ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822695
全員に公開
山滑走
日高山脈

トヨニ岳(東峰)(南東尾根登高,南峰南東ルンゼ下降)

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
9.0km
登り
1,170m
下り
1,179m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:00 野塚トンネル駐車場を出発
06:50 南東尾根に取り付く
10:20 標高1100mくらいでアイゼン・シートラにした
12:15 トヨニ東峰
12:30 南峰と東峰のコル(最終地点)
13:00 コルから南峰南東ルンゼに滑降開始
14:10 南東尾根取り付き付近で,登りのトレースと合流
15:00 駐車場着
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野塚トンネル十勝側駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
南東尾根取り付きまでに4回の沢渡渉がありましたが,すべてSBで渡れました
尾根取り付きまで,沢は開いています
南東尾根はかなり急斜面のところあり,シール登高ではきびしい場面も多かったです
※GPSログの駐車場〜尾根取り付き間はログが飛んでいます
実際のルートは沢沿いに進んでいます(ほとんど沢の右岸を歩いています)
積雪は160僂らい
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/1 0:00
積雪は160僂らい
南東尾根に向かって沢沿いに進んだ
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/1 0:00
南東尾根に向かって沢沿いに進んだ
最後のSB渡渉
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/1 0:00
最後のSB渡渉
南東尾根に取り付く
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/1 0:00
南東尾根に取り付く
前方に1253m地点
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/1 0:00
前方に1253m地点
1253m地点付近からトヨニ東峰
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
1/1 0:00
1253m地点付近からトヨニ東峰
辿ってきた尾根を振り返る
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
1/1 0:00
辿ってきた尾根を振り返る
ようやくトヨニ東峰(1460m)に到着
南峰はまだ先だ
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
13
1/1 0:00
ようやくトヨニ東峰(1460m)に到着
南峰はまだ先だ
東峰から野塚岳方面
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
1/1 0:00
東峰から野塚岳方面
手前左に野塚岳,右に野塚西峰,その後ろにオムシャヌプリ,左奥は楽古岳,右奥は十勝岳
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
12
1/1 0:00
手前左に野塚岳,右に野塚西峰,その後ろにオムシャヌプリ,左奥は楽古岳,右奥は十勝岳
東峰からペンギンカール(左はトヨニ南峰)
1980年01月01日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
1/1 0:01
東峰からペンギンカール(左はトヨニ南峰)
最終地点のコルで(トヨニ南峰の左下に南東ルンゼの上部が見える)
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/1 0:00
最終地点のコルで(トヨニ南峰の左下に南東ルンゼの上部が見える)
コルから見たペンギンカール
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
15
1/1 0:00
コルから見たペンギンカール
南東ルンゼへ向けてドロップ
1980年01月01日 00:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
1/1 0:01
南東ルンゼへ向けてドロップ
ルンゼ上部は急斜面
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
1/1 0:00
ルンゼ上部は急斜面
スラフが流れている
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
1/1 0:00
スラフが流れている
二股を超えて傾斜が緩みひと安心(右股を降りた)
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
1/1 0:00
二股を超えて傾斜が緩みひと安心(右股を降りた)
稜線が遠くなる
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/1 0:00
稜線が遠くなる
谷は長い
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/1 0:00
谷は長い
日陰のところは雪も軽かった
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
1/1 0:00
日陰のところは雪も軽かった
谷はまだまだ続く(前方右は野塚岳)
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
1/1 0:00
谷はまだまだ続く(前方右は野塚岳)
日陰,最高!
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
14
1/1 0:00
日陰,最高!
そろそろ滑走は終了
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
1/1 0:00
そろそろ滑走は終了
沢が開いている所まで降りてきた
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
1/1 0:00
沢が開いている所まで降りてきた
登りトレースに合流した
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/1 0:00
登りトレースに合流した
無事,帰着
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/1 0:00
無事,帰着
今回の滑降ライン
(写真は2015年1月に野塚トンネル北側の尾根から撮ったもの)
2015年01月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
1/24 12:04
今回の滑降ライン
(写真は2015年1月に野塚トンネル北側の尾根から撮ったもの)
今日のトラックログ(赤:登り,青:下り)
駐車地点〜尾根取り付きは不正確(実際は沢に沿っている)
9
今日のトラックログ(赤:登り,青:下り)
駐車地点〜尾根取り付きは不正確(実際は沢に沿っている)
撮影機器:

感想

今年2月にトヨニ南峰ルンゼを滑降した記事があり,その情報によれば,ルンゼでは特に崖など危険な所は出てこないとのこと(ウッチャンのBC日記 http://blog.goo.ne.jp/tokachisnowrider/e/84113f2c21125dc17614fb94e3a5087b )
この記録を参考にトヨニ岳へチャレンジしてみた。
今日は高気圧に覆われ,ビックデイが期待できる。早起きして天馬街道へ向かった。

6時,野塚トンネル駐車場を出発。近くの積雪計では160僂らい。快晴無風,気温−10℃。今日はその後,陽を受けると+5℃くらいになっていたが,大体は0℃前後で経過した。沢沿いに歩いて,4回ほどSBで沢を渡り

6時50分,南東尾根の取り付き。急斜面だがシールで何とか登って行った。しかし,しばらくすると急傾斜のためシールではズリ落ちて登れなくなり,シートラ・ツボ足に変更して100mくらい登り
8時20分,773m地点。ここで再びシールもどす。その後も傾斜がきついせいかシールではなかなか進まない。木をつかんで登るなどなんとかシール登高を続けた。
10時20分,標高1100mくらいの地点。ここまで2時間で330mしか登っていない。傾斜がきつく,薄い新雪の下にクラストした層があって危険なので,ここからシートラ・アイゼンにした。その後は最終地点までシートラで登り続けたが,深い所では膝くらいまで埋まったりして消耗した。

11時20分,1253m地点。前方にトヨニ東峰が見えるがまだ遠い。空は青空,稜線上でも弱風,周囲の眺望も良好だ。海が近いためか,オジロワシが一羽飛んでいる。
12時15分,ようやく東峰(1460m)に到着。もうヘロヘロ。稜線を降って
12時30分,南峰(1493m)と東峰間のコル着(1430m)。当初は南峰まで行くつもりだったが,すっかり疲れ果ててしまい,行く気も失せた。今日はここを最終地点と決める。ペンギンカールがすぐ北に広がっている。雪も良さそうで滑りたかったが,時間も迫り体力の限界なので見るだけにしておく。晴天無風,静寂である。

13時,コルから南峰南東ルンゼへ向けてドロップ。陽を浴びて雪は緩みベタベタして重い。非常に急斜面でこの雪なので,緊張の滑降となる。アドレナリン放出全開で,大きく斜滑降〜停止してターンという戦法で標高を落とした。自分の落とした薄いスラフが雪だるまのように大きくなっていって,下の方ではかなりの量になっていた。180mほど降り,沢二股の合流部を過ぎた所からは傾斜も緩んでひと安心。溜まったスラフを避けて滑るが,日向の雪はベタベタ状態。日陰の方には割と軽い雪のところもあった。沢は長くて滑りごたえがある。標高670mくらいまで,コルからだと標高差750mくらいを滑降した。もう腿がパンパンだ。

シールを装着して,14時10分,尾根取り付き付近で登りのトレースと合流
15時,無事,駐車場に到着。

登りに随分と時間がかかり体力も消耗した。斜度がきつくてシール登高には向いていないのだろうか。
エクストリームラインの滑降はアドベンチャーだった。今日は完全燃焼!

 行動時間: 9時間 (登り 6時間30分,下り 2時間)
 移動距離: 10
 累積標高: 1100m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

凄いですね
こんばんは
こんなところを滑り降りるとは凄いですね。
2016/4/4 22:01
Re: 凄いですね
akadake5 さん こんにちは
いつもヤマレコやホームページの方も参考にさせてもらっています
ありがとうございます

このルンゼですが非常に急傾斜で,「滑り降りる」というより「スキーをつけた状態で降りる」という感じでした
コルで力尽きて,どこから帰ろうかと考えたのですが,登ってきた尾根もかなりの急斜面で,コルからトラバースして行くのも冷や冷やものだったので,思い切ってルンゼから帰りました
上部を抜けた後は斜度が緩んで,谷が深いので日陰の軽い雪も残っていて,結構,快適に降りられました

しかし,またここに滑りに行こうとは思いませんね
一回で十分です
2016/4/5 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら