天狗岳(唐沢鉱泉から西尾根ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 上部はそこそこ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の大雨で路面に雪がなく、唐沢鉱泉まで車で行けるか?と進むが、途中で凍結により非常にやばいスリッピーな条件となり、適当な路肩に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西尾根登山道は、前日の雨が2,200〜2,300m辺りまで雨だった模様で、岩、氷、雪のミックスでアイゼンなしでは到底登ることが不可能な状況。 黒百合ヒュッテからの下山道も至る所で雨で濡れた道が氷結しており、非常にスリッピーな状況でした。 第2展望台から上部は、前日に雪の様子で、新雪が積もり膝ラッセル。 |
その他周辺情報 | 諏訪の片倉館の千人風呂に寄る。 大人650円のところ、JAFカード割引で100円引き。 尚、夕方5時以降の入浴はもう100円安くなる。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ガムテープ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
土曜日本降りの雨でしたが、日曜日は急速に天候が回復すると見込み、どこへ出掛けるか悩んだところ、低い山だと大雨による縦溝ができていたりするしな〜と思い今シーズンに途中で撤退した天狗岳の天気がよさそうだったので、今度は唐沢から進むことに決めて出掛けました。
唐沢鉱泉入口から雪があればシールで進もうと思っていましたが、土曜日はここも雨だったようでアスファルトが見えていたため、ひょっとして唐沢鉱泉まで行けるか?と思い行けるところまで車で進む。
途中でつるぴか路面が出てきて非常にやばかった。
なので、途中の路肩に駐車。
そこから唐沢を渡る橋の手前から西尾根へ取り付く。
最初は木の枝がスキー板に引っかかりまくり、嫌になる。
渋ノ湯からのルートよりも難儀だ。
また、雨によって雪が溶け、氷も多かったため、尾根に上がるまで時間を要してしまった。(もっと早くアイゼンを付ければよかった)
周囲の天気は雲が掛かっていたが、段々となくなって展望が開けていく。
風も強くなってきたが、基本的に疎林の中を進むので、風は遮れた。
途中で後ろから登山者が来たので、こんな冬のマニアックなルートを来られる人が自分以外にもいるもんだな〜とお話をうかがったら渋ノ湯から間違って唐沢鉱泉まで出てしまい、西尾根を登ることになったそうだ。
また、今回も前回の山行と同じく「防寒テムレス」を試したが、その方もはめており同じ仲間だと心の中でつぶやいてしまいました。
これで山頂までインナーもなしで行けたので、非常にいいですね。
今後も愛用しようと思います。
山頂直下は急な登りで岩登りと新雪ラッセル。でも前述の方が殆ど先頭で行かれたので、非常に助かったと共に申し訳ない。ありがとうございました。
山頂は貸切。徐々に東天狗から数人の方が来られましたが、滑走準備をしていたら、どこを行かれるんですか?と不思議がられていました。
ここを行くんですと言ったら皆さん驚いていましたが、何てことはない。いつも変人に見られることは慣れております。(笑)
しかし、雪が少ない、西、東の両天狗鞍部から沢への下りは木が多すぎる。合間をぬってトラバースぎみに天狗の奥庭まで滑走。
しかし、これだけではあまりにも滑る距離が短すぎて本当に山滑走と言えるのか?
体力作りの雪山登山で少々のスキーを楽しんだといったところか。
でもピークハントはできましたし、満足です。でも今度はシールで登ってそこを滑り、大滑走を味わいたいですね。
黒百合ヒュッテから下り、唐沢鉱泉分岐を唐沢へ進む。こちらも登山道一面が氷で覆われ、アイゼンなしでは絶対に歩けない状況でした。
唐沢鉱泉まで着き、一息入れていると黒い物体が駆け足で逃げていった。
最初は真っ黒な後ろ姿だったので、熊か?と思いきや、今は熊さんいませんね。カモシカさんでした。こんなところでこの時期に人が来るとは思いませんからね。
次回は乗鞍辺りにでも行こうかな。
ktn92さん
こんにちは。
昨日の天狗岳のレコを見ていたら、西天狗岳東斜面にシュプールが刻まれていたので、いったい誰が滑ったのだろうと思っていたのですが、ktn92さんでしたか(^^)。
新雪がもう少し降ったら出かけようと思っているうちに週末毎に大雨で(^^;、今シーズンはまだ一度も八ヶ岳方面にはBCに出かけられずにいます。
でも稜線ではとりあえず雨では無くて雪だったようで、なんとか滑れて良かったですね。
お疲れ様でした。
Fujimori-W様
こんにちは。お久しぶりです。
レコを度々拝見し、相変わらず精力的に山行をこなされていますね。流石ですね。
早速コメントいただいて調べてみたら、お絵かきが写っていたレコ様の写真がありました。♪
コメントいただかなければ分からなかったと思います。
しかし、もうすぐ2月も終わりに近付き、まとまった降雪も期待できなくなってきますね。
登山道も前日の雨による氷だらけで大変でした。
今季は例年とは程遠い条件ですが、その中でも滑って楽しめるところを狙うしかありませんね。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する