記録ID: 827310
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
【地蔵ヶ岳】御座石温泉からピストン
2016年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,730m
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
登り応えがあるコースに行きたいと思い、提案して行ってきました。
序盤から少なからず積雪があり、登山道は滑りやすかったので、軽アイゼンを付けて登りました。
西ノ平からはつづら折りの急登でした。
登山道は整備されていて、登りやすかったのですが、
高低差がかなりあったので、途中で一回休みを取りました。
地図を見ると旭岳を過ぎれば燕頭山はすぐだと思っていましたが、
予想以上に距離がありました。
燕頭山にはベンチもあったので、ここでも休憩しました。
ここから先は、比較的なだらかな道になりました。
しかし、すぐに大無間山の鋸歯のような痩せ尾根を通りぬけ、
トラバース道になると、積雪が増えていきました。
それでもトレースがあるので、ラッセルすることはありませんでした。
トラバースと言っても、徐々に高度を上げていくため、
ちょっと急坂を登ってなだらかになり、またちょっと登ってなだらかになる。
という風に体力を削られながら先へ進みました。
鳳凰小屋についた頃には、体力を消耗していたので、ここで昼食としました。
鳳凰小屋から地蔵ヶ岳まではコースタイム通りであれば1:20もかかると書いてあったので、
覚悟していきましたが、雪が積もっていたおかげで段差が少なく、逆に登りやすかったです。
夏であればザレ場で足の取られやすいところも、雪が被っていたおかげで歩きやすかったです。
しかし、急坂を直登することになったので、やはり体力的に疲れました。
赤抜沢ノ頭と地蔵ヶ岳の鞍部で、お互いの写真を撮り合ってから下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する