記録ID: 823484
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
春の暖かさを感じた『雪の粟ヶ岳』(日本三百名山)[加茂市水源地よりピストン]
2016年03月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:50
6:00
5分
除雪最終地点(第1水源地手前)
10:24
24分
6合目 粟庭の頭
11:50
除雪最終地点(第1水源地手前)
中央登山口6:25⇒粟ヶ岳ヒュッテ8:28-8:30⇒山頂9:19
[標準CT 3:00(94%)]※ワカン装着時間除く
山頂9:31⇒粟ヶ岳ヒュッテ10:07-10:13⇒中央登山口11:26
[標準CT 2:00(92%)]※ワカン収納時間除く
※本日のペース:夏道の標準CTの92~94%程度です。
標準CTは、現地の標識から引用
[標準CT 3:00(94%)]※ワカン装着時間除く
山頂9:31⇒粟ヶ岳ヒュッテ10:07-10:13⇒中央登山口11:26
[標準CT 2:00(92%)]※ワカン収納時間除く
※本日のペース:夏道の標準CTの92~94%程度です。
標準CTは、現地の標識から引用
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは、10台程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約10人】 ◆出発時点から本日の先頭になりましたので、昨日のトレースを辿りながら登りました。昨日から気温が上昇したので、昨日の踏み跡があっても大栃平からヒュッテまでの間は、かなり雪が緩んだ腐れ雪になっていて、ツボ足だと厳しい状況でした。 ◆登りの大栃平から下りの3合目分岐までワカンを装着して歩きました。湿雪のためかなり歩き難く、特にヒュッテ直下の急登は、ワカンでも膝ほどまで埋まり、上りは非常に苦労しました。ヒュッテから山頂までの区間は、雪が締まっていて比較的歩き易かったです。 ◆冬の粟ヶ岳(中央登山道)の核心部は、大栃平から粟庭の頭までの鎖場付近かと思います。距離は短いですが、雪の状態によっては、下りは細心の注意が必要でしょう。今朝の上りは、雪が腐れてキックステップが心許無かったので、久しぶりにピッケルを1箇所だけ使用して登りました。 ◆7合目ヒュッテから山頂までのルートは、冬の粟ヶ岳の醍醐味を味わえる区間です。周囲の山々や越後平野を眼下に望みながら絶景を堪能できます。ただし不安定な雪庇やクラックも結構ありますので、ルートの選定には十分注意しましょう。 ◆山頂から見る限り三条市北五百川からのルート及び權ノ神への稜線ルートにトレースの形跡はありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日、守門(大岳)の大雪庇を見に行った際、北側の粟ヶ岳が良い感じに見えました。
先週の天気予報では、本日は崩れる予報でしたが、直前の予報は、午前中は晴れそうなので、急遽、三百名山の粟ヶ岳に行ってみることにしました。
昨年、厳冬期に登った際、装備不足&視界不良、更にアイスバーンということで、6合目の粟庭の頭で撤退を余儀なくされたので、ピッケル等も準備して出発です。
本日は、昨日から気温が上昇して雪が緩み、朝から腐れ雪の悪雪状態。
その分、大栃平から7合目ヒュッテまでの難所は、上りでは、昨年ほど危険性は感じませんでした。(下りは慎重に降りましたが)
でも、本日の先頭ということで、雪が重くワカンの抜けが悪く足が疲れましたね~
更に下りは、ツボ足の深い穴が多く、歩幅も合わずに苦労しました。
また、標高が低い箇所は汗ばむ陽気で、この時期では珍しく結構水も飲みました。
ま、色々ありましたが、7合目ヒュッテから山頂までは、冬の粟ヶ岳の醍醐味を存分に味わえるルート。
雪庇や危険なクラック等もありますが、雪面は程々に締まり、360度の絶景を見渡しながら歩けて、ほんと、満足でした。
山頂から眺める南側の浅草岳、守門岳方面は、息を呑む美しさがあり、いや~、来て良かったと思える瞬間でしたね~
小雪とはいえ、越後の山々は、これから3月いっぱいは、腐れ雪になりそう。
年度末は忙しくなりそうですが、次回の登山計画でも立てたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する