ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819556
全員に公開
ハイキング
甲信越

鬼面山ー氏乗山

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
13.1km
登り
1,283m
下り
1,275m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:39
合計
7:49
7:05
39
スタート地点
7:44
7:44
159
尾根取り付き
10:23
11:02
92
12:34
12:34
140
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上り下りの尾根とも、一般路では無く難路です。参考にしないでください。
7:05大島河原を出発。
右手に立派なキャンプ場が見えている。ここまでは良い道路。きのう薄っすらと雪が降ったようだ。
2016年02月28日 07:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:05
7:05大島河原を出発。
右手に立派なキャンプ場が見えている。ここまでは良い道路。きのう薄っすらと雪が降ったようだ。
7:08冬期通行止め。道路狭くなる。
2016年02月28日 07:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 7:08
7:08冬期通行止め。道路狭くなる。
7:24 道路が途切れて(のような気がして?)、河原にでた。そのまま広い河原を歩く。
2016年02月28日 07:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 7:24
7:24 道路が途切れて(のような気がして?)、河原にでた。そのまま広い河原を歩く。
7:31 2つ堰堤を越えると、一転して落差もあり沢登りの様相。
短区間だし、危ないわけではないけど、本気モードになる。
2016年02月28日 07:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:31
7:31 2つ堰堤を越えると、一転して落差もあり沢登りの様相。
短区間だし、危ないわけではないけど、本気モードになる。
7:36 そう言えば「ここは車が通れないとは言え『国道152号線』が地蔵峠を越えてるのだ。右手すぐの斜面にミチがあるはずじゃないか」
ようやくここまで来て思い出した。
「オレ何やってんだ?」 もう面倒なので、このまま川沿いに歩く。
2016年02月28日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:36
7:36 そう言えば「ここは車が通れないとは言え『国道152号線』が地蔵峠を越えてるのだ。右手すぐの斜面にミチがあるはずじゃないか」
ようやくここまで来て思い出した。
「オレ何やってんだ?」 もう面倒なので、このまま川沿いに歩く。
7:44 尾根の取り付きに着いた。右:本流(濁沢)と左:鬼面沢の合流点。ここを直進していく。
2016年02月28日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:44
7:44 尾根の取り付きに着いた。右:本流(濁沢)と左:鬼面沢の合流点。ここを直進していく。
7:48急登のはじまり
2016年02月28日 07:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:48
7:48急登のはじまり
8:05尾根に登りあげたところは、切り開きになっていた。ワイヤの束が残されている。集材の跡か、あるいは対岸の治山工事のためだったか。
2016年02月28日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:05
8:05尾根に登りあげたところは、切り開きになっていた。ワイヤの束が残されている。集材の跡か、あるいは対岸の治山工事のためだったか。
8:31左はヒノキ林で暗い。この先で斜面を駆け下りていった黒っぽい動物は・・・たぶん〇〇
2016年02月28日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:31
8:31左はヒノキ林で暗い。この先で斜面を駆け下りていった黒っぽい動物は・・・たぶん〇〇
8:40岩稜とまでは言わないが、ちょっとヤセ尾根があり。雪もついているので慎重になる。
2016年02月28日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:40
8:40岩稜とまでは言わないが、ちょっとヤセ尾根があり。雪もついているので慎重になる。
8:40右後方は奥茶臼山の方。今日は春霞がかかっている。
2016年02月28日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:40
8:40右後方は奥茶臼山の方。今日は春霞がかかっている。
8:52
2016年02月28日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 8:52
8:52
8:56この辺りには見られない常緑樹の枝。鳥が運んできたのだろう。
2016年02月28日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:56
8:56この辺りには見られない常緑樹の枝。鳥が運んできたのだろう。
9:24暖かく気持ちの良い斜面。おもわず休憩する。
2016年02月28日 09:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 9:24
9:24暖かく気持ちの良い斜面。おもわず休憩する。
9:44針葉樹林も良い感じ。
2016年02月28日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 9:44
9:44針葉樹林も良い感じ。
10:07伊那山脈の主脈に到着。
2016年02月28日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:07
10:07伊那山脈の主脈に到着。
伊那谷の方面だけど、霞で良く見えない。
2016年02月28日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:07
伊那谷の方面だけど、霞で良く見えない。
10:08さすが伊那山脈。リボンや標識・杭が次々に現れる。
2016年02月28日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:08
10:08さすが伊那山脈。リボンや標識・杭が次々に現れる。
10:23鬼面山に到着。
記名帳に記入。くるんであったビニール袋、交換しておきました。
2016年02月28日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:23
10:23鬼面山に到着。
記名帳に記入。くるんであったビニール袋、交換しておきました。
快晴なのに、霞で西山の山麓がようやく見える程度。
中央アルプスは見えません。
2016年02月28日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 10:37
快晴なのに、霞で西山の山麓がようやく見える程度。
中央アルプスは見えません。
11:29氏乗山に向かう。
2016年02月28日 11:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:29
11:29氏乗山に向かう。
11:49南斜面を振り返ると、雪はすっかり融けて暖かい感じ。
2016年02月28日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:49
11:49南斜面を振り返ると、雪はすっかり融けて暖かい感じ。
12:34氏乗山に到着。予定よりずいぶん早く着いた。
日向が無いので通過。少し先で休む。
2016年02月28日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 12:34
12:34氏乗山に到着。予定よりずいぶん早く着いた。
日向が無いので通過。少し先で休む。
13:03主脈から左に別れて下山。この辺りのみ低い笹に覆われている。
2016年02月28日 13:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:03
13:03主脈から左に別れて下山。この辺りのみ低い笹に覆われている。
13:09。シカの運動場か? 広々している。
その中に大木も。
2016年02月28日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:09
13:09。シカの運動場か? 広々している。
その中に大木も。
13:13尾根分岐を左へ。
2016年02月28日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:13
13:13尾根分岐を左へ。
13:22大胆な二重山稜
2016年02月28日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 13:22
13:22大胆な二重山稜
13:28カラマツ林の急な下り。
2016年02月28日 13:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:28
13:28カラマツ林の急な下り。
13:34 1400m付近の尾根分岐。どちらも明瞭で同じようなところに向かうが、右を選択。
2016年02月28日 13:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:34
13:34 1400m付近の尾根分岐。どちらも明瞭で同じようなところに向かうが、右を選択。
13:46どんどん高度をさげる。
2016年02月28日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:46
13:46どんどん高度をさげる。
13:58微妙な尾根の屈曲点。勘良く、赤テープを見つけて急斜面をトラバース。
2016年02月28日 13:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:58
13:58微妙な尾根の屈曲点。勘良く、赤テープを見つけて急斜面をトラバース。
14:05いったん穏やかになるが
2016年02月28日 14:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:05
14:05いったん穏やかになるが
14:11やせ尾根がつづく。雪がすっかり融けて良かった。
2016年02月28日 14:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:11
14:11やせ尾根がつづく。雪がすっかり融けて良かった。
14:11左下に林道や河原が見えるようになった。あと100mくらいだろうが、いよいよ急になる。
2016年02月28日 14:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:11
14:11左下に林道や河原が見えるようになった。あと100mくらいだろうが、いよいよ急になる。
14:12尾根は行き詰まりで切れ落ちている。右下に赤リボンを見つけ、尾根を外れていく。
2016年02月28日 14:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:12
14:12尾根は行き詰まりで切れ落ちている。右下に赤リボンを見つけ、尾根を外れていく。
14:17急な小沢が右に下りていくが、急過ぎてついていけない。左に赤テープがあった。
2016年02月28日 14:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:17
14:17急な小沢が右に下りていくが、急過ぎてついていけない。左に赤テープがあった。
14:24もうじき着水。太いワイヤが垂れていた。
2016年02月28日 14:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:24
14:24もうじき着水。太いワイヤが垂れていた。
14:31川をジャブジャブ渡る。あの林道まで擁壁が3段見える。上がれるかしら。
2016年02月28日 14:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:31
14:31川をジャブジャブ渡る。あの林道まで擁壁が3段見える。上がれるかしら。
14:36上がれました。
あ〜面白かった♪
2016年02月28日 14:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:36
14:36上がれました。
あ〜面白かった♪

感想

伊那山脈の未踏部分を歩いてきました。
例年なら雪があってこの時期には考えられない所だが、今年なら雪はほとんど問題にならないだろうと、行ってみた。前日に2、3僂らい薄っすらと雪が降ったようすだけで、持参したわかん・4本爪アイゼンはお荷物になっていた。
情報の無い2つの急な尾根、どっち周りにするか? 特に尾根末端の急な部分と下りの尾根分岐の難易度を吟味して、より安全と思われる反時計回りとしたのだけど、どうだったかなぁ? 最後の下りはなかなか大変でした。

〈尾根取り付きまで〉地蔵峠まで歩道があるのを知っているはずなのに、成り行きで、ごく自然に川沿いを歩いてしまった。ワタシは道がある所には弱いのです。

〈登り尾根〉尾根末端は急だったけど、危険個所もなく尾根に乗りあげた。ヒノキ林や伐採跡もあったが、総じてみると広葉樹・針葉樹の天然林が交互にあらわれる、目印類も少なくて気持ち良い尾根だった。

〈伊那山脈の稜線〉鬼面山の記名帳を見ると、東海地方など遠くからもきているし、地元豊丘村からも良く登られているんだなぁと思った。
大きな登り下りも無く氏乗山に。霞が強いこともあるけど景色はほとんどない樹林帯。ワタシはいつものことだから気にもならず、分岐する小さな尾根も地図と照合して歩く。そんなのがワタシのささやかな楽しみ。

〈下り尾根〉はじめの部分は3年前にも歩いたところ。広々とした運動場のような所、なつかしいな。登り尾根とちがって右側はカラマツ林で、ピンクテープも続いていてヒトの気配が強い。一気に下る。
さて最後の100m、尾根末端はぱっくり落ちている。右への急斜面のピンクリボンに導かれて無事に沢に下りることができたが、ちょっとドキドキだった。沢沿いは断崖が続いて、ピンポイントの下降点のようだったので、リボンに助けられたなぁ。

もう少し雪があると考えていたので、10時間くらい覚悟していたが、8時間弱と余裕をもった周回でした。
伊那山脈の残り区間もあと2つになりました。

(急斜面、尾根分岐など難しいトコロ満載なので、マネしないでくださいネ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

マネしないようにします
こんにちは。
黒い巨大生物にも再会されたようで、相変わらず別次元の山歩きです。
完全に人の道を外れ、獣の道ですね
とてもマネできませんです
私も熊伏まで縦走して、少しは○○○○の境地に近づいたかと勝手に思い込んでいましたが、まだまだ甘かったです。

鬼面山は何度か訪れた展望の良い山でした。
前茶・奥茶、懐かしいです。
氏乗山も行きたい山です
ノーマルルートで行きますね
2016/3/3 13:17
ビニール袋
交換ありがとうございます。
行かれる事が分かっていれば、スタンプ台のインクの補充も
お願いしたかったなぁと、ちょっと思ったりしてます。
 いつもながら、レコを楽しませてもらっています。
  
2016/3/3 18:51
TYSさん こんばんは
あのポストにあったのは記念スタンプですか? チラッと見ただけで取り出しませんでした。
ビニール袋は薄くて裂けていたので、手持ちの分厚い買い物袋に替えましたが、小さな穴があいていましたので、どなたか良い物を準備いただくと良いかもしれません。

TYSさんも、あちこちでルート開拓をしていますね。ワタシも楽しませてもらっています。
2016/3/4 20:59
totokさん こんばんは
totokさんなら大丈夫、新たな〇〇〇〇ルートを拓いてくれるものと期待しています。
氏乗山にはノーマルコースは無いはず、また「さすがです!」と言われちゃいますね。
2016/3/4 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
大島河原河川公園〜氏乗山〜鬼面山(周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら