ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835477
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

☆乗鞍岳(剣ヶ峰)☆ カリカリ山頂滑走

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,410m
下り
1,413m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:42
合計
6:48
9:00
9:00
60
10:00
10:00
100
11:40
11:40
18
11:58
12:29
10
12:39
12:50
35
肩の小屋口
GPSを乗鞍岳山頂社裏に置き忘れてきたため手書き入力です(涙)
写真の時刻は10分程進んでいました
天候 バッチリな天気!
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路は雪融けも進み本日現在ノーマルタイヤでも走行可能ですがまだ降雪の可能性はありますので冬タイヤの方が良いでしょう
コース状況/
危険箇所等
乗鞍スキー場下部は融雪が進み賞味期限が近づいています
BCコース入口からツアーコース及び乗鞍岳周辺は一ヶ月前より積雪量が増え
入口急斜面や位ヶ原斜面もブッシュが埋まり滑りやすくなっています
朝晩はまだまだ冷え込む日が多いので降雪が無い限り氷化した雪面の登行箇所が多く
クトー(スキーアイゼン)が活躍します
その他周辺情報 乳白色の湯「湯けむり館」
http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
朝一の車窓から
今日は期待の持てる良い天気♪
2016年03月27日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 6:15
朝一の車窓から
今日は期待の持てる良い天気♪
いつもの休暇村乗鞍高原のこの場所から登ります
右の斜面を登った方が賢明です
2016年03月27日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 6:47
いつもの休暇村乗鞍高原のこの場所から登ります
右の斜面を登った方が賢明です
クローズ間近のゲレンデをヒタ登る
2016年03月27日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 7:05
クローズ間近のゲレンデをヒタ登る
本日のターゲットは乗鞍剣ヶ峰!
2016年03月27日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/27 7:06
本日のターゲットは乗鞍剣ヶ峰!
かもしかゲレンデが見えてきました
2016年03月27日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 7:14
かもしかゲレンデが見えてきました
辛うじて雪付きですがクローズ予定日まで耐えられるか、、、
2016年03月27日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 7:22
辛うじて雪付きですがクローズ予定日まで耐えられるか、、、
荒れ荒れガリガリなので、かもしかゲレンデ中間点からクトーを装着
2016年03月27日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 7:38
荒れ荒れガリガリなので、かもしかゲレンデ中間点からクトーを装着
中央アルプス側は高曇り
2016年03月27日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 7:50
中央アルプス側は高曇り
BCコース最初の急斜面
これだけブッシュが埋まっていれば滑りに問題ありませんが、何しろカリカリでクトーが良く効きます
2016年03月27日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 7:50
BCコース最初の急斜面
これだけブッシュが埋まっていれば滑りに問題ありませんが、何しろカリカリでクトーが良く効きます

2016年03月27日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 8:19

2016年03月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 8:20

2016年03月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 8:36

青空に映えるイイ景色!
2016年03月27日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 8:44
青空に映えるイイ景色!

2016年03月27日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 8:49

今日は穂高もよく見えます。。。
2016年03月27日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 8:51
今日は穂高もよく見えます。。。
奥穂に吊尾根に前穂高
2016年03月27日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 8:52
奥穂に吊尾根に前穂高
位ヶ原手前の大斜面
いい具合に埋まりました☆
2016年03月27日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 9:10
位ヶ原手前の大斜面
いい具合に埋まりました☆
風が吹き出せばそこは位ヶ原
今日はそよ風です。。。
2016年03月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 9:24
風が吹き出せばそこは位ヶ原
今日はそよ風です。。。
で、
足元にはパンの落し物(笑)
2016年03月27日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 9:28
で、
足元にはパンの落し物(笑)
槍穂がすっきりと見渡せます^^
2016年03月27日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/27 9:43
槍穂がすっきりと見渡せます^^
前回お邪魔した滑り台は今日はおあずけ
2016年03月27日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/27 9:44
前回お邪魔した滑り台は今日はおあずけ
雄大の一言!

2016年03月27日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/27 9:44
雄大の一言!

剣ヶ峰は雪崩跡も無くいい具合に雪付いてますね〜
2016年03月27日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/27 9:44
剣ヶ峰は雪崩跡も無くいい具合に雪付いてますね〜
いつかは攻めてみたい高天ヶ原
2016年03月27日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/27 9:44
いつかは攻めてみたい高天ヶ原
肩ノ小屋口が間もなく
こんな好天の日に来れてラッキー。。。
2016年03月27日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 10:05
肩ノ小屋口が間もなく
こんな好天の日に来れてラッキー。。。
今日の滑走ルートを物色
波打つシュカブラもほぼ無いようです
2016年03月27日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 10:10
今日の滑走ルートを物色
波打つシュカブラもほぼ無いようです
肩ノ小屋口には大勢のハイカーが休憩していました
スタートからここの時点で20人以上の登山者は見掛けましたがBCヤーは珍しく何故か一人も見掛けず、、、
リフト利用の後続者が多いみたい
2016年03月27日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/27 10:10
肩ノ小屋口には大勢のハイカーが休憩していました
スタートからここの時点で20人以上の登山者は見掛けましたがBCヤーは珍しく何故か一人も見掛けず、、、
リフト利用の後続者が多いみたい
正面に肩ノ小屋
右上にコロナ観測所
この辺りから左にトラバースしていきます
2016年03月27日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 10:37
正面に肩ノ小屋
右上にコロナ観測所
この辺りから左にトラバースしていきます
シュカブラはこの程度
シール登行でまったく問題なし
2016年03月27日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/27 10:55
シュカブラはこの程度
シール登行でまったく問題なし
コロナ観測所です
2016年03月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 10:59
コロナ観測所です
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に向かってトラバースぎみに登行
吹き溜まりではズボズボ箇所あり
2016年03月27日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 11:26
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に向かってトラバースぎみに登行
吹き溜まりではズボズボ箇所あり
この太陽さんがほんと有難い♪
2016年03月27日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 11:27
この太陽さんがほんと有難い♪
大分氷化してきましたがジグも切らず根性で鞍部に登り上げます
2016年03月27日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/27 11:45
大分氷化してきましたがジグも切らず根性で鞍部に登り上げます
朝日岳山頂
今日のテーマは板を脱がずに山頂登行と山頂滑走
鞍部に辿り着き目標達成間近。。。

2016年03月27日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 11:48
朝日岳山頂
今日のテーマは板を脱がずに山頂登行と山頂滑走
鞍部に辿り着き目標達成間近。。。

目指す剣ヶ峰は目と鼻の先
2016年03月27日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/27 11:53
目指す剣ヶ峰は目と鼻の先
この山頂より左のセッピの頂点左際からドロップしました

2016年03月27日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/27 11:53
この山頂より左のセッピの頂点左際からドロップしました

滑走ルートを品定め
これならイケる!
2016年03月27日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/27 11:58
滑走ルートを品定め
これならイケる!
振り返って蚕玉岳に朝日岳
2016年03月27日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/27 12:00
振り返って蚕玉岳に朝日岳
間もなく山頂
クラスト雪面にクトーを駆使して這い登る
2016年03月27日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/27 12:00
間もなく山頂
クラスト雪面にクトーを駆使して這い登る
シートラのほうが断然安全で早く到着するこの時期ですがスキーでの登行技術のトレーニングを兼ねて無事山頂到着
正午の時点で山頂気温はー8℃
2016年03月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/27 12:09
シートラのほうが断然安全で早く到着するこの時期ですがスキーでの登行技術のトレーニングを兼ねて無事山頂到着
正午の時点で山頂気温はー8℃
乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026m
山頂写真を撮って頂きありがとう御座いました♪
2016年03月27日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
3/27 12:10
乗鞍岳(剣ヶ峰)標高3026m
山頂写真を撮って頂きありがとう御座いました♪
山頂より
南に噴煙上げる御嶽山
2016年03月27日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/27 12:08
山頂より
南に噴煙上げる御嶽山
遙か彼方まで見渡せる北アの峰々
2016年03月27日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 12:12
遙か彼方まで見渡せる北アの峰々
霞みが出てしまいましたが白山方面の山々
2016年03月27日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 12:12
霞みが出てしまいましたが白山方面の山々
山頂での大展望を心底楽しみ
社裏のここから滑走
ちなみにこの場所にジップロックに入れたGPSとBDのヘッデンを置き忘れてきました(涙涙涙)
2016年03月27日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 12:20
山頂での大展望を心底楽しみ
社裏のここから滑走
ちなみにこの場所にジップロックに入れたGPSとBDのヘッデンを置き忘れてきました(涙涙涙)
看板は目に入ってない事にします
2016年03月27日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 12:22
看板は目に入ってない事にします
ではエントリー
2016年03月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/27 12:39
ではエントリー
主稜線を100m弱滑走し岩礁際から滑降
フラットでいいかと思いきやトラック跡はわずか、予想以上にカリカリでチョビっと焦りました
2016年03月27日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/27 12:42
主稜線を100m弱滑走し岩礁際から滑降
フラットでいいかと思いきやトラック跡はわずか、予想以上にカリカリでチョビっと焦りました
左のシュプールですが、クラスト斜面から吹き溜まりのストップスノーで脚を取られたり相変わらずヘタクソな滑りです
2016年03月27日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/27 12:55
左のシュプールですが、クラスト斜面から吹き溜まりのストップスノーで脚を取られたり相変わらずヘタクソな滑りです
一部浅いシュカブラゾーンとマダラ模様の氷化箇所と吹き溜まりの連続で思い通りの滑りは出来ませんでしたが何とか転倒なく肩ノ小屋口へ
2016年03月27日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/27 12:55
一部浅いシュカブラゾーンとマダラ模様の氷化箇所と吹き溜まりの連続で思い通りの滑りは出来ませんでしたが何とか転倒なく肩ノ小屋口へ
時間はまだたっぷりありますが雲行きも怪しくなってきたので下山します
運動不足で腿も怪しいので(笑)
2016年03月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/27 12:59
時間はまだたっぷりありますが雲行きも怪しくなってきたので下山します
運動不足で腿も怪しいので(笑)
あちらに登っていた方々も満足されている事でしょう
2016年03月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/27 12:59
あちらに登っていた方々も満足されている事でしょう
位ヶ原下の大斜面を滑る頃は湿雪重シャバでした
ツアーコースは起伏もほぼ無くなり適度に緩んだ雪面でいつもになく滑り易い
2016年03月27日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/27 13:05
位ヶ原下の大斜面を滑る頃は湿雪重シャバでした
ツアーコースは起伏もほぼ無くなり適度に緩んだ雪面でいつもになく滑り易い
でも腿攣りそう(笑)
2016年03月27日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/27 13:16
でも腿攣りそう(笑)
BCコース入口急斜面は陽当たり悪くカリカリでしたがラスト一本楽しめました。。。
2016年03月27日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/27 13:22
BCコース入口急斜面は陽当たり悪くカリカリでしたがラスト一本楽しめました。。。
ここ駐車場に戻ってGPSの電源を落とそうとザックを弄るが・・・
どこにも無い事を初めて知る(涙)
どなたかGPSとヘッデンを山頂で拾われたらsanpoまで連絡を宜しくお願い致します。。
2016年03月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/27 13:35
ここ駐車場に戻ってGPSの電源を落とそうとザックを弄るが・・・
どこにも無い事を初めて知る(涙)
どなたかGPSとヘッデンを山頂で拾われたらsanpoまで連絡を宜しくお願い致します。。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

乗鞍岳〜☆
sanpo69さん はじめまして
以前から色々と拝見させて頂き、フォローもさせて頂いて、ご挨拶が遅くなりまして〜<m(__)m>
夏山シーズンはかなりのハイペース・ハイパワー登山のため自分には真似できませんが…
乗鞍岳、今年は行こうと考えておりまして、もうすぐゲレンデ終わってしまう、上部は硬いんだろうな〜、除雪されてからのもうちょっと上から行けるようになったらとか考えて、いつも行けていません
今年は上部のカリカリを取るか、下のゲレンデが土を出しても上部がザラメになるのを待つ〜な感じかな?とレコを見て、うじうじしております
GPS、見つかるといいですね 〜
2016/3/29 21:30
Re: 乗鞍岳〜☆
makibitoさん、初めまして^^
こちらもいつも拝見させて貰ってます
スプリットボードデビューおめでとデス
機動力と行動範囲が広がって今後も楽しみですね!
富士見沢方面に入ればパウダー拾えたと思いますが、今回はカリカリ承知で剣ヶ峰狙いでした
晴れた日しかトライできませんからね
雪不足の今シーズンですが、ここに来てようやく位ヶ原から上部は平年並みの積雪量になったと思います
三本滝までもうすぐ林道が開通すると思いますから、ザラメ狙いで楽しんで来てくださいね〜
コメが入った瞬間 makibitoさんがGPS拾ってくれたかと思いましたよ(笑)
2016/3/30 9:08
落とし物
sanpoさん、こんにちは〜

パンを拾ってGPSを落とすなんてオチ、悲しすぎますね
松本警察署に届いてないでしょうか?
電話でもできますが、松本警察署に紛失届を出しましたか?

ここのところ天気が安定して、青空を楽しめる日が多くなってきましたね
乗鞍岳に行きたいと思いつつ、なかなか白馬から出られずに
今週の火曜日にもまた白馬乗鞍岳に行ってきました。
気温も高くなってきたので、栂池周辺も沢筋はほぼ全滅になってきました。
ゲレンデに降りれるコースだとまだ1ヵ月は楽しめると思いますが、
そのあとは大雪渓とかになるのでしょうね。

また、こちらにも来きてくださいませ!その時は是非に
2016/3/31 9:49
Re: 落とし物
実はこの日、デジカメも落としまして アイスバーンの急斜面をものの見事に転げ落ちていきました(笑)
幸い下から登って来た方が拾ってくれまして故障もなく無事生還しましたが
この日は落し物続きでとうとう痴ほうが始まったらしい模様です(笑)
念のため松本警察署と乗鞍スキー場には落し物の届出は出しましたが未だ連絡はありません
自分の不注意ですので諦めていますが、まだお金で買える物で良かったですヨ
命の落し物はお金で買い直すこと出来ませんからね
今シーズンあと一回は白馬八方栂池方面行きたいんでmuraoさん、その時はヨロシクです
2016/3/31 18:15
いまさらですが
sanpoさん、はじめまして!
いつもレコを拝見させていただいてるのに初コメです。
フォローしながらコメしないなんてストーカーみたいなのでいつかはご挨拶をと機会をうかがっておりました。

1日違いでしたね〜、残念
乗鞍リピーターのsanpoさんですから好天のこの週末はもしかして、と思って前日ブルーとグリーンのウェアを探しておりました。
しかしワタシの無様な姿をみられずに済んだので良かったかも...

山頂までシール登行!すごい!
コース序盤の急斜面でシートラした私とは雲泥の差!
しかもGPSとヘッデンを忘れる大ネタつき!
おそれいりました〜
2016/3/31 20:49
Re: いまさらですが
kanosukeさん 初めましてとはまったく思いませんが初コメでしたか
勢力的にジムトレ・クライミングに取り組んでいるお姿を影ながら応援していましたよ
一日違いで同じ場所に行ってた事や、ヤマレコ登録日も一日違いだったなんて奇遇ですね (笑)
まとまった降雪が最近無かった様で入口急斜面と山頂周辺はクトーを装着しないとアイスで厳しい状況でした よいトレーニングになりましたよ
BCでも何でもそうですが、回数を重ねて経験を積んで実績をつけていくと自信に繋がります
私なんぞはお山もスキーも我流ですが自分なりにボチボチ楽しんでいます^^
シール登行は雪質にも依りますが”コツ”を掴めば意外と急斜面登っちゃうんですよね!
富士山山頂までシールで登った時はその達成感が半端なく嬉しかった思いがあります。。。
今回は落し物のオマケ付きですが (笑)気の緩みが命取りになる事もありますので気をつけないと
kanosukeさん、今後ともヨロシクお願いします
2016/4/1 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら