ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 809802
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲海の日光白根山 (^^)v

2016年02月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:32
距離
6.8km
登り
625m
下り
608m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:19
合計
5:32
9:29
9:29
12
9:41
9:45
107
11:32
12:42
64
13:46
13:48
9
13:57
14:00
26
14:26
ゴール地点
※北峰のGPS軌跡が若干狂っています
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○丸沼スキー場駐車場を利用。
 ゲレンデに一番近い駐車場のみ土日500円、平日無料
○道路は除雪されていました。
○登山口までロープウェイを使用します。
 大人 往復2,000円+保証金1,000円
 運行時間 8:30〜15:30
※登山者は、必ずチケット売場にて登山届の提出をします。
※下山後はチケット売場にてリフトカードと引換に保証金1,000円を返金されます。

コース状況/
危険箇所等
○この日はトレースが付いていましたが、降雪後はラッセルになることが有るそうです。
○しばらく樹林帯の歩きとなります。
 大日如来を過ぎるとトラバースするようにコースを取ります。トレースが出来ていれば問題ないですが、ラッセル時は斜面を滑り落ちないよう注意して進んでください。
○樹林帯を抜けると風が強くなります。樹林帯を抜ける前に防寒対策をしてください。
○山頂付近は岩場となります。アイゼンに履き替えると安全です。
 私たちは祠の前で履き替えました。
○過去に登った方の話では
 「単独峰なのでかなり風が強く体感温度は、−20℃以下になります。
 一度雪が吹きわたればトレースは、ものの見事に消え失せます。
 急斜面をトラバースして行くので滑落危険大。」
 とのことです。
丸沼スキー場のロープウェイに乗って。晴れ予報なのに山には雲が掛かっています。
2016年02月08日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 8:41
丸沼スキー場のロープウェイに乗って。晴れ予報なのに山には雲が掛かっています。
ロープウェイ山頂駅、日光白根山が薄っすら見えています
2016年02月08日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 8:44
ロープウェイ山頂駅、日光白根山が薄っすら見えています
キラキラ
2016年02月08日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 8:46
キラキラ
登山開始
2016年02月08日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 8:57
登山開始
樹林帯を進みます。綺麗だ(^^♪
2016年02月08日 09:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:08
樹林帯を進みます。綺麗だ(^^♪
チラリ日光白根山
2016年02月08日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:24
チラリ日光白根山
大日如来像
2016年02月08日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/8 9:28
大日如来像
同じころ歩き始めた方
2016年02月08日 09:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 9:30
同じころ歩き始めた方
2016年02月08日 09:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:41
木の間から、山頂のトンガリが見えました
2016年02月08日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 9:43
木の間から、山頂のトンガリが見えました
ロープウェイ山頂駅が見えます
2016年02月08日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 9:44
ロープウェイ山頂駅が見えます
トラバースするように進んで行きます
2016年02月08日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 9:56
トラバースするように進んで行きます
森林限界が近いかな
2016年02月08日 10:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 10:22
森林限界が近いかな
モノクロで
2016年02月08日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:26
モノクロで
もう少しで尾根に出そう
2016年02月08日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 10:31
もう少しで尾根に出そう
振り返れば、ロープウェイ山頂駅も見える
2016年02月08日 10:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/8 10:35
振り返れば、ロープウェイ山頂駅も見える
森林限界、風が冷たいので厚着をします
2016年02月08日 10:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 10:36
森林限界、風が冷たいので厚着をします
風が強い場所って感じ
2016年02月08日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:37
風が強い場所って感じ
後には錫ケ岳
2016年02月08日 10:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/8 10:43
後には錫ケ岳
2016年02月08日 10:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:52
早い(ーー;)
2016年02月08日 10:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:55
早い(ーー;)
もう少し
2016年02月08日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/8 11:08
もう少し
祠に到着。山頂へは一旦下るのでアイゼンに履き替え
2016年02月08日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 11:18
祠に到着。山頂へは一旦下るのでアイゼンに履き替え
スノーシューをデポ
2016年02月08日 11:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 11:27
スノーシューをデポ
あそこを下りました
2016年02月08日 11:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 11:31
あそこを下りました
山頂
2016年02月08日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
14
2/8 11:42
山頂
パノラマ(尾瀬、日光方面)
2016年02月08日 11:41撮影 by  SO-03G, Sony
2
2/8 11:41
パノラマ(尾瀬、日光方面)
お鉢、錫ケ岳、雲海で遠くの山は見えませんが、雲海に酔いしれます
2016年02月08日 11:41撮影 by  SO-03G, Sony
1
2/8 11:41
お鉢、錫ケ岳、雲海で遠くの山は見えませんが、雲海に酔いしれます
燧ケ岳
2016年02月08日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 11:41
燧ケ岳
錫ケ岳
2016年02月08日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 11:44
錫ケ岳
男体山の頭だけ見えた。あの岩も恰好イイ
2016年02月08日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
2/8 11:45
男体山の頭だけ見えた。あの岩も恰好イイ
五色沼も見えてきた
2016年02月08日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 11:46
五色沼も見えてきた
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2016年02月08日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 11:49
雲海に浮かぶ八ヶ岳
北峰に足跡がある。行けるのかな?
2016年02月08日 11:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 11:39
北峰に足跡がある。行けるのかな?
北峰に歩いてきました。菅沼が見えます。白く平らな山は会津駒ケ岳かしら
2016年02月08日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 12:31
北峰に歩いてきました。菅沼が見えます。白く平らな山は会津駒ケ岳かしら
戦場ケ原が見えてきた。北峰は風が弱かったので、ここで休憩。
2016年02月08日 12:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 12:12
戦場ケ原が見えてきた。北峰は風が弱かったので、ここで休憩。
ちょっとだけ夏道を行くと、おぉ〜
2016年02月08日 12:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:33
ちょっとだけ夏道を行くと、おぉ〜
ロープウェイ山頂駅だ
2016年02月08日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 12:35
ロープウェイ山頂駅だ
パノラマで
2016年02月08日 12:35撮影 by  SO-03G, Sony
2
2/8 12:35
パノラマで
冷たく吹雪かれた岩、凄い!
2016年02月08日 12:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 12:36
冷たく吹雪かれた岩、凄い!
戻ります
2016年02月08日 12:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 12:32
戻ります
お針を歩きます
2016年02月08日 12:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 12:54
お針を歩きます
2016年02月08日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 12:55
五色沼
2016年02月08日 12:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/8 12:59
五色沼
山頂も角度を変えて
2016年02月08日 13:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:00
山頂も角度を変えて
山頂と一緒にパチリ
2016年02月08日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
2/8 13:03
山頂と一緒にパチリ
雲上散歩だね
2016年02月08日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
2/8 13:03
雲上散歩だね
2016年02月08日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:08
でっかいエビのシッポ
2016年02月08日 13:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 13:09
でっかいエビのシッポ
下ります
2016年02月08日 13:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:10
下ります
2016年02月08日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:15
2016年02月08日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:16
もうここまで下ってきた
2016年02月08日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 13:17
もうここまで下ってきた
2016年02月08日 13:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:18
下りも写真撮りながら
2016年02月08日 13:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:25
下りも写真撮りながら
樹林帯に入ります
2016年02月08日 13:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:26
樹林帯に入ります
2016年02月08日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:31
燧ケ岳だ
2016年02月08日 13:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/8 13:49
燧ケ岳だ
山頂で一緒だった人も下ってきました。写真の取り合いします。
2016年02月08日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 14:26
山頂で一緒だった人も下ってきました。写真の取り合いします。
あそこに登ってきたよ♪
2016年02月08日 14:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
2/8 14:31
あそこに登ってきたよ♪
中央が山頂。右が祠のあるピーク、左が北峰。
2016年02月08日 14:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
2/8 14:45
中央が山頂。右が祠のあるピーク、左が北峰。
ロープウェイに乗って帰りましょう
2016年02月08日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/8 14:48
ロープウェイに乗って帰りましょう

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー ピッケル ストック

感想

天気予報の晴れマークを見ながら、迷った末、okutoneさんに同行をお願いし日光白根山に行くことにしました。
丸沼に向かう途中、赤城山も谷川・武尊も雲の中。(ーー;) 天気大丈夫かなぁ。
okutoneさんと丸沼で待ち合わせ。今日もよろしくお願いします。
当初、ゲレンデを滑ってこようと思ったのですがスノーシューも持っていくというので(靴&スノーシューを背負って滑るのは大変なので)ロープウェイ往復券を買うことにしました。
山頂駅に着くと見えます!山頂が(^^)v 期待していいかな。
周りの山は雲に覆われてるのに日光白根だけ見えます。もしかして2000m以上だから?
スノーシューを履いて出発。トレースバッチリできていました。昨日、人が入ったのでしょう。okutoneさんが1月に入った時はラッセルがかなり大変だったそうです。
トレースのお陰で安全に楽に登って行けます。風も弱い方だと思いました。
「樹林帯を抜けると吹き飛ばされそうな風が吹く」と聞いていましたが、この日はそんなではありませんでした。でも祠まで上がると”寒い、冷たい”の世界。(>_<)
アイゼンに履き替え山頂へ💨
山頂では雲海に酔いしれます。同じ時刻山頂にいた二人の方と写真の撮りっこ。しばし写真タイム。風が強いですが写真撮る余裕あるのだから、これでも穏やかなのでしょう。
北峰に足跡があるので行ってみると、ナント風が少ない。展望見ながらランチタイムにしました。
天気も良好なのでお鉢も散歩。まさに雲上散歩です(^^♪

初めての日光白根山、登りたいと思いつつ数年。やっと登ることができました。天気良好、トレース有りと条件にも恵まれました。
山頂でご一緒だった二人とお話しすると私やokutneさんのブログを知っているとか。帰りのロープウェイではその話で盛り上がってしまいました。

やすべーの山歩きpart2
http://kyasube2.exblog.jp/

Tomoの奥利根山歩き
http://okutone.web.fc2.com/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

日光白根山
yasubeさん、真冬の日光白根山へ登れて念願がかないましたね。
前日はかなり風が吹いたので、ラッセルかな?
覚悟しましたが、高速道路のようなトレースが出来ていて安心でした。
前日登られた皆様に感謝です。
私に付き合ってスノーシューだったのでこの次は、スキーで滑って下さいな。
2016/2/9 17:23
Re: 日光白根山
一緒に登って頂きありがとうございました。初めて一人では入りづらい山でした。
高速道路のようなトレース、ラッセル地獄に比べればそうですよね
お陰様で素敵な雪景色に出会えました
2016/2/9 20:21
うわぁ〜お〜♪
素晴らしい! どれも絶景ですね。。
同じ日に割と近くの山とは思えない程の差だ
IC降りてから左折しなければよかったか(^^ゞ

地獄ナギから直登ルートはトレース無かったですか??
タイミングを見て、狙っているんです
PS・・・私のアイコンは日光白根の山頂なんですよ〜
2016/2/9 23:58
Re: うわぁ〜お〜♪
片品を曲がるか真っすぐ行くかの違いですよね。私もあんなに雲が多い日とは思っていませんでした。
危険度は日光白根が高い、特にラッセルになった時はトラバースのルート取り、滑落の危険があるそうです。
前日30人ほど入ったらしくトレースバッチリ
降雪後を避け、人の入った後なら歩き易いと思います。
地獄ナギ? okutoneさんが「ここを登る人がいる」と言ってた場所かしら。誰も入った形跡ありませんでした。
2016/2/10 8:20
Re[2]: うわぁ〜お〜♪
yasubeさん、度々こんにちは♪
「ここを登る人がいる」・・・多分そこです。
昨年の3月にピッケル突き刺しながら登った記録です。この時はトレースに従って途中から右に迂回していますが、山頂まで直登する人もいるようです。
今年もレコに直登の記録が出たら行こうかと思っているのですが、まだ居ない様です
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-605444.html
2016/2/10 23:46
Re[3]: うわぁ〜お〜♪
あそこを登ったのですが? 偉い  私にはとてもルートとは思えませんでした
快晴だったらni-shiさんのような景色が広がってのですね。
次は来シーズンかな? 但しトレースバッチリ着いた日を狙って行くと思います。
2016/2/12 19:10
見事な雲海でしたね
yasubeさんこんばんは、日光白根山お疲れさまでした

ほんとこの日は、雲海が凄かったですね。
もう少し早くスタートしていれば、一緒に歩けたのにな〜と残念に思います
またどこかの稜線でお会い出来る事を楽しみにしています。
2016/2/12 21:53
Re: 見事な雲海でしたね
あの日は山頂で、帰りのロープウェイで
okutoneさんは雲で中禅寺湖が見えなくがっかりしていましたが、私には雲海の凄さに喜んでしまった次第です。(^^♪
まだ何処かでお会いしそうですね。私も楽しみしています
2016/2/13 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら