記録ID: 834774
全員に公開
ハイキング
丹沢
フルコースでミツマタ✿ざんまい(ミツバ岳〜屏風岩山南東尾根)
2016年03月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp868d43b52baff34.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:50
距離 15.7km
登り 1,518m
下り 1,457m
17:11
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 富士急湘南バス(中川〜新松田) ※西丹沢温泉セット券(大人2,250円) |
写真
感想
初めてのミツバ岳、世附権現山、屏風岩山へ♪ この日は終始ミツマタ三昧(^^)
先週、ミツバ岳〜畦ヶ丸を歩くつもりが雨で転進したので、今回はグループで急遽計画。といっても皆さんと予定が合わず、二人での山行。コースも少し軽めにアレンジして、屏風岩山から下ることにしたが、ミツマタを堪能するには大正解! もうイヤというほど...
スタートは浅瀬入口バス停から、西丹沢にバスで来たのは初めてだ。登山口までは少々道路歩き、ミツバ岳への登りはなかなかの急登だ。しばらくすると樹林帯にさっそく満開のミツマタが現れる。今シーズンは他でミツマタに出会い、もう十分かなと思っていたが、山頂にこんなに群生しているとはビックリ! しかも、季節外れの降雪直後で、みんな白帽子でオシャレしていてカワイイ。貴重な体験だった...
ミツバ岳の後は、権現山を経て屏風岩山へ。南東尾根はまさにミツマタ天国だった。下り始めてすぐにミツマタの絨毯。そして行けども行けどもミツマタの群生。麓まで、麓でも、十二分にミツマタを堪能し、お腹いっぱい。お腹壊しそうだった(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
雪の帽子をかぶったミツマタ可愛いですね( ´ ▽ ` )!
これはこの日はミツバ岳でしか見れなかったみたいなのでいい風景だなぁと写真を堪能させて頂きました(*゚▽゚*)
赤いミツマタも色んな場所にあるんですね!
三保の里、今度行ってみようと思います( ;´Д`)!
sakiさん、こんにちは(^^)
先日の蛭ヶ岳に続き、丹沢で雪と霧氷に縁がありますね。
ミツバ岳は、山頂の大群落も見事ですが、雪帽子のミツマタは、この日限定で運がよかったです
赤いミツマタは、ブナの湯の鉢植えにもあったので、うろうろせず直行すべきでした。バスで行っておきながら、帰りを甘く考えていて大失態(>_<) こんなに急いで温泉入ったのは初めてです(^_^;
三保の里みちが、オススメと紹介されていますが、ダム広場にも赤いミツマタは見られるようなので、ついでにダム周辺を歩き回るのもよさそうです。
前日、午後から雪がちらつき麓も冷たい雨でバス停で震えていました…がまさかミツバ岳で雪が積もるとは…!?
雪を被ったミツマタ可愛らしいですね。
しかも屏風岩山にはあんな風景が待っていたんですね!
これは来年も行くしかないかな!?
kinu-ciaoさん、こんにちは(^^)
前日のミツバ岳は、青空でよかったですね
この日は最初くもり空でちょっと心配でしたが、思わぬ雪化粧に巡り会えて幸運でした。
屏風岩山のミツマタもよかったし、他にもいいスポットがあるようなので、来年はどのルートで行くか、楽しみが増えそうです。
次回予定が会えば、ぜひご一緒しましょう
iNeedさん、こんばんは。
屏風岩山にも行かれたんですね。
午前中は冬曇りのミツバ岳、午後は春の日差しに照らしだされた屏風岩山の樹林帯。
ミツバ岳の明るいミツマタも良いものですが、雪帽子のそれも魅力的ですね。
屏風岩山のミツマタは樹林帯のうす暗い環境に広がりますが、やはり晴れていた方が圧倒的な迫力がありますね。うらやましいです。
ミツマタ群落としては大仏ノ野も隠れた人気スポットのようですよ。
来シーズンでも機会があれば計画されるのも良いかもしれません。
食べ過ぎだったようですね、どうぞお大事に
secretmagicさん、こんにちは(^^)
屏風岩山南東尾根のアドバイス、ありがとうございました。
なぜか教え通りには歩けてないですが...
登山詳細図のiPhone版を、この日初めて使ってみたのですが、
このアプリ、GPSを捕捉していないときにも表示が変わらず、
見事に惑わされました(>_<)
やはり読図をサボってはいけませんね
基本をみがく必要があると痛感しました。
来シーズンは、
secretmagicさんの今回の当初計画もいいな
と思いますし、
別のコースを練るのも楽しそうです
iNeedさん、こんにちは。
先日ミツバ岳を目指してたどり着けなかった者です
ミツバ岳の満開のミツマタに積もった雪がいいですね
なかなか見れない景色ですよ
私が登った日に粉雪が舞っていたので、その日の雪かな?
来年こそは絶対ミツバ岳で青空と富士山と黄色いポンポンが見たい
屏風岩まで行って、大滝橋に下山しようと密かな野望を持っていますが
ルート難しそうですか?
それにしてもミツマタ三昧で羨ましい
konontanさん、こんにちは(^^)
あれれ、ミツバ岳スルーしちゃいましたか
この日の雪は、前日午後に積もったようです。
タイミングよく幸運でした
屏風岩山からの下りは、大滝峠上まで行って、
大滝橋までの一般道なら、そんなに問題なさそうですよ。
屏風岩山〜大滝峠上は、私は未踏ですが、
歩きやすそうな道に見えましたし、
他の方もけっこう歩かれてますね
屏風岩山から、東尾根で大滝橋へ下る
バリエーションもあるようですが、
道標ないし下りはミスコースしやすいと思います。
今回歩いた南東尾根ルートは、ミツマタの群生地として
オススメですが、やはり下りはミスコースしやすいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する