記録ID: 810996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
リベンジはやっぱりラッセル「権現岳」
2016年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,515m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:58
距離 13.3km
登り 1,515m
下り 1,513m
13:26
ゴール地点
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天女山入り口ゲート−天の河原 なだらかな上り坂ですので、ウォーミングアップには 丁度良い道になってます。 雪がだいぶ薄くなってきておりますので、ツボ足で可能です。 天の河原−前三ツ頭 序盤は平坦ですが徐々に勾配がついてきます。 ベンチを過ぎて少ししたら登りが始まり、最後のほうは 約1時間登りっぱなしになります。 今回はベンチを過ぎた樹林帯からトレースが無くなり 脛ぐらいの積雪のラッセルになりました。 前三ツ頭−三ツ頭 ここはずーーーっと登りです。 相変わらずピンクテープが少なくトレースがない為 ルートファインディングが必要でした。 ここもラッセルで深いところで腰上まで有りました。 三ツ頭−権現岳 一度下って200m登り返します。 ここはトレースがあったので比較的楽でした。 噂のトラバースは雪がしまっている状態であれば かなり安全に思えますが、雪が腐る午後には滑りやすくなっていました。 ここまでのルートは大袈裟な危険箇所は無いと思います。 権現岳−東ギボシ 雪庇は少なくルートが細く感じます。 両側キレ落ちているので落ちたら人生が終ります。 雪質如何では断念する必要があると思います。 この日は暖かく午前中でもやや腐り気味でしたが 問題は無かったと思います。 |
その他周辺情報 | 武田乃郷白山温泉(¥600) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | ワカン(ラッセルになるとは。。。) |
感想
昨年の同じ日に3人でラッセル地獄の後に三ツ頭にて
敗退して以来、必ずリベンジしようと思っていた「権現岳」
リベンジ日も当然昨年と同じ2月11日にしました。
天気予報もばっちりで、いざ登り始め天の河原に着くと
トレースも見え今回は楽勝だなとおもいきや・・・
ベンチを過ぎるあたりから怪しい感じになり、樹林帯に入ったころには
すっかりトレースはなくなっておりました。
昨年と比べ、雪山の登りこみが全然でさすがにやばい^^;
しかも、ラッセルはないと思っていたので家にワカンを置いてくる
痛恨の装備ミス。
更には、昨年は3人でラッセルしてましたが今年は単独(>。<)
と、言う事で行けるとこまでは行こうと決めてそして腹を決めて
ひたすら登ると以外にもそれなりに余裕を残して三ツ頭に到着。
三ツ頭から権現岳迄は目視でトレースも確認でき
これなら行けると思ったところ、一人登ってきてここからは
一緒に登ることなり精神的にもかなり余裕ができたことは
間違い有りませんでした。
後は、ゆっくり写真を撮りつつ楽しい稜線歩きが出来て
無事リベンジにも成功♪
更には東ギボシにまで足を運んでと充実した山行になりました。
出来れば一緒に下りたかったのですが、登りに使える足が
ほとんど残ってなく迷惑を掛けたくなかったので
単独で下りて来ました〜^^
同行いただいて本当に助かりました♪また、どこかでお逢いしましょう♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
三ッ頭からご一緒頂いた者です。前三ッ〜三ッかしら間のラッセル、お疲れ様でした。そして有り難うございました!
いやぁ、お強いですね。
それにしても凄い八ヶ岳ブルーでしたね。
またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしています。
sunyouseeさんコメント有難う御座います^^
昨日はお疲れ様でした。そして有難う御座いました♪
本当は一緒に下りたかったんですが登り返しに不安があったので
先に下らせて頂きました。
八ヶ岳ブルーは仰るとおり最高でした^^
なかなかあれほど青いのは見れないので貴重な体験でした。
お陰で今日、目がちょっとおかしいですが^^
ご一緒できて精神的に非常に助かりました〜。
また、どこかでお逢いできることを祈ってます^^
あと、せっかくなんでフォローさせて頂きました♪
天の河原にて、去年の同じ日にラッセルして、汗をかきすぎて三つ頭で撤退したという話を伺ったものです。私も去年の2月1日にラッセルで疲労にて前三つ敗退でした。
今回はpoohpoohさんをはじめとする先行者の皆さんが道を切り開いてくれたおかげで、なんとか無事にギボシまでたどり着くことができました。ありがとうございます。特に、前三つから三つ頭の樹林帯は腰レベルの雪がありご苦労されたことと思いました。ラッセル泥棒で申し訳ありません。
でも、私をはじめ、後続はとても助かりました。おかげさまで、最高の天気のもと、八ヶ岳ブルーと雪山を存分に楽しめました。
totoro_sanこんにちは^^
ラッセル役に立ってよかったです♪
今回はラッセルなく行けそうなんて天の河原で話してましたが
ところがどっこいでしたね。
体力には個人差がありそれに見合うようにトラブルシューティングしながら
安全に楽しむのが一番良い登山だと思っているので
少なくとも私はトレース泥棒なんて言いませんし
みんなが楽しく登れた上に、八ヶ岳ブルーを満喫できたので最高でしたね^^
poohpoohさん、おはようございます。
いやぁ〜ラッセルしちゃったんですね。
すごいなぁ〜僕なんて、膝上トレースなしあたりで撤退ですよ(笑)
素晴らしい体力!さすがっすp(^_^)qお疲れ様でした。
それにしても綺麗な写真。冬山はこれだから魅力的ですよね。
お写真を何枚か頂いちゃいました。ありがとうございますm(__)m
次回も楽しみにしています。今週末も天気がイマイチなようで。。。
困ったものですねぇ。お疲れ様でした〜(^O^)/
schunさんこんにちは〜。
本当はラッセルなど無しであっさり登りたかったんですが
そうは行かなかったです^^;
でも、無事登れたんでヨシと使用と思ってます♪
写真はどうぞご自由に持って行って下さい^^
もっと大きいサイズがいるのであれば送りますよ〜
週末の天気には私も困ってます。
そろそろ四阿山に行きたかったのに〜(>。<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する