ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

伊豆ヶ岳(東尾根バリルート)〜正丸峠でジンギスカン(>_<)

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
11.3km
登り
1,016m
下り
958m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:10
合計
6:48
7:19
29
7:48
7:48
147
10:15
10:40
17
10:57
10:57
13
11:10
11:10
18
11:28
12:13
15
12:28
12:28
9
12:37
12:37
11
12:48
12:48
79
14:07
天候 曇り時々晴れ! 常に花粉の嵐っ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車は正丸駅にある駐車場にとめました
正丸駅〜西吾野駅までは電車移動です。電車は約30分間隔みたいです。
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳の東尾根のバリルートは山頂直前まで道は明瞭です!路迷いは無く良かったです(^o^)
山頂直前の岩場には虎ロープの補助があります!
でも、非常に岩が崩れ易く落石や滑落注意です!

また、正丸山からの下山ではバリルートの松茸山ルートの一部を歩きました。ここは道標が無いのでGPSやコンパスで位置、方向を確認して歩きましょう!実際少し迷いましたっ…(゜д゜;)
その他周辺情報 休暇村奥武蔵!
最寄りIC 圏央鶴ヶ島
今日は正丸駅から西吾野駅に電車で移動します!
2016年03月05日 07:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:04
今日は正丸駅から西吾野駅に電車で移動します!
一緒登るnaopiroさんです!
よろしくお願いします!
2016年03月05日 07:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:04
一緒登るnaopiroさんです!
よろしくお願いします!
正丸駅の標高は300mあるみたい!知らなかった〜
2016年03月05日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:05
正丸駅の標高は300mあるみたい!知らなかった〜
ハローキティ電車だ!
2016年03月05日 07:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:15
ハローキティ電車だ!
西吾野駅はじめて降りた!
記念撮影!
2016年03月05日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:17
西吾野駅はじめて降りた!
記念撮影!
紅白の梅キレイだね(^o^)
2016年03月05日 07:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:20
紅白の梅キレイだね(^o^)
噂のゲート!
脇からすり抜けます
2016年03月05日 07:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:26
噂のゲート!
脇からすり抜けます
初めは荒れていました
2016年03月05日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:27
初めは荒れていました
山道の始まり
2016年03月05日 07:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:33
山道の始まり
分岐
ここは右へ
2016年03月05日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:36
分岐
ここは右へ
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
2016年03月05日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 7:36
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
2016年03月05日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 7:47
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
一旦、集落にでます。
2016年03月05日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 7:56
一旦、集落にでます。
ネコのお出迎え!
にゃ〜と近づいてきましたっ
スリスリしに来ました!
2016年03月05日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/5 7:57
ネコのお出迎え!
にゃ〜と近づいてきましたっ
スリスリしに来ました!
かわいい( ´艸`)
なでなでさせてくれました!
2016年03月05日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 7:58
かわいい( ´艸`)
なでなでさせてくれました!
ここを歩いて神社へ
2016年03月05日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:00
ここを歩いて神社へ
琴平神社
2016年03月05日 08:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:02
琴平神社
脇から東尾根バリルートへ入ります!
2016年03月05日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:05
脇から東尾根バリルートへ入ります!
わかりやすい道だ!
ずっとこれなら良いんだけど…💦
2016年03月05日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:13
わかりやすい道だ!
ずっとこれなら良いんだけど…💦
花粉は大敵っ(^_^;
2016年03月05日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:13
花粉は大敵っ(^_^;
丁寧な案内だ!ありがたい〜
2016年03月05日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:23
丁寧な案内だ!ありがたい〜
ここは急登
2016年03月05日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 8:37
ここは急登
ん?あれは?
2016年03月05日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:37
ん?あれは?
ドラえもんが道案内をしてる!
なんか嬉しい( ´艸`)
2016年03月05日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/5 8:37
ドラえもんが道案内をしてる!
なんか嬉しい( ´艸`)
当然、記念撮影!
テンションが上がる(笑)
2016年03月05日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/5 8:38
当然、記念撮影!
テンションが上がる(笑)
分岐を右に行ったらピークだった!
2016年03月05日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:38
分岐を右に行ったらピークだった!
○×山頂!
読めないっ(笑)
2016年03月05日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:39
○×山頂!
読めないっ(笑)
542m地点
2016年03月05日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:51
542m地点
地点に載ってないバリルートの案内があります
2016年03月05日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 8:51
地点に載ってないバリルートの案内があります
案内が!
ルートが合ってると確認!
2016年03月05日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:03
案内が!
ルートが合ってると確認!
ここにも案内が!
ルート合ってました!
2016年03月05日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:08
ここにも案内が!
ルート合ってました!
670m地点
2016年03月05日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:19
670m地点
あれは?
2016年03月05日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:20
あれは?
あれが伊豆ヶ岳か?の絵!
実際は違いましたっ
2016年03月05日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:20
あれが伊豆ヶ岳か?の絵!
実際は違いましたっ
てくてく
2016年03月05日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:28
てくてく
てくてくてくてく
2016年03月05日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:29
てくてくてくてく
振り返りを撮られた(笑)
2016年03月05日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:29
振り返りを撮られた(笑)
岩があるな〜
2016年03月05日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:35
岩があるな〜
痩せ尾根?変化がでてきて楽しいね!
2016年03月05日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:36
痩せ尾根?変化がでてきて楽しいね!
楽しい!
2016年03月05日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:36
楽しい!
なぜここに?
妙に新しい感じがする(笑)
2016年03月05日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:51
なぜここに?
妙に新しい感じがする(笑)
えらい急登!!
2016年03月05日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:58
えらい急登!!
山頂直前の岩場!
虎ロープが見える〜
2016年03月05日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 9:58
山頂直前の岩場!
虎ロープが見える〜
写真だと余り高度感が伝わらない💦
2016年03月05日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:02
写真だと余り高度感が伝わらない💦
伝わるかな高度感〜?
2016年03月05日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 10:07
伝わるかな高度感〜?
頂上の標識が!
2016年03月05日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:12
頂上の標識が!
ここを抜けて…
2016年03月05日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:12
ここを抜けて…
やったー到着!
標識の隣にでるんだね
2016年03月05日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 10:15
やったー到着!
標識の隣にでるんだね
記念撮影!
2016年03月05日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/5 10:16
記念撮影!
歩いてきた東尾根を望む
2016年03月05日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:46
歩いてきた東尾根を望む
初めて女坂を歩きます
2016年03月05日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:47
初めて女坂を歩きます
五輪山
2016年03月05日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 10:56
五輪山
大蔵山
2016年03月05日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:04
大蔵山
長岩峠
2016年03月05日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:06
長岩峠
正丸峠へ!
待ってろ〜ジンギスカン!(笑)
2016年03月05日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:07
正丸峠へ!
待ってろ〜ジンギスカン!(笑)
小高山
2016年03月05日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:08
小高山
あと少しで…
2016年03月05日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:10
あと少しで…
着いた奥村茶屋!!
ごはん〜
ジンギスカン〜(笑)
2016年03月05日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:26
着いた奥村茶屋!!
ごはん〜
ジンギスカン〜(笑)
ご飯の前に記念撮影!
2016年03月05日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 11:28
ご飯の前に記念撮影!
イェーイ!
2016年03月05日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:30
イェーイ!
窓際の席!
2016年03月05日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:40
窓際の席!
炭で焼くんだ
2016年03月05日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 11:45
炭で焼くんだ
美味しそう〜
2016年03月05日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/5 11:48
美味しそう〜
肉の焼ける良い匂い!!
2016年03月05日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
3/5 11:48
肉の焼ける良い匂い!!
頂きます!
美味しいよ(>_<)
2016年03月05日 11:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 11:49
頂きます!
美味しいよ(>_<)
いざ、正丸山へ!
2016年03月05日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:12
いざ、正丸山へ!
暖かい道
2016年03月05日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:13
暖かい道
東屋がありました
2016年03月05日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:16
東屋がありました
正丸山だけど、本当は川越山です!騙されましたっ
2016年03月05日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:27
正丸山だけど、本当は川越山です!騙されましたっ
記念撮影!
2016年03月05日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/5 12:29
記念撮影!
また、岩があるエリア?
2016年03月05日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:32
また、岩があるエリア?
川越山だけど、本当は正丸山です!騙されましたっ
2016年03月05日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:36
川越山だけど、本当は正丸山です!騙されましたっ
三等三角点あります
2016年03月05日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:36
三等三角点あります
歩きやすい道
2016年03月05日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:36
歩きやすい道
旧正丸峠!
予定だと右ですが、直進してピークハントすることにー(^_^)/
2016年03月05日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:48
旧正丸峠!
予定だと右ですが、直進してピークハントすることにー(^_^)/
2016年03月05日 12:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 12:56
2016年03月05日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 12:58
2016年03月05日 13:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:05
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
2016年03月05日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:13
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
結構なくだり
2016年03月05日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:14
結構なくだり
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
2016年03月05日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:18
ご丁寧な道標!
ありがとうございます!本当に助かりました!
落ち葉でサーフィン状態で下りました
こぇぇぇ
2016年03月05日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:22
落ち葉でサーフィン状態で下りました
こぇぇぇ
正規ルートとの合流
2016年03月05日 13:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:25
正規ルートとの合流
一旦、車道へ
2016年03月05日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:30
一旦、車道へ
ここから再び山道へ
2016年03月05日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:33
ここから再び山道へ
仮説橋1
2016年03月05日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:37
仮説橋1
仮説橋2
2016年03月05日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:38
仮説橋2
仮説橋3
2016年03月05日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:41
仮説橋3
石仏
2016年03月05日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:42
石仏
仮説橋4
2016年03月05日 13:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:49
仮説橋4
無事下山できますように〜
2016年03月05日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:51
無事下山できますように〜
山道終了!
ほっとした〜
2016年03月05日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 13:55
山道終了!
ほっとした〜
福寿草がきれい!
2016年03月05日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 13:55
福寿草がきれい!
2016年03月05日 14:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 14:00
八坂神社
2016年03月05日 14:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 14:00
八坂神社
船にカットされてる!
凄いっ!
2016年03月05日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/5 14:01
船にカットされてる!
凄いっ!
車道からはここから入ります
2016年03月05日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/5 14:02
車道からはここから入ります
正丸駅到着!
お疲れ様でした!
2016年03月05日 14:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/5 14:07
正丸駅到着!
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ハンドプレッソセット

感想

今回は、いつも登ってる伊豆ヶ岳とは別コースです!
東尾根コースのバリルートです!

正丸駅に車をとめて、西吾野へ!
電車は30分間隔みたいで、少し待ちました。

西吾野から歩き始めると寒いっ!
最近気温が高い日があるとはいえ山間部はまだ寒いですねっ

東尾根は、琴平神社脇から始まります。
道はわかりやすく道迷いはないと思います。
また、山頂直前の岩場以外には何箇所か急登がありますが、ゆっくり行けば問題ないかと。しいていえば、体力の要素が大部分をしめてそうです。
岩場には虎ロープがあります。
ただし、今回の岩場は正規ルートの”男坂”とちがい岩が崩れます!
らーくです。らーく。
岩の上に足を置いても、補助で何かを掴んでいたほうが絶対にいいと思います。
確信部の岩場をすぎると、すぐ山頂!
山頂の標識の隣からでてきます。
山頂で休憩してる人は、どかからきたんだ?って感じの顔で見てきますw
そこはバリルートを歩いた人の特権ですねww

山頂でいつものエスプレッソを飲み、いざ正丸峠へ!
今回のランチは、奥村茶屋でのジンギスカン!!
ガイドブックで見てたけど食べたことはなかったので楽しみ〜

男坂を下るのは面倒なので、女坂で下ります。
しかし本当の女坂は崩落で通行禁止。。。
現在は、男坂と女坂の間にあるルートが女坂として機能しています。
これは男と女の間。
よって、オカマ坂!!!決定ですねw

無事にくだり、武蔵らしい山道を気持ちよく歩き、正丸峠に着きました。
奥村茶屋は不定休らしいですが、今日は開いてました!
まだ、お客さんも少なそう。
なんでも3月から営業開始とのことです。
お目当てのジンギスカンは1人1500円。結構します。
でも、炭焼きで雰囲気抜群!お肉は羊です。自慢のタレは塩辛い感じでご飯がよくすすむw
山のときに食べるのだから、しょっぱいくらいがちょうどいいかもw

ランチを堪能したら、いざ正丸山へ!
ここからは初めて歩くルートです。
先日、奥武蔵登山詳細地図をかいました。
なんでも、川越山(カンゼ山)は正丸山の看板、正丸山は逆に川越山の看板になっていますっ
正丸山を過ぎると旧正丸峠です。ここは四差路になっていて色々な山へいけそうです。今回は帰るなら、右でしたが、直進し大グミに行くことに!
残念ながら標識の類はありません。
最初はこの部分だけピストンの予定でしたが、松茸山ルート(バリルート)の一部を使えば旧正丸峠から正丸駅へ行く道に合流できることがわかり、その方向で決定w
最初、道に迷いましたが、無事に復帰。ロスも10分くらいですみましたっ
あらためて、GPS・コンパスって大事ですねw

正規ルートと合流してからは、旧正丸峠ルートで下山。
バリルートばっかり歩いた今日では、道は非常に歩きやすく安心でしたw

正丸駅につくころには二人とも花粉症にやられていましたっ
鼻水すごかった〜っっ

今回は、東尾根がこんなに歩きやすいことを発見し、山歩き中のジンギスカンも美味しいことがわかり満足です!全体的に距離も適度で面白い山でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら