ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 826148
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【美ヶ原スノーシューハイク♪三城牧場から周回、シーズンオフに間に合いました】

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
13.2km
登り
737m
下り
739m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:34
合計
5:39
8:29
8:38
68
9:46
9:46
6
9:52
9:55
24
10:19
10:20
6
10:26
10:26
56
11:22
11:24
15
11:39
11:53
24
12:17
12:22
71
13:33
13:33
2
13:35
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城いこいの広場前の駐車場、数十台は停めれます
コース状況/
危険箇所等
【三城牧場~広小場】
三城牧場のスタートからしっかり積雪あり
但し、午後には融け始めてましたので数日でなくなるものと思われます

【広小場~下降点】
百曲がりの急登になります、雪の重みで木々が垂れ下がってきており難儀しました

【塩くれ場~美しの塔~王ヶ頭~王ヶ鼻】
一面のスノーシューフィールド、でもこれも数日で融けてしまうか
王ヶ頭ホテルの屋根雪は日中ボタボタ融けてました

【ダテ河原】
王ヶ頭からの降り出しトラバースは急斜面で雪がなじんでない感じ
距離は短いのでどうってことないです、降りはまだ新雪だったので滑ることもありませんでしたが、融雪と凍結を繰り返すとツルツルになりそう
その他周辺情報 扉温泉「桧の湯」
源泉かけながし、ぬる湯ですね
300円/人、シャンプー石鹸は備え付けなし
併設されてる食堂の天然きのこそば850円がうまし
出発時点の天気はこんな感じ
ガスで小雪もちらつく中出発
2016年03月12日 07:57撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 7:57
出発時点の天気はこんな感じ
ガスで小雪もちらつく中出発
さてさて、今日は三城牧場からハイクアップするルート
まずは広小場というところまで
2016年03月12日 07:57撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 7:57
さてさて、今日は三城牧場からハイクアップするルート
まずは広小場というところまで
30分ほどで広小場に到着
以前はキャンプ場とかあったらしいのだが
2016年03月12日 08:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 8:31
30分ほどで広小場に到着
以前はキャンプ場とかあったらしいのだが
東屋にたれさがるツララも融けてきてました
2016年03月12日 08:32撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 8:32
東屋にたれさがるツララも融けてきてました
百曲がりにさしかかると少しだけ青空が!
2016年03月12日 08:55撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 8:55
百曲がりにさしかかると少しだけ青空が!
青空見えると俄然やる気が出てきます
2016年03月12日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 8:59
青空見えると俄然やる気が出てきます
美ヶ原山頂はこっち
案内板が随所にあるので迷いません
2016年03月12日 09:01撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 9:01
美ヶ原山頂はこっち
案内板が随所にあるので迷いません
太陽も顔を出してきました
もっと晴れロー
2016年03月12日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 9:10
太陽も顔を出してきました
もっと晴れロー
霧氷がめちゃくちゃキレイでした
2016年03月12日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/12 9:11
霧氷がめちゃくちゃキレイでした
おおっ、テーブルランドの端っこかな?
もうすぐ百曲がりも終了か
2016年03月12日 09:21撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 9:21
おおっ、テーブルランドの端っこかな?
もうすぐ百曲がりも終了か
塩くれ場までは急登ですが近道を選択します
2016年03月12日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 9:22
塩くれ場までは急登ですが近道を選択します
登りきったところでスノーシューを履く
ツボ足より沈まないので全然楽チン
2016年03月12日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 9:39
登りきったところでスノーシューを履く
ツボ足より沈まないので全然楽チン
まずは美しの塔目指して歩きます
美ヶ原はうん十年前に一度だけ来たことありますが、夏だったので今回はほぼ初めてみたいなもの
2016年03月12日 09:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 9:40
まずは美しの塔目指して歩きます
美ヶ原はうん十年前に一度だけ来たことありますが、夏だったので今回はほぼ初めてみたいなもの
美しの塔ですね、これは何か記憶にあるなぁ
2016年03月12日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 9:54
美しの塔ですね、これは何か記憶にあるなぁ
山本小屋にも寄りました
2016年03月12日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:04
山本小屋にも寄りました
看板犬のポン太
小屋の犬かと思ったらそうではないらしい
2016年03月12日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:09
看板犬のポン太
小屋の犬かと思ったらそうではないらしい
雲はまだありますが、天気は回復傾向
うれしいですねぇ
2016年03月12日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 10:18
雲はまだありますが、天気は回復傾向
うれしいですねぇ
この轍はスノーモービルです
さっそうと駆け抜けていきました
2016年03月12日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/12 10:18
この轍はスノーモービルです
さっそうと駆け抜けていきました
また美しの塔に戻ってきました
王ヶ頭ホテルから雪上車でのツアーもあるみたいですね
2016年03月12日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:20
また美しの塔に戻ってきました
王ヶ頭ホテルから雪上車でのツアーもあるみたいですね
王ヶ頭方面
うっすら電波塔群が見えるんだけど
2016年03月12日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:22
王ヶ頭方面
うっすら電波塔群が見えるんだけど
先ほどの雪上車が傍らを駆け抜けていきました
車の中は暖かそうでした
2016年03月12日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 10:32
先ほどの雪上車が傍らを駆け抜けていきました
車の中は暖かそうでした
ド根性なんとか
一本だけ頑張ってます
2016年03月12日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/12 10:33
ド根性なんとか
一本だけ頑張ってます
電波塔群が見えてきた
あそこがホテルのあるところか
2016年03月12日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/12 10:42
電波塔群が見えてきた
あそこがホテルのあるところか
今来た方向を振り返る
スノーシューならどこでも歩ける
2016年03月12日 10:47撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 10:47
今来た方向を振り返る
スノーシューならどこでも歩ける
テーブルランドの端っこは鋭く落ち込んでますね
2016年03月12日 10:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:51
テーブルランドの端っこは鋭く落ち込んでますね
王ヶ頭ホテルに到着
2016年03月12日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:52
王ヶ頭ホテルに到着
登ってきた出発地点あたりか
白く木が生えてないところは牧場でしょうかね
2016年03月12日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:53
登ってきた出発地点あたりか
白く木が生えてないところは牧場でしょうかね
電波塔は長野のテレビ局のものなんですね
大きくて迫力あります
2016年03月12日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 10:55
電波塔は長野のテレビ局のものなんですね
大きくて迫力あります
王ヶ頭ホテル
山小屋ではなく普通のホテルでした、トイレ借りるときは登山靴脱がないと行けません
2016年03月12日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 10:55
王ヶ頭ホテル
山小屋ではなく普通のホテルでした、トイレ借りるときは登山靴脱がないと行けません
ミニ雪だるま
2016年03月12日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 10:56
ミニ雪だるま
なんと展望風呂が売りらしい
一度泊まってみたいが標高と同じで高いんだろうな
2016年03月12日 11:20撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 11:20
なんと展望風呂が売りらしい
一度泊まってみたいが標高と同じで高いんだろうな
ホテルの裏が山頂
山頂といっても一番標高の高い地点ということですね
2016年03月12日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 11:24
ホテルの裏が山頂
山頂といっても一番標高の高い地点ということですね
長野県のへそみたいなとこなんで電波塔設置にはベストロケーションなんでしょうね
2016年03月12日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 11:25
長野県のへそみたいなとこなんで電波塔設置にはベストロケーションなんでしょうね
王ヶ鼻にも行ってみることにします
北アルプス見えないかな
2016年03月12日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 11:28
王ヶ鼻にも行ってみることにします
北アルプス見えないかな
上の雲はだいぶ無くなってきました
2016年03月12日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 11:35
上の雲はだいぶ無くなってきました
王ヶ鼻にも電波塔
2016年03月12日 11:41撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 11:41
王ヶ鼻にも電波塔
王ヶ鼻までは王ヶ頭から700mくらい
すぐ着きます
2016年03月12日 11:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 11:44
王ヶ鼻までは王ヶ頭から700mくらい
すぐ着きます
王ヶ鼻ですね、鼻のように突き出た場所ということでしょうか
晴れ間から北アルプスが少しだけ見えました
2016年03月12日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 11:45
王ヶ鼻ですね、鼻のように突き出た場所ということでしょうか
晴れ間から北アルプスが少しだけ見えました
王ヶ鼻から王ヶ頭方面を見る
こうしてみると平らでテーブルですね、王ヶ頭だけが盛り上がった感じで
2016年03月12日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 11:45
王ヶ鼻から王ヶ頭方面を見る
こうしてみると平らでテーブルですね、王ヶ頭だけが盛り上がった感じで
王ヶ鼻には石仏がいっぱい
パワースポットらしいです
2016年03月12日 11:46撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 11:46
王ヶ鼻には石仏がいっぱい
パワースポットらしいです
やまはどこも霧氷で白くなってますね
来週は気温も高くなるとかでみな融けてしまうのか
2016年03月12日 11:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 11:48
やまはどこも霧氷で白くなってますね
来週は気温も高くなるとかでみな融けてしまうのか
最後にもう一度王ヶ頭に寄ってから
2016年03月12日 11:57撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 11:57
最後にもう一度王ヶ頭に寄ってから
朝のうちとは変わってすっかり青空になりました
2016年03月12日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/12 12:03
朝のうちとは変わってすっかり青空になりました
山本小屋方面からまだまだ登山者が上がってきます
こおと霧ヶ峰はスノーシューにはもってこいのエリアですね
2016年03月12日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 12:14
山本小屋方面からまだまだ登山者が上がってきます
こおと霧ヶ峰はスノーシューにはもってこいのエリアですね
王ヶ頭ホテルの屋根雪もこの陽射しでポタポタ融け始めてました
2016年03月12日 12:15撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 12:15
王ヶ頭ホテルの屋根雪もこの陽射しでポタポタ融け始めてました
2回目の山頂
石碑の向こうの山なみは高ボッチでしょうか
2016年03月12日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 12:18
2回目の山頂
石碑の向こうの山なみは高ボッチでしょうか
王ヶ頭ホテルの氷柱
長さ1メートル以上はありますね
2016年03月12日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 12:21
王ヶ頭ホテルの氷柱
長さ1メートル以上はありますね
さて降ります、さらば美ヶ原
降りはかなり急降下ですね
2016年03月12日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/12 12:22
さて降ります、さらば美ヶ原
降りはかなり急降下ですね
この断崖の先は王ヶ鼻
晴れてれば北アルプス一望なんですね
2016年03月12日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 12:30
この断崖の先は王ヶ鼻
晴れてれば北アルプス一望なんですね
霧氷もだいぶ融けてきましたがまだまだいい感じです
2016年03月12日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 12:42
霧氷もだいぶ融けてきましたがまだまだいい感じです
途中の山小屋?
長い間使われてない感じでしたが、緊急避難的には十分使えそうでした
2016年03月12日 12:57撮影 by  NEX-6, SONY
3/12 12:57
途中の山小屋?
長い間使われてない感じでしたが、緊急避難的には十分使えそうでした
今日は霧氷が素晴らしかった
ダテ河原の林道から美ヶ原を見上げる
2016年03月12日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
9
3/12 13:05
今日は霧氷が素晴らしかった
ダテ河原の林道から美ヶ原を見上げる
青と白だけの世界
マイルドセブンのCMを思い出す、古っ(笑
2016年03月12日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/12 13:05
青と白だけの世界
マイルドセブンのCMを思い出す、古っ(笑
この辺の雪も朝のうちはモフモフで気持ちよかったです
2016年03月12日 13:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/12 13:06
この辺の雪も朝のうちはモフモフで気持ちよかったです
カラマツ林でしょうか
紅葉の時期は真っ黄色になるのか、それもいいでしょうね
2016年03月12日 13:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/12 13:06
カラマツ林でしょうか
紅葉の時期は真っ黄色になるのか、それもいいでしょうね
三城牧場の緩斜面
ここを降ってくるという方法もあったかも、シリセードで降りれそう
2016年03月12日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/12 13:28
三城牧場の緩斜面
ここを降ってくるという方法もあったかも、シリセードで降りれそう
いこいの広場に到着、駐車場はこの建物の前
下から登る美ヶ原、楽しかったです
2016年03月12日 13:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/12 13:35
いこいの広場に到着、駐車場はこの建物の前
下から登る美ヶ原、楽しかったです
美ヶ原というと車でちょこちょこと行くイメージがあったのですがこうしてみると立派なお山ですね、さすが百名山
2016年03月12日 13:45撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/12 13:45
美ヶ原というと車でちょこちょこと行くイメージがあったのですがこうしてみると立派なお山ですね、さすが百名山
アフター登山はひなびた雰囲気の扉温泉
桧の湯
2016年03月12日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/12 14:25
アフター登山はひなびた雰囲気の扉温泉
桧の湯
温泉は写せませんが館内はこんな雰囲気です
休憩スペースは有料なのが残念
2016年03月12日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/12 15:04
温泉は写せませんが館内はこんな雰囲気です
休憩スペースは有料なのが残念
隣に併設されてる食堂で天然きのこ蕎麦をいただきました
2016年03月12日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7
3/12 15:14
隣に併設されてる食堂で天然きのこ蕎麦をいただきました
撮影機器:

感想

実は美ヶ原は今シーズン2回目、といっても2月にトライした時は凍結した林道で車がスタックしてしまい辿りつけもせず霧ヶ峰へ転進

どうしても今シーズンに行きたいと思っていたのですが、レコを拝見すると積雪はもう期待できそうにない...
と半分あきらめかけていたのですが、先週後半から南岸祭りの到来で八ヶ岳から美ヶ原あたりも待望の積雪
しかも天気予報も土曜日はよさそうなのでこれが今シーズンラストチャンスかも?

ただ、長和町から登る林道は前回ツルツルに凍結した苦い経験あり、今回はみなさんのレコを参考に三城牧場からハイクアップするルートを選択
これなら登山口は標高はかなり下なので凍結の心配もなし、それに折角行くならやっぱり登らないとね

早朝、三城牧場に到着したころは山頂はガスでまったく見えず、それどころか雪もちらついていてモチベーションダウン
とはいえ美ヶ原くんだりまで来て登らず帰るなどあり得ません
ガスならガスでそれもまたよしと気持ちを切り替えて登り始めれば、テーブルランドに着くころには青空も見え始めました

結局後半に行くほどいい天気となり、青空の中でのスノーシューを満喫
やり残した宿題を片付けたような感じでスッキリしました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

いいルート♪
こんにちは!
早々にリベンジですね!(笑)

実は去年の今頃、やはり三城から登っていまして。
ここは上からお手軽に行くよりも、雪山ハイクで登る方が何倍も良く感じるような気がします(笑)

扉温泉で締める、というところまで一緒だったので思わず笑ってしまいました
そこ、のんびりとしていていいですよね(笑)

自分はダテ河原ルートは結局行けていなかったので、その辺りについても大変興味深く拝見させていただきました!
2016/3/14 12:12
Re: いいルート♪
joeさん どうもです

早速リベンジしてきましたよ、天気も良くなって最高でした

三城からハイクアップ絶対いいですよね、私も車で山本小屋まで上がらなくてよかったなぁって思いました

扉温泉で締めまで同じですか(;^_^A
あのひなびた感がいいですよね、扉温泉までの林道の方が緊張しました(;^_^A
2016/3/14 18:22
良い色やね!
sakuraさん どうもです!

金沢で燻ってるのかと思ってたら、遠征されてたんですね
美ヶ原の高原に広がる白と紺のコントラストが素敵です

3月に入ってから気温が上がったと思ったら急に下がったりで、
普段着も山へ 装備も用意が難しい感じです
2016/3/14 13:45
Re: 良い色やね!
BMさん まいど

燻ってる場合じゃないくらいいい天気でしたからねー
思い切って出かけてよかったです

それにしてもテント思い切りましたねー
あの軽さで4シーズンとはいいですよ
あれだけでどこでもいけますね
でもツェルトの方が出番多かったりして(^。^)
2016/3/14 18:26
(゜◇゜)ガーン
sakuraさん、こんにちは。

当日、同じコースを歩く予定だったのですが、雪が降ったので止めちゃったんです。
お会いできたかもしれないので、行けば良かった!

王ヶ鼻ですが、NHKの大河ドラマ「真田丸」のオープニングに少しだけ使われていますので、今度見てみて下さいな。
2016/3/14 14:16
Re: (゜◇゜)ガーン
trekkerさん ガーン

そうだったんですか、雪でも来てくださいよー、ご一緒できたのに残念です(´Д` )

真田丸、そうなんですね、毎週見てますからね
早速チェックしときますわ

てか、今度から計画アップするようにしないとですね(;^_^A
2016/3/14 18:31
あちゃ〜
私のなんちゃって天気予報、ハズれたような、あたったような。。?
なにせ、こっちの朝はめっちゃ降ってましたから(^^;)
申し訳ないことしちゃったなぁと、気に病んでました。

青空見えてよかったですね〜!
2016/3/14 22:11
Re: あちゃ〜
どうもです、天気は最初悪かったけど、徐々によくなって青空も見えましたよ

やっぱり青と白のコントラストはいいですねー(^o^)
2016/3/15 12:28
ありがとうございました♪
百曲りコースで前後して歩いていた者です。
ラッセルありがとうございました!

登山口でのあの天気。
ちょっと心細かったので助かりました。

王ヶ鼻で北ア見えましたか?
私は槍の穂先をちょこっと見ましたが、写真は撮れませんでした。
でも綺麗な樹氷が見れたので満足です。
2016/3/15 20:50
Re: ありがとうございました♪
mameshibaさん あの時はお世話になりました
こちらこそラッセルありがとうございました、相前後しましたからね

スタート時点ではあの空模様だったので心細かったのは同じです
mameshibaさんが先に行かれるのを見て安心して登り始めました

王ケ鼻では北アルプスの山々がほんの少しでしたが見えました
今度はスッキリ晴れ渡った時に再訪したいですね
おつかれさまでした
2016/3/15 22:41
ベストタイミング、好日ですね
sakuraさん今晩はです。
リベンジおめでとうございます。
素晴らしい天候に恵まれて満足のいく歩きだった様で何よりです。
山行記録を見ているこちらも行った気分になり、気が付くと羨ましさージェラシーめらめらです。
特に18番目の画像は雲が良いですね、まるで別世界、行ってはけない、戻ってこれない世界が歩きがしてぞくぞくします。
これを体験するとやめられませんね。
ベストタイミングの山行でした。
2016/3/15 21:20
Re: ベストタイミング、好日ですね
kintakunteさん どうもです

そう言われて18枚目をあらためてみたんですが、たしかに自分でもぞくっとしました
いやー、色々教えていただいて気づくこともありますね、有難うございます

これを体験するとやめられないのも同感です
私も、皆さんのレコ読ませていただくと、行きたかったーと思うことしきりです(^o^)
2016/3/15 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら