ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 809037
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山のはずが(明王峠→堂所山→景信山→城山)

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
13.3km
登り
914m
下り
885m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
2:13
合計
8:07
9:18
16
スタート地点
9:34
9:35
2
9:37
9:37
24
10:01
10:02
28
10:30
10:35
8
10:43
10:43
6
10:49
10:49
8
10:57
10:58
37
11:35
11:35
14
11:49
12:29
6
12:35
12:35
21
12:56
13:04
62
14:06
14:56
26
15:22
15:22
27
15:49
16:14
41
16:55
16:57
28
高尾山に静かなところから登ろうと思い相模湖から明王峠経由で向かいました。高尾山まで行く予定でしたがナイトハイクでない限り「日のあるうちに下山」をモットーとしていますので城山から降りました。高尾山まで行けなかったのは休憩時間をとり過ぎかな。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)JR相模湖駅(9:09着)(ホリデー快速富士山)
復)日影BS(17:43発)→JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
残雪がありましたので軽アイゼンがあれば安心です。
これで相模湖まできました。
2016年02月07日 09:12撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 9:12
これで相模湖まできました。
今日はここから出発です。
2016年02月07日 09:15撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 9:15
今日はここから出発です。
国道20号を西に進むと左手にセブンイレブンがあり、そこを右手に入ります。私はセブンイレブンに寄ってパンとコーヒーの朝食をとりました。
2016年02月07日 09:30撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 9:30
国道20号を西に進むと左手にセブンイレブンがあり、そこを右手に入ります。私はセブンイレブンに寄ってパンとコーヒーの朝食をとりました。
慈眼寺を目指して中央高速の上にかかった大きな歩道橋を渡ります。
2016年02月07日 09:30撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 9:30
慈眼寺を目指して中央高速の上にかかった大きな歩道橋を渡ります。
慈眼寺の左側の石段を登ると与瀬神社がありました。
2016年02月07日 09:32撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 9:32
慈眼寺の左側の石段を登ると与瀬神社がありました。
与瀬神社の立派な本殿。この左手から明王峠に繋がる登山道がありました。
2016年02月07日 09:37撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 9:37
与瀬神社の立派な本殿。この左手から明王峠に繋がる登山道がありました。
最初のビュースポットの見晴らし台。ベンチがあり相模湖と石老山が見渡せます。
2016年02月07日 09:58撮影 by  DSC-T50, SONY
4
2/7 9:58
最初のビュースポットの見晴らし台。ベンチがあり相模湖と石老山が見渡せます。
南向き斜面ですが徐々に残雪が。天気は晴れですが樹木の雪が解けて小雨のように降り続けています。
2016年02月07日 10:08撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 10:08
南向き斜面ですが徐々に残雪が。天気は晴れですが樹木の雪が解けて小雨のように降り続けています。
孫山に寄り道します。
2016年02月07日 10:22撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 10:22
孫山に寄り道します。
雪で覆われていますが踏み跡は分かります。
2016年02月07日 10:29撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 10:29
雪で覆われていますが踏み跡は分かります。
孫山到着。新らし目の山名標識がありました。
2016年02月07日 10:29撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 10:29
孫山到着。新らし目の山名標識がありました。
孫山に三等三角点がありました。保護石4個と雪で覆われていました。
2016年02月07日 10:30撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 10:30
孫山に三等三角点がありました。保護石4個と雪で覆われていました。
三角点にタッチ。今日はテムレスなのでこの後三角点の雪を除雪してきれいにしました。
2016年02月07日 10:30撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 10:30
三角点にタッチ。今日はテムレスなのでこの後三角点の雪を除雪してきれいにしました。
手作りの山名標識もありました。
2016年02月07日 10:32撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 10:32
手作りの山名標識もありました。
孫山からの下り。落ち葉と雪ですべりそうです。
2016年02月07日 10:33撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 10:33
孫山からの下り。落ち葉と雪ですべりそうです。
ふぅ〜スリップなしで明王峠への登山道に合流。
2016年02月07日 10:36撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 10:36
ふぅ〜スリップなしで明王峠への登山道に合流。
檜植林の大きな尾根道を進みます。
2016年02月07日 10:50撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 10:50
檜植林の大きな尾根道を進みます。
太平小屋が見えてきました。
2016年02月07日 10:56撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 10:56
太平小屋が見えてきました。
太平小屋跡。
2016年02月07日 10:57撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 10:57
太平小屋跡。
道標には太平小屋の明記は健在でした。
2016年02月07日 10:57撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 10:57
道標には太平小屋の明記は健在でした。
石投げ地蔵嬢ヶ塚です。この石の中にお地蔵さんがいるのでしょうか。
2016年02月07日 11:33撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 11:33
石投げ地蔵嬢ヶ塚です。この石の中にお地蔵さんがいるのでしょうか。
明王峠茶屋は本日はお休みのようでした。小一時間粘りましたが富士山は雲で隠れていました。
2016年02月07日 11:49撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 11:49
明王峠茶屋は本日はお休みのようでした。小一時間粘りましたが富士山は雲で隠れていました。
明王峠の標柱です。峠ですが藤野町十五名山です。
2016年02月07日 12:26撮影 by  DSC-T50, SONY
4
2/7 12:26
明王峠の標柱です。峠ですが藤野町十五名山です。
明王峠からの尾根はよく踏まれていますがすべりやすそうな雪となっています。
2016年02月07日 12:41撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 12:41
明王峠からの尾根はよく踏まれていますがすべりやすそうな雪となっています。
堂所山を経由します。山名標柱の上には雪だるまがお出迎え。
2016年02月07日 12:54撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 12:54
堂所山を経由します。山名標柱の上には雪だるまがお出迎え。
堂所山にある御料局の三角点です。おきまりのタッチ。
2016年02月07日 12:55撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 12:55
堂所山にある御料局の三角点です。おきまりのタッチ。
三角点より少し離れたところに標杭がありました。三角点は大切にしましょう。
2016年02月07日 12:55撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 12:55
三角点より少し離れたところに標杭がありました。三角点は大切にしましょう。
堂所山からの眺望。石尾根方面。
2016年02月07日 13:03撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 13:03
堂所山からの眺望。石尾根方面。
堂所山でチェーンスパイクを着けました。快適に歩けます。
2016年02月07日 13:46撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 13:46
堂所山でチェーンスパイクを着けました。快適に歩けます。
景信山に到着です。ここの山名標柱にも雪だるまが。
2016年02月07日 14:10撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 14:10
景信山に到着です。ここの山名標柱にも雪だるまが。
景信山の三角点に優しくタッチ。少しかけてきていますので優しくタッチが基本ですね。
2016年02月07日 14:09撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 14:09
景信山の三角点に優しくタッチ。少しかけてきていますので優しくタッチが基本ですね。
景信山からの眺望。ここからの眺望、好きです。
2016年02月07日 14:11撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 14:11
景信山からの眺望。ここからの眺望、好きです。
遅めのお昼。今日はストーブを持ってきました。お豆腐味噌汁とラーメン。
2016年02月07日 14:14撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 14:14
遅めのお昼。今日はストーブを持ってきました。お豆腐味噌汁とラーメン。
景色が良いと作っている待ち時間が気にならない。
2016年02月07日 14:24撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 14:24
景色が良いと作っている待ち時間が気にならない。
景信山から下山しようと考えましたが城山方面に向かいます。
2016年02月07日 14:57撮影 by  DSC-T50, SONY
3
2/7 14:57
景信山から下山しようと考えましたが城山方面に向かいます。
小仏峠のいつものたぬき。
2016年02月07日 15:21撮影 by  DSC-T50, SONY
4
2/7 15:21
小仏峠のいつものたぬき。
城山到着です。
2016年02月07日 15:49撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 15:49
城山到着です。
城山の四等三角点です。国土地理院のWebで点名を調べましたら「小仏城」となっていました。
2016年02月07日 15:49撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 15:49
城山の四等三角点です。国土地理院のWebで点名を調べましたら「小仏城」となっていました。
小仏城山の三角点にやさしくタッチ。
2016年02月07日 15:49撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 15:49
小仏城山の三角点にやさしくタッチ。
最近定番の天狗と眺望。
2016年02月07日 15:49撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 15:49
最近定番の天狗と眺望。
この時間は人もおらず静かです。城山茶屋は営業していたようです。
2016年02月07日 15:56撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 15:56
この時間は人もおらず静かです。城山茶屋は営業していたようです。
日没前に下山することをモットーとしていますのでここから下山することにしました。ヘッデンとヘッデン予備のチェックを実施しました。
2016年02月07日 16:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1
2/7 16:03
日没前に下山することをモットーとしていますのでここから下山することにしました。ヘッデンとヘッデン予備のチェックを実施しました。
ここから小仏城山東尾根ルートに入ります。
2016年02月07日 16:17撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 16:17
ここから小仏城山東尾根ルートに入ります。
P621の図根点。基準点名は「上長房」と言うようです。
2016年02月07日 16:31撮影 by  DSC-T50, SONY
2
2/7 16:31
P621の図根点。基準点名は「上長房」と言うようです。
タッチしました。
2016年02月07日 16:33撮影 by  SO-04D, Sony
1
2/7 16:33
タッチしました。
P446の御料局三角点。
2016年02月07日 16:54撮影 by  SO-04D, Sony
1
2/7 16:54
P446の御料局三角点。
またタッチ。
2016年02月07日 16:54撮影 by  SO-04D, Sony
1
2/7 16:54
またタッチ。
日影林道入り口です。無事に日没前に下山しました。この後、日影バス停よりバスを利用して帰りました。
2016年02月07日 17:22撮影 by  SO-04D, Sony
2
2/7 17:22
日影林道入り口です。無事に日没前に下山しました。この後、日影バス停よりバスを利用して帰りました。

感想

今日は高尾山に静かなところからと思って相模湖から明王峠経由で高尾山に向かいました。結果は、亀のようにのんびりとウサギのように沢山休憩しており、下山遅れの可能性がありましたので、目的地の高尾山まではいけませんでした(^_^;;。

けど、明王峠までは程よく急登もあり楽しい山行ができました。

あと、今日は雨の日用に購入してあったテムレス(農作業用のゴム手袋)を使ってみました。ゴム手袋なのに透湿防水です。(素材はゴムではなくポリウレタン樹脂のようです。)
透湿防水の効果なのか手袋をはずしても手はさらさらでした。ただし、本来この季節に私は手は汗ばみません。また少し手はむくんでいるように思いましたが(^_^;;。夏にでも透湿防水の効果については再度試してみたいと思います。あとゴム臭さも一切なしでした。
雪遊びはしましたがゴム手袋のためもちろん手は濡れませんでした。レイングローブ代わりとしては優秀だと思いました。オーバーグローブとして大きめを購入するのも良いかも知れません。
素材の表面はざらざらしており滑り止め効果もありました。ただ甲側もざらざらしていますのでついつい手で顔の汗をぬぐうと。。。
驚いたことにスマホ操作が可能でした(^_^)/。ざらざらしていますのでスマホに傷がつくかも知れませんが私はお構いなしで使っていました。
色は派手な青色ですがTNFのシェルと同系色でゴム手袋には見えなかったです。

なんだか後ろ半分、テムレスの話ばかりになって済みません。
最後まで読んで頂いた方に感謝です。

今日の三角点タッチ:
  孫山(三等三角点)・・・542.96m(※)
  堂所山(御料局三角点)・・・731m
  景信山(三等三角点)・・・727.25m(※)
  小仏城(四等三角点)・・・670.41m(※)
  上長房(図根点)・・・621.07m(※)
  446m峰(御料局三角点)・・・446m
※基準点名と標高は、国土地理院の基準点成果等閲覧サービスより引用

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら