ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

残雪の九重山縦走(星生〜久住〜中岳)大曲から周回ルートで

2016年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
10.5km
登り
866m
下り
883m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:37
合計
6:30
9:31
114
11:25
11:42
38
12:20
12:20
25
12:45
12:45
41
13:26
13:29
12
13:41
13:48
28
14:16
14:16
26
14:42
14:42
6
14:48
14:48
8
14:56
15:05
11
15:16
15:17
43
16:00
16:00
1
16:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大曲の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
北斜面ではそこそこの積雪、他では融雪によってドロドロ。
雪と泥のミックスした場所が多く、スリップに注意。
その他周辺情報 下山後、筌ノ口温泉・新清館(500円)にて汗を流す
大曲から見上げる
2016年03月17日 09:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:23
大曲から見上げる
残雪踏んで
2016年03月17日 09:27撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:27
残雪踏んで
なにやら怪しい施設が・・・
2016年03月17日 09:40撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:40
なにやら怪しい施設が・・・
先行者の足跡
2016年03月17日 09:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:42
先行者の足跡
由布岳の双耳峰が
2016年03月17日 09:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:50
由布岳の双耳峰が
2016年03月17日 09:51撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 9:51
乳首岩
2016年03月17日 10:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:13
乳首岩
三俣山
2016年03月17日 10:17撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:17
三俣山
まさにおっぱい
2016年03月17日 10:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:21
まさにおっぱい
星生山の稜線
2016年03月17日 10:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:26
星生山の稜線
振り返ると泉水尾根と涌蓋山
2016年03月17日 10:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:41
振り返ると泉水尾根と涌蓋山
キリシマの株が多い
2016年03月17日 10:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:52
キリシマの株が多い
牧ノ戸方面
2016年03月17日 10:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 10:58
牧ノ戸方面
2016年03月17日 11:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:00
稜線から久住
2016年03月17日 11:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:12
稜線から久住
星生山へ
2016年03月17日 11:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:13
星生山へ
星生山ピーク
2016年03月17日 11:18撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:18
星生山ピーク
時折、音を立てて噴煙が
2016年03月17日 11:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:19
時折、音を立てて噴煙が
ノンアルで乾杯!
2016年03月17日 11:22撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:22
ノンアルで乾杯!
星生山を振り返る
2016年03月17日 11:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:39
星生山を振り返る
三俣山
2016年03月17日 11:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:41
三俣山
残雪踏んで
2016年03月17日 11:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:41
残雪踏んで
フラットな地形
2016年03月17日 11:45撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:45
フラットな地形
蒼穹
2016年03月17日 11:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:48
蒼穹
星生崎へ
2016年03月17日 11:51撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:51
星生崎へ
星生崎から西千里が浜
2016年03月17日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:58
星生崎から西千里が浜
同じく久住
2016年03月17日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:58
同じく久住
天狗〜中岳
2016年03月17日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 11:58
天狗〜中岳
星生山崎の観測装置?
2016年03月17日 12:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:00
星生山崎の観測装置?
星生崎から下る
2016年03月17日 12:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:03
星生崎から下る
久住の雄姿
2016年03月17日 12:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:07
久住の雄姿
久住別れ
2016年03月17日 12:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:12
久住別れ
結構人影が・・・
2016年03月17日 12:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:19
結構人影が・・・
天狗と奥に中岳
2016年03月17日 12:25撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:25
天狗と奥に中岳
久住ピーク!
2016年03月17日 12:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:39
久住ピーク!
祖母傾方面
2016年03月17日 12:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:39
祖母傾方面
阿蘇五岳
2016年03月17日 12:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:39
阿蘇五岳
三角点に三角サンド・・・>ω<
2016年03月17日 12:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:41
三角点に三角サンド・・・>ω<
パノラマで撮ってみた
2016年03月17日 12:53撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 12:53
パノラマで撮ってみた
東千里方面
2016年03月17日 13:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:00
東千里方面
東千里から稲星
2016年03月17日 13:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:09
東千里から稲星
御池に向かう
2016年03月17日 13:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:09
御池に向かう
蒼穹
2016年03月17日 13:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:10
蒼穹
避難小屋
2016年03月17日 13:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:20
避難小屋
中岳
2016年03月17日 13:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:23
中岳
天狗と中岳の鞍部へ
2016年03月17日 13:24撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:24
天狗と中岳の鞍部へ
天狗を見上げる
2016年03月17日 13:27撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:27
天狗を見上げる
中岳から坊ヶつる
2016年03月17日 13:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:35
中岳から坊ヶつる
中岳ピーク
2016年03月17日 13:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:36
中岳ピーク
中岳から久住
2016年03月17日 13:37撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:37
中岳から久住
中岳から御池
2016年03月17日 13:38撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:38
中岳から御池
御池には氷
2016年03月17日 13:47撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:47
御池には氷
さすがに溶け出している
2016年03月17日 13:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:50
さすがに溶け出している
2016年03月17日 13:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 13:56
2016年03月17日 14:01撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:01
北千里方面
2016年03月17日 14:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:08
北千里方面
北千里へ下る
2016年03月17日 14:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:11
北千里へ下る
バーン! 射撃の的か(笑)
2016年03月17日 14:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:16
バーン! 射撃の的か(笑)
北千里へ
2016年03月17日 14:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:21
北千里へ
うるさいほどのマーク
2016年03月17日 14:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:23
うるさいほどのマーク
2016年03月17日 14:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:26
噴煙
2016年03月17日 14:30撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:30
噴煙
月が出た
2016年03月17日 14:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:31
月が出た
噴煙up
2016年03月17日 14:33撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:33
噴煙up
三俣山
2016年03月17日 14:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:35
三俣山
いつか墜ちてくる?
2016年03月17日 14:38撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:38
いつか墜ちてくる?
すがもり越しへ
2016年03月17日 14:40撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:40
すがもり越しへ
久住を振り返る
2016年03月17日 14:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:43
久住を振り返る
2016年03月17日 14:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:48
すがもりの避難小屋
2016年03月17日 14:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:49
すがもりの避難小屋
この向こうに法華院温泉
2016年03月17日 14:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:50
この向こうに法華院温泉
雪だるまを作ってみた(笑)
2016年03月17日 14:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 14:58
雪だるまを作ってみた(笑)
2016年03月17日 15:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:00
噴煙があがる
2016年03月17日 15:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:08
噴煙があがる
堰堤を越えて
2016年03月17日 15:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:10
堰堤を越えて
振り返る
2016年03月17日 15:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:11
振り返る
三俣山山上に県警のヘリ
2016年03月17日 15:18撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:18
三俣山山上に県警のヘリ
長者原へのショートカット
2016年03月17日 15:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:21
長者原へのショートカット
大曲への下降点
2016年03月17日 15:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:41
大曲への下降点
見えた!
2016年03月17日 15:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:42
見えた!
大曲入山口
2016年03月17日 15:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:52
大曲入山口
三俣を振り返る
2016年03月17日 15:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3/17 15:54
三俣を振り返る

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(含む予備電池) 地形図&コンパス ハンディGPS(含む予備電池) ウォーターボトル ライター ナイフ タオル お茶などの飲料水500ml×2 未開封清潔な水500ml 行動食(1) 非常食(1) ツェルト ファーストエイド デジカメ(含む予備電池) 携帯電話 サングラス
備考 日焼け止めを忘れた・・・日射と雪の照り返しで一皮むけました(笑)

感想

急遽、休日出勤の代休がもらえたので、天気もいいしウキウキと出撃。目指すは由布岳か、九重か?時間の節約に高速の大盤振る舞い。ノンストップで走って日出JCTから大分自動車道へ。前方に由布岳の裏面の雄姿が!雪が着いた斜面に登高意欲をそそられるが、塚原ルートはお初の上・・・積雪もあっては手強いか?結局、湯布院ICでおりて九重に向かうことにする。
やまなみから長者原の向こうに見える三俣山、星生山には雪が着いている!これなら星生山新道を歩けるかもと大曲の登山口へ。
駐車スペースには2台の先客。装備を整えて早速歩き出す。あまりの好天にややジャケットは置いて、レインウェアで代用。
ルートには雪があり、稜線までほぼ雪の上を歩けた。登りいっぺんの直登ルート・・・すぐに汗が出てくる。乳首岩と呼ばれる1499地点を過ぎるとややフラットになるが、再び急登となり高度を稼ぐ。振り返ればまさにおっぱい状の乳首岩、泉水尾根の向こうに涌蓋山、牧ノ戸から沓掛山からの縦走路が見える。
稜線に出ると雪をまとった久住本峰が輝く。結構な積雪に足を取られながら星生山のピークへ向かう。ピークまで2時間弱を要した。エネルギー切れなので星生ピークにてランチ。ノンアルビールで乾杯!快晴の空の下、残雪に輝く峰峰・・・時間を忘れて見とれる。
時折、硫黄山から音を立てて噴煙(?)があがる。星生から下に見える作業道路まで歩いて行けそう・・・自己責任だけどね。
さて妄想から立ち直って、星生の尾根を久住に向かって歩く。風はちょっと冷たい。
星生崎から久住別れに向かって下る。残雪のおかげで歩きやすいくらいだ。久住を見上げるとピークには結構な人影が見える。平日なのにね〜(笑)
ピークに向かって喘ぎながら歩く。降りてくる人間の足取りが軽い・・・こっちは重い・・・。ピークからは祖母傾の稜線、阿蘇五岳がすっきり望める。今日の阿蘇はおとなしいようだ。ピーク下では若者男女がランチ作りの真っ最中〜「キャンプみたいだね〜」なんてかしましいので画像だけ撮って、とっとと移動する。
東千里に向けていったん下るのだが、ここでルートミス・・・下にルートが見えたので脇道に入り込んでしまった。途中から藪になって、ちょっと苦労した。
中岳に向かって登るように避難小屋に出る。ここから見る御池はまだ凍っているようだ。楽しみ〜っと思いつつ、天狗との鞍部から中岳に向かう。
誰もいない中岳のピークから見ると、北側の1627地点を抜けて法華院〜諏蛾守方向に歩いて行けそう・・・っと妄想モードに・・・(笑)
時刻は14時に近づく・・・そろそろ下山する時間だ。しかし御池の氷の状態は確かめねば・・・(笑)遠目には全面氷結に見えるのだが、近づいてみるとかなり融解が進んでいる。岸辺や岩の周りはすっかり溶けて、氷は持てないほどぐずぐず。来年は氷上を歩きたいものだ。
久住別れに戻り北千里への下りにかかる。ここからはうるさいくらいの黄色のマーク・・・ホワイトアウトになってこれほどはいらないんじゃ・・・景観台無しです。
北千里の鍋底から硫黄山を見上げる。風向きからしてガスに巻かれる心配は無いようだ。久住を振り返ると午後の光に悠然とそびえている。
諏蛾守の避難小屋跡には先行の男性が二人。大曲の2台かな?煙草を吸っておられるので離れて休憩。残雪で雪だるまを作ってみた。
ここから下りにかかる。荒れた斜面を歩いて堰堤を渡る。ヘリの音に見上げると、三俣山の上を何度もパスする。県警のヘリのようだけど、何かあったのだろうか?後ろを振り返りつつ歩いていると長者原へのショートカットルートへ・・・つい入ってしまった・・・またもやルートミス!本来ならこのまま作業道を歩くべきなのに・・・
まぁ再び作業道に出るまで気がつかなかったのだけど(笑)作業道に戻って下降点を探すのだが、見つからずに下ってしまった。強引に藪こぎも考えたが、時間も押しているので、素直に作業道を登り直す(´ヘ`;)ハァ
下降点に着く頃には膝の上がつってきた・・・痛みを我慢して滑りやすい黒土の上を歩いて下山した。
結構いい時間になってしまったが、筌ノ口温泉の新清館で汗を流して帰ることにする。ここの茶色い濁り湯は炭酸泉でもあり筋肉疲労に効きそうである。ほぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら