記録ID: 828035
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈
トヨニ岳→ピリカヌプリ
2016年03月15日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:19
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,076m
- 下り
- 2,094m
コースタイム
5:00 野塚トンネル
6:10 国境稜線
8:00 トヨニ南峰
9:30 Co1512
11:25 ピリカヌプリ(〜11:35)
14:55 トヨニ南峰
17:05 下山
6:10 国境稜線
8:00 トヨニ南峰
9:30 Co1512
11:25 ピリカヌプリ(〜11:35)
14:55 トヨニ南峰
17:05 下山
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の山行計画を立てるにあたり、realforest様の山行記録を参考にさせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 野塚トンネル〜国境稜線〜トヨニ南峰:国境稜線まではトレースあり。斜度は緩く、サクサク進める。稜線に出てからトヨニ南峰までは、細かいアップダウンや吊り尾根の連続で、緊張させられる。 トヨニ南峰〜Co1512〜ピリカヌプリ:南峰から北峰の間の尾根はやせているが、それ以降はしばらく幅広で平坦になる。Co1512から一度大きく高度を下げ、頂上直下で一気に300mの標高差を登る。山頂付近は氷の壁状態で、四肢をフルに使って慎重に登っていく。 トヨニ南峰〜東峰〜野塚トンネル:下山時にこちらのルートを使った。勾配がかなり急で雪庇も発達しているので、注意。 |
写真
感想
念願のピリカヌプリ山行、これ以上ない程のコンディションに恵まれました。
晴れた日高の国境稜線を歩くことが僕の長年の夢だったので、今回実現して本当に素晴らしい思い出ができました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
ピリカヌプリまでの日帰り山行、お疲れ様でした!
健脚者でなければ出来ない工程です。
例のナイフリッジは何度見ても怖いです。
写真を見てるだけで手に汗かきます。
よくここで滑落しないものだと思います。
ところでユニ石狩へのトレースはholstein425さん達だったのですね!
翌日、稜線までありがたく利用させてもらいました!
日曜は天気はよかったんですが、結局ピークまではいけませんでした。
日曜の天気ならholstein425さんは楽勝だったと思います。
今後の活躍も期待しております!
>yahさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ナイフリッジ尾根を通過するときは、本当に緊張しました。
幸いにも朝方の気温の低い時間帯で、風も無かったので、無事に渡れましたが…。
復路ではもう一度ここを通りたくなかったので、トヨニ東峰回りで下山することにしましたw
ユニ石狩のレコも拝見しました。雲ひとつない快晴だったようで、とても綺麗ですね!
土曜日のコンディションでも行けなくはなかったのかもしれませんが、この日が冬山デビューの後輩2人が一緒だったということもあり、無理はせずということで稜線で引き返しました。
今後もお互いに、安全第一で登山を楽しんでいきましょう!
holstein425様
初めまして、こんばんは。
お互い、いいタイミングで登ることができてよかったですね。
今後も素敵な山登り楽しみましょう!
どこかの山でお会いできることがあれば嬉しく思います!
>realforest様
初めまして、この度は貴重な情報をありがとうございました!
おかげ様で、かなり具体的なイメージを持って山行に臨むことができました。
こちらこそ、どこかの山でお会いした際は、どうぞよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する