿岸神社の脇にある「かなえ滝」を携帯の待ち受けにすると恋が成就ずるそうで、若い女性に人気のようですよ
どこに行っても「パワースポット」と「縁結び」のキーワードがある寺社は若い女性が多いように思います(*^^*)
ところで福寿草たくさん咲いてますね〜🎵
見に行きたいけど…
我が家はもうすぐ大事なイベントがあるので今年は見送ることにします(^^;
福寿草を見ずして、福も寿ももらっちゃったという感じです
最近レコがなかったのでどこかにお出かけと思ってたら、福も寿ももらったとは✨ 幸せをわけてほしいですねえ(笑)
かなえ滝ですねえ♪ 次、行って、携帯の待ち受けにしますわ〜 ガチで
edusさん
こんばんは
このシーズンはあれを持っていると大変ですね。
鈍感な私はそんなもの持ち合わせておりませんので一安心。
あと福寿草ですが藤原もそうですが、
あれだけ人が集まると荒れてしまいそうで不安です❗
kazuさん、おはようございます〜
まだ2月で雪の余韻が残っていて、油断しました。こんどはマスク😷持参で行きますー(何人かマスクしてましたね)。くしゃみはそうとうなもので。三重県恐るべし…。
霊仙、藤原はすごいですからね…。藤原でも大貝戸は毎年フクジュソウが少なくなってきていり(…気がします)。雰囲気がよいのは霊仙ですが、ここも少なくなってきているかなあ。普通に破線ルートでも毎年人が多くなってますしね〜。
おやじ〜ず例会みましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する