ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 836383
全員に公開
山滑走
甲信越

守門岳(日本200名山)縦走系ボードBC西川二分起点

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,297m
下り
1,284m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:26
合計
8:13
7:37
97
スタート地点・西川駐車スペース
9:14
9:14
23
9:37
9:50
48
10:38
11:13
73
12:26
13:04
50
13:54
13:54
116
15:50
ゴール地点・西川駐車スペース
ルート図は山旅ロガー参照し手書きです。
天候 晴れ:微風
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道347号・西川沿い二分、除雪終了点駐車スペース。30台以上停まってました。
コース状況/
危険箇所等
大まかには写真で説明します。
雪庇割れてきています。雪庇・雪庇近くのクラックに近づかないように。
その他周辺情報 神湯温泉:大きい施設で露店も有る。大人700円
ヤマレコの記録数からしてそんなに人いないと思ったら二分、西川沿いの除雪終了点付近は車だらけ。
2016年03月27日 07:40撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 7:40
ヤマレコの記録数からしてそんなに人いないと思ったら二分、西川沿いの除雪終了点付近は車だらけ。
では除雪されてない道からスタートです。
2016年03月27日 07:46撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 7:46
では除雪されてない道からスタートです。
大岳が見えます!あそこまで登るのか〜(*_*)
2016年03月27日 07:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/27 7:48
大岳が見えます!あそこまで登るのか〜(*_*)
霞がありますが晴天です。今日も日に焼けそうだ・・・。
2016年03月27日 07:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 7:48
霞がありますが晴天です。今日も日に焼けそうだ・・・。
まずは長峰の有る尾根から登るので橋で西川を渡ります。
トレースは大岳までバッチリある。
2016年03月27日 07:52撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 7:52
まずは長峰の有る尾根から登るので橋で西川を渡ります。
トレースは大岳までバッチリある。
帰りに降りてくる予定の藤平山のコース。
見た目登り返し多そうで大変そうだなと思うがまさに予感的中することになる(´・ω・`)
2016年03月27日 08:09撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/27 8:09
帰りに降りてくる予定の藤平山のコース。
見た目登り返し多そうで大変そうだなと思うがまさに予感的中することになる(´・ω・`)
高度を上げていくと越後駒方面の山々が見えてきました。ただ土地勘無いので何が何だか解りません。
2016年03月27日 08:39撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 8:39
高度を上げていくと越後駒方面の山々が見えてきました。ただ土地勘無いので何が何だか解りません。
小屋の手前は緩い下り。広くて歩きやすい。
2016年03月27日 09:13撮影 by  SC-04F, samsung
3/27 9:13
小屋の手前は緩い下り。広くて歩きやすい。
有名な保久礼小屋
2016年03月27日 09:15撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 9:15
有名な保久礼小屋
小屋からはそこそこの登り。MSRライトニングアッセントのグリップ力とヒールリフターで楽くできる。
2016年03月27日 09:22撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/27 9:22
小屋からはそこそこの登り。MSRライトニングアッセントのグリップ力とヒールリフターで楽くできる。
キビタキ避難小屋でKさんを待つ。
2016年03月27日 09:37撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 9:37
キビタキ避難小屋でKさんを待つ。
青空ブナ寄生木
2016年03月27日 09:41撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/27 9:41
青空ブナ寄生木
中津又岳の雪庇と奥に見えるのは粟ヶ岳かな?
2016年03月27日 10:35撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/27 10:35
中津又岳の雪庇と奥に見えるのは粟ヶ岳かな?
大岳山頂
どう山頂を写真撮ろうとしても人の荷物が入る。
多くの人はここをピストンのようだ。
2016年03月27日 10:38撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/27 10:38
大岳山頂
どう山頂を写真撮ろうとしても人の荷物が入る。
多くの人はここをピストンのようだ。
登って来た尾根の南北を滑るのも有りだがトレースの多さと人の多さ、山行時間短すぎて物足りなさそうなので予定通り守門岳に向かう。
2016年03月27日 10:48撮影 by  SC-04F, samsung
10
3/27 10:48
登って来た尾根の南北を滑るのも有りだがトレースの多さと人の多さ、山行時間短すぎて物足りなさそうなので予定通り守門岳に向かう。
中津又岳もいつか登って滑りたい。山頂近くに2人いるのが見える。
2016年03月27日 10:50撮影 by  SC-04F, samsung
5
3/27 10:50
中津又岳もいつか登って滑りたい。山頂近くに2人いるのが見える。
守門岳に向け写真左の方を滑ってコルに降りたが藪が濃いわ2日前の雪とその下の雪が接合悪く腐れ雪と一緒にコルまで降りた。
藪が見えたら少し右(西)に行くと降りるの楽そうでした。
コルから青雲岳の登り返しは急斜で新雪が腐っていてツボやシールでは歩きずらそう立った。ライトニング歩行は特に問題無し。
2016年03月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/27 11:12
守門岳に向け写真左の方を滑ってコルに降りたが藪が濃いわ2日前の雪とその下の雪が接合悪く腐れ雪と一緒にコルまで降りた。
藪が見えたら少し右(西)に行くと降りるの楽そうでした。
コルから青雲岳の登り返しは急斜で新雪が腐っていてツボやシールでは歩きずらそう立った。ライトニング歩行は特に問題無し。
青雲岳山頂付近になぜかハトが??気流に飛ばされてきたのか?
2016年03月27日 11:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 11:48
青雲岳山頂付近になぜかハトが??気流に飛ばされてきたのか?
青雲岳から先程いた大岳を振り向く。
2016年03月27日 11:49撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/27 11:49
青雲岳から先程いた大岳を振り向く。
青雲岳から少し降りて最後の登り。あと少しで守門岳。
雪庇は・・・。また来年見にきます。
2016年03月27日 11:56撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/27 11:56
青雲岳から少し降りて最後の登り。あと少しで守門岳。
雪庇は・・・。また来年見にきます。
守門岳到着。日本200名山20座目です。
2016年03月27日 12:28撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/27 12:28
守門岳到着。日本200名山20座目です。
山頂からは浅草岳が良く見えます。
ここも滑りに行きたいな〜
2016年03月27日 12:31撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/27 12:31
山頂からは浅草岳が良く見えます。
ここも滑りに行きたいな〜
東側から人が登って来た。どうやら北面を滑っていたようだ
2016年03月27日 12:31撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/27 12:31
東側から人が登って来た。どうやら北面を滑っていたようだ
その人達のトレースがバッチリみえる。
2016年03月27日 12:53撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
3/27 12:53
その人達のトレースがバッチリみえる。
ボード軍団も登り返してきた。まさか噂のすも○ぷ??
2016年03月27日 12:56撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
3/27 12:56
ボード軍団も登り返してきた。まさか噂のすも○ぷ??
山頂風景。国土地理院の看板、この下に三角点が有るはず。
2016年03月27日 13:00撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
3/27 13:00
山頂風景。国土地理院の看板、この下に三角点が有るはず。
山座同定の石
2016年03月27日 13:00撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
3/27 13:00
山座同定の石
では守門岳から藤平山方面へ!
(山頂で会った人に余り進められないと言われた理由がこの後解る。)
2016年03月27日 13:04撮影 by  GXR P10 , RICOH
5
3/27 13:04
では守門岳から藤平山方面へ!
(山頂で会った人に余り進められないと言われた理由がこの後解る。)
解放感溢れる広い尾根を気持ちよく滑る。先行2組はこの後スキー場方面に行くようだ。
2016年03月27日 13:07撮影 by  GXR P10 , RICOH
5
3/27 13:07
解放感溢れる広い尾根を気持ちよく滑る。先行2組はこの後スキー場方面に行くようだ。
振り返る。
2016年03月27日 13:10撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
3/27 13:10
振り返る。
1段降りて守門岳眺める。
2016年03月27日 13:15撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
3/27 13:15
1段降りて守門岳眺める。
P1244辺りは尾根が不鮮明でちょっと間違えた。
2016年03月27日 13:16撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
3/27 13:16
P1244辺りは尾根が不鮮明でちょっと間違えた。
藤平山手前
板を脱いだり履いたり
2016年03月27日 13:27撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
3/27 13:27
藤平山手前
板を脱いだり履いたり
藤平山付近
2016年03月27日 13:53撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/27 13:53
藤平山付近
P1027.4辺りから林になり次第に複雑地形へ突入。
GPS見ながら滑る。
2016年03月27日 14:09撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/27 14:09
P1027.4辺りから林になり次第に複雑地形へ突入。
GPS見ながら滑る。
写真中央上ピークがP854。
その手前は複雑地形。P854手前のコルで西側大崩落地・大池方面に滑り下りる。
2016年03月27日 14:23撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 14:23
写真中央上ピークがP854。
その手前は複雑地形。P854手前のコルで西側大崩落地・大池方面に滑り下りる。
前の写真の所から振り返る。
木のパイロンを避けながらそこそこの斜度を降りる。
2016年03月27日 14:43撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 14:43
前の写真の所から振り返る。
木のパイロンを避けながらそこそこの斜度を降りる。
大崩落地へ降りる途中。
2016年03月27日 14:46撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 14:46
大崩落地へ降りる途中。
大崩落地(山と高原地図記載有り)に降りてきました。写真右の雪が付いた所から降りる。
2016年03月27日 14:48撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 14:48
大崩落地(山と高原地図記載有り)に降りてきました。写真右の雪が付いた所から降りる。
その後大池→下池→林道を経由し再び尾根地形を西川沿いの林道めがけ滑走す!
2016年03月27日 15:20撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 15:20
その後大池→下池→林道を経由し再び尾根地形を西川沿いの林道めがけ滑走す!
段々斜面降りる。
こうゆう時野沢で滑りまくっていた時の技術が役に立つので、こんな場所でも楽しいと思える。
2016年03月27日 15:26撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/27 15:26
段々斜面降りる。
こうゆう時野沢で滑りまくっていた時の技術が役に立つので、こんな場所でも楽しいと思える。
西川
2016年03月27日 15:27撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 15:27
西川
林道
2016年03月27日 15:41撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 15:41
林道
二分駐車スペース
2016年03月27日 15:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 15:47
二分駐車スペース
お疲れちゃん。
2016年03月27日 15:52撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/27 15:52
お疲れちゃん。
神湯温泉行く途中只見線♪左奥は須原スキー場
2016年03月27日 16:42撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/27 16:42
神湯温泉行く途中只見線♪左奥は須原スキー場
今日も一日ありがとう!頑張って帰ります〜
2016年03月27日 17:32撮影 by  SC-04F, samsung
2
3/27 17:32
今日も一日ありがとう!頑張って帰ります〜

装備

備考 自分:ボード&スノーシュー(ライトニングアッセント)
Kさん:スキー

感想

26日(土)は日本海側は新雪が有り皆さん楽しんでいたみたいですね。自分は仕事で泣く泣く日曜山行となりました。
今回の相方は地元が一緒の山スキーヤーKさんと二人、
場所は晴れマークが並んだ新潟の以前から行きたかった守門岳。
ここ最近新潟の山にはスキー場含め行っていなかったので上里から関越を走るのは米子沢遡行した1年半振り?と思われ懐かしかったです。以前は湯沢のマンションを借りて毎週滑り行ってたのに仲間が変わったり滑るジャンルが変わったりして来なくなっていました。
朝、駐車スペースに着くと車の多さにびっくりしました。まさかこんなに大人気とは!まず大岳まで歩き感じた事はここまでだったら長野県の鍋倉山をでかくしたような感じだなと言う感想。大岳で降りても良かったのですが何かね・・・・。
と言う事で守門岳まで歩き藤平山の稜線で滑り降りてきました。下りの感想は、上部は広大な尾根で斜度は少ないがとても気持ちい☆藤平山辺りから冒険始まるよーって感じでした。
今回は縦走色が強かったが是非来年は滑り重視して、大原スキー場からアプローチして北面滑りたいなとおもいました。あと中津又岳も美味しそうな面が有ったので泊まりで攻めても楽しそうだなと思いました。

今回は雪質を見て朝一固めだったのでスプリットでは無くスノーシューと普通の板を背負って行きました。結果良かったと思います。

さて来週はどこ行こうかな??天気、雪量、雪質でまた悩む一週間の始まりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

守門岳でソロ登山していたzzzinです!
krkdxさん、お疲れ様でした!

同じコースをソロハイクしていたzzzinです。晴天に恵まれた最高のコンディションでしたね^^

やはりBCだと早いですね。藤平山までは一緒でしたのに、結局二口に着く頃には1時間くらいの差がついてしまいましたね。私の体力がEmptyになったこともありますが(笑)

また機会があれば山でお会いしましょう!!! そのときは私も板持参しているかも?!
2016/3/30 7:22
Re: 守門岳でソロ登山していたzzzinです!
zzzinさんこんばんは。
zzzinさんが歩いて降りてくる時間と自分たちが滑り下りている時間がほぼ一緒でしたね笑
守門岳から滑る場合は大原スキー場に下りるのがセオリーだったようでっす。
BCもはまると楽しいですよ(^^♪
2016/3/30 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら