ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818357
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

なごり雪山?武奈ヶ岳

2016年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
8.6km
登り
1,009m
下り
1,005m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:02
合計
5:35
5:59
74
7:13
7:14
3
7:17
7:23
39
冬道分岐860m付近
8:02
8:02
6
8:08
8:14
43
8:57
9:37
24
10:01
10:01
7
10:08
10:08
21
10:29
10:34
9
冬道930m付近
10:43
10:43
14
10:57
11:01
33
丸太ベンチ690m付近
11:34
・往復とも冬道を使用しました。
・往路の御殿山付近でなぜがGPSの電源が落ちてしまい、ログが少し飛んでます。
・登り:ワサビ峠までツボ足、下り:冬道の中間付近からツボ足で下山。
天候 午前中は晴れでした
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
防村の葛川市民センター駐車場に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
降雪がない箇所は早朝は霜でしたので、ザックザックで歩きやすかったですが、下山時は解けて滑りやすかったです。積雪量は深い場所でひざ位、浅いところで数センチ。アイゼンの使用はコース状況に応じて。
その他周辺情報 下山後は鞍馬温泉でまったり
朝6時前の防村。気温は‐2度
2016年02月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 5:57
朝6時前の防村。気温は‐2度
登山届を投函して出発。まだ暗いです。ヘッデンは先般日記に書いたGENTOSのGTR931。Lowモードで十分です。
2016年02月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 6:01
登山届を投函して出発。まだ暗いです。ヘッデンは先般日記に書いたGENTOSのGTR931。Lowモードで十分です。
今日は防村からのピストン。まだ雪はありません。路面状況も泥濘なし。霜柱がザックザックいいます。
2016年02月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 6:03
今日は防村からのピストン。まだ雪はありません。路面状況も泥濘なし。霜柱がザックザックいいます。
明るくなってきました。20分ほど登り、標高450m付近でちらほらと雪が。まだルート上には雪はありません。
2016年02月27日 06:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 6:22
明るくなってきました。20分ほど登り、標高450m付近でちらほらと雪が。まだルート上には雪はありません。
標高600mまで来るとコール上にも雪が出現。でも少ない。
2016年02月27日 06:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 6:38
標高600mまで来るとコール上にも雪が出現。でも少ない。
標高790m付近。コースが直角に曲がる「比良」看板付近です。雪少な〜。
2016年02月27日 07:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 7:06
標高790m付近。コースが直角に曲がる「比良」看板付近です。雪少な〜。
冬道分岐です。ここで一服。
2016年02月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 7:17
冬道分岐です。ここで一服。
お日様が昇り始めました。
2016年02月27日 07:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 7:21
お日様が昇り始めました。
冬道の標高950m付近。雪庇のかけら。
2016年02月27日 07:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 7:37
冬道の標高950m付近。雪庇のかけら。
標高1,000m付近。夏道との合流箇所です。結構薄雲が多く展望はイマイチ。
2016年02月27日 07:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 7:48
標高1,000m付近。夏道との合流箇所です。結構薄雲が多く展望はイマイチ。
御殿山です。
2016年02月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 8:03
御殿山です。
西南稜を望む。晴天ではないものの、天気は持ちそうかな。
2016年02月27日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 8:03
西南稜を望む。晴天ではないものの、天気は持ちそうかな。
御殿山からの下りは雪がずぼずぼ。グリセードとシリ餅セードでワサビ峠へ。雪は意外と残ってます。
2016年02月27日 08:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:06
御殿山からの下りは雪がずぼずぼ。グリセードとシリ餅セードでワサビ峠へ。雪は意外と残ってます。
ワサビ峠で少しスノーシューを装着するも雪と地面露出部分が交互にあり、50mでスノーシューをあきらめアイゼンに。
2016年02月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 8:09
ワサビ峠で少しスノーシューを装着するも雪と地面露出部分が交互にあり、50mでスノーシューをあきらめアイゼンに。
標高1,100m付近より西南稜を望む
2016年02月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 8:31
標高1,100m付近より西南稜を望む
標高1,120mのピークにて。
2016年02月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 8:34
標高1,120mのピークにて。
標高1,140m付近。ケルン越しの西南陵。まだ山頂は見えません。山頂はこのピークの裏。
2016年02月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:43
標高1,140m付近。ケルン越しの西南陵。まだ山頂は見えません。山頂はこのピークの裏。
標高1,180m付近。やっとで山頂(左)が見えてきた。右のピークはコヤマノ分岐方面への分岐点。
2016年02月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:52
標高1,180m付近。やっとで山頂(左)が見えてきた。右のピークはコヤマノ分岐方面への分岐点。
もうちょい。
2016年02月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/27 8:55
もうちょい。
お地蔵様も見えてきた〜
2016年02月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/27 8:57
お地蔵様も見えてきた〜
到着〜。
2016年02月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 8:57
到着〜。
蓬莱山方面。雲がかかってます。
2016年02月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 8:58
蓬莱山方面。雲がかかってます。
コヤマノ方面。
2016年02月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:58
コヤマノ方面。
琵琶湖は見えません。
2016年02月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:58
琵琶湖は見えません。
見通しはいまいち。
2016年02月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 8:59
見通しはいまいち。
気温はマイナス2℃。風が強くジェットボイルの点火に手古摺りましたが、何とか熱いコーヒーで男のロマン。
2016年02月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 9:20
気温はマイナス2℃。風が強くジェットボイルの点火に手古摺りましたが、何とか熱いコーヒーで男のロマン。
お日様も雲隠れ。
2016年02月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 9:21
お日様も雲隠れ。
予報ではもっと風が強くなるようですので下山します。
2016年02月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/27 9:36
予報ではもっと風が強くなるようですので下山します。
南西稜へ戻ります。
2016年02月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 9:36
南西稜へ戻ります。
御殿山直下。
2016年02月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/27 10:02
御殿山直下。
長い滑り台になってます。
2016年02月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/27 10:02
長い滑り台になってます。
計画通り昼前に下山。
2016年02月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 11:30
計画通り昼前に下山。
もう春やな。
2016年02月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/27 11:31
もう春やな。
防村の駐車場でカップラーメンを食ったので、くらま温泉でひと風呂浴びて晩のライブに備えます。
2016年02月27日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/27 13:46
防村の駐車場でカップラーメンを食ったので、くらま温泉でひと風呂浴びて晩のライブに備えます。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ジェットボイル 予備ガス
備考 ザック重量:約12kg(スノーシュー、トレッキングポールを含む)

感想

もうすっかり春。でも雪も名残惜しくて、またまた武奈ヶ岳へ。今日はソロで防村からのピストンです。

またもや、晩は京都・宝ヶ池でライブ。リハはないので20時の本番までに間に合えばよいので、どこへ行こうか色々検討してました。ただし、天気は比良も伊吹も鈴鹿も午前はAで午後はC。まだ雪があり午前で下山できてライブ本番に間に合うということで武奈ヶ岳にしました。

朝4時半に自宅出発。コンビニ経由で朝飯を食いながら朝5時半過ぎに駐車場に到着。そして6時前にスタートしました。駐車場はいつもの葛川市民センター駐車場。到着時にすでに2台止まってました。うち1台の方とはほぼ同じタイミングで出発でした。

標高450m付近まではまったく雪はなし。霜は立ってますがザックザックで歩きやすかったです。600mあたりでやっとで路面に雪が。滑ることもなく、そのままツボ足で進みます。冬道に入っても、気を抜かなければ滑らない状況。ま、アイゼンを装着したほうが歩きやすそうやけど我慢。

御殿山からワサビ峠までの下りは巨大な滑り台。早朝で人が少ないのでヒップそりで遊べたかも。わたしゃグリセードからのシリ餅セードで楽しみました(笑)。

せっかくスノーシューを持ってきたので、ワサビ峠で装着するも、雪が少なく50mで断念。ツボ足で進んでもよかったのですが、念のためにアイゼンを装着。まあツボ足でも行けたのですが、なごり雪山なので。

途中で朝スタートが一緒だった方、500m付近で抜かされた方とすれ違いました。はやいなぁ〜。

9時前には山頂に到着。風が強く、山頂の東側で風を避けながらコーヒータイム。イン谷口から登ってこられた方が先着してました。気温はマイナス2℃とさほど寒くはなかったのですが、風が強くハードシェルをまとい防御。インナーグローブのみでジェットボイルで湯を沸かそうとするも、風なのか気温なのか故障なのか、点火に手古摺り、手先からどんどん体温を奪われていきます。何とかライターで点火を試みるも、肝心なBIGの石ライターがまさかのガス切れ。おいおい!!予備のICライターのおかげで何とか点火しアツアツのコーヒーにたどり着けました。対策が要るなぁ。

コーヒーを満喫し、さらに風が強くなる前に下山開始。西南稜では次々と山頂を目指す方々とすれ違います。御殿山の滑り台をクリアし、また冬道で下ります。アイゼンは冬道の途中でレイヤリング調整した際に外しました。しかし、これはすこし早すぎたかな。朝と違い、ツボ足ではよう滑ります。特に790mから700m付近までの急坂が辛かった(汗)。690m付近の丸太ベンチまではアイゼンあったほうがよかったかな。

その先は霜が溶けてすこし泥濘があるものの順調に下山。途中でテン泊パーティー2組とすれ違いました。八雲泊かな?いいなぁ!!そして11時半には登山口まで無事に戻りました。

もう春。もっと雪山練習したかったなぁ。信濃の国へ遠征するかなぁ?でも時間と金と技術がなぁ〜。。。。とほほほほ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら