ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837603
全員に公開
ハイキング
中国

琴石山から三ヶ岳へ」

2016年03月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
kariogaryu その他2人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
691m
下り
593m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:00
合計
6:15
9:00
375
スタート地点
15:15
ゴール地点
柳井漁港がスタート・ゴール地点。反時計回りに一周。実質歩行時間は約4時間。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は柳井漁港。空き地にとめさせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
琴石山(545)〜三ヶ岳(495)縦走

日時:2916年3月24日(木)
天気:晴れ時々曇り
コース:柳井漁港〜白潟林道〜耳切り峠〜琴石山登山口〜琴石山〜川谷峠〜三ヶ岳〜大師     山〜金剛寺〜白壁の町並み〜JR柳井駅〜(JR)〜JR柳井港駅
メンバー:3人

 個人的には3度目の琴石山でようやっと三ヶ岳まで縦走出来た。琴石山は柳井市の北方にあって山頂からは柳井市のみならず大島をはじめ瀬戸内海の島々が俯瞰できる展望良好の山。舗装された林道を使えば登山口からわずか25分足らずで登れる親しみやすい山である。

 今回は柳井港に車を駐めさせてもらって(無料)9時 出発。はじめ国道188号線を東に向かって10分ばかり歩くと琴石山への大きな案内板があり、ここで左に折れてJR山陽線を横切る。その後点在する民家の中を25分ばかり歩くと民家の最奥部に達し、狭い舗装路はT字路となる。ここにも案内板があり、直進すると谷間の道を経て尾根伝いに登る(上るほど傾斜はきつくなり、最後は琴石山の北西すぐ隣の小ピークに出る)コース。

 今回我々はこのコースに入らず右手に折れる。するとじき「林道白潟線3.1辧廚良玄韻あり、この林道を歩く。コンクリート舗装され危険箇所もないので車での走行も可能である。途中琴石山への登山口が2か所そしてトイレのある広場兼駐車場もあったが、これらを見送りながら40分あまり歩いていると林道が分岐する峠にさしかかった(耳切峠)。
 ここには惑わされやすい標識が立っていたが、そのまま直進して下るのではなく左に折れて山に向かって上がるのである。すると1分ばかりで琴石山登山口(700m)に出くわした。舗装路はさらに伸び、20m位先には簡易トイレもある広い駐車場があった(これより先は進入禁止となていた)。

 登山口から手入れの行き届いたツバキの多い急斜(道はいろいろあるが同じ道)を15分あまり登ると稜線に達し「ツバキの小径」の看板が現れた。ここからわずかに左に歩むと瀬戸内海が眼下に見渡せる明るい展望地がありベンチもあった。これを引き返し琴石山に向かって10分ほど歩くと展望良好の山頂直下の小ピークに達した。ここにもベンチが置かれ、静かに佇むには絶好の場所だ。ここから丸太の階段を2分ばかり登ると琴石山の山頂だった。山頂一帯は小さな城があったらしく平坦地でその端には祠のようなものも見えた。山頂からの眺めは素晴らしく柳井の町を始め瀬戸内海に浮かぶ大島や遠く佐田岬半島まで見えた。

 展望を楽しんだ後は三ヶ岳に向かって縦走。三ヶ岳手前の川谷峠までは琴石山山頂直下の下りが少しばかり急ではあるが、それ以外は明るくてゆるやかな尾根道のアップダウンの繰り返し。そして最後に視界の閉ざされた樹林帯の中の長い下り(と言っても10分余り)を終えるとも林道に出くわす。ここが地蔵さんの祭られている川谷峠で簡易トイレもあり道路脇にも駐車出来る。そのためここを起点に三ヶ岳と琴石山への往復も可能である(所要西岳への往復も含めて2時間30分位ではないか、また三ヶ岳とは東岳、中岳、西岳の総称らしい)。

 川谷峠から林道は三方向(いずれも舗装路)に走っているが、三ヶ岳へは真ん中の山の高い方に向かっている林道に入る(間違わない事)。分岐より3分ばかり上ると右手に山の中に入る小径があったので入る。標識も何もなく入口も狭かったので間違ったのかと思ったが、そのうち道幅は広くなり踏み跡もしっかりしてきたので間違いではないと判断した。すると5分位で皇太子(昭和天皇)手植えの松の移植地と記された石碑と出くわし、さらに3分ほど歩くと我々が利用した林道と接し、さらに3分ほど歩くと同じ林道に近づいた。と言うことは林道から登山道への入口は3か所もあると言う事だ(林道はすぐ近くの鉄塔まで伸びている)。

 この三つ目の最後の登山道入口あたりから周辺の木々が伐採され明るくなる。すると丸太の階段の急登が始まり、7〜8分で三ヶ岳の最高点である東岳(501mの標識あり、ところが最新の地形図には495mとある)に達した。山頂と言っても大きなパラポラアンテナや四角な小屋風の建物もあり、山頂と言った感じはしない。瀬戸内海方面の展望は目の前の木々で遮られ、かろうじて琴石山の山頂や北側の展望が利くだけである。

 東岳から狭い稜線をわずかに下って上る事、5分足らずで中岳(483.8)に。山頂と言っても小さなピークで縦走路の通過点に過ぎず立ち止まるだけのスペースはない。中岳から2分ばかり下った小鞍部の少し上が日積割石山への分岐であった。この分岐からわずか1分ばかり登ると三角点のある西岳(486.9)だった。山頂は狭いながらも平らに整地されており小さな祠もあった。展望は歩んできた方向(東)だけが閉ざされ、目の前の三方向は明るく雄大で琴石山からの展望と引けをとらない位素晴らしかった。東岳より標高は低いものの三ヶ岳の主峰(雄峰)と言っても差し支えなかろう。

西岳より金剛寺に向かう。西岳直下には高さ5〜6m位に岩場があるが、どこにでもあるような手がかりや足がかりもしっかりしているので心配するほどでもない。岩場を下り切り、すこしばかり上ると明るい展望台に達する。ここからわずかばかり急な下りが始まるがそのうちルートは尾根から外れ(直進しないこと)、南側の斜面を下る。すると5分ばかりで石井ダムに繋がる林道(未舗装)と出くわし、右手に少しばかり歩いてこれを横切る。その後、再び山の中に入り明るい尾根をどんどん下る。小ピークを二つほど越すと目の前に石仏群が現れてくると(お)大師山。ここから登山道脇の四国八十八か所の番号が付けられた石仏を拝見しながら5〜6分下ると金剛寺(真言宗御室派)だった。古びた山門のすぐ下には駐車場もあったのでここに車をとめて山に登ること(琴石山への縦走を含め)も可能である。金剛寺より柳井の白壁の町並みを歩いてもJR柳井駅までは30〜40分位だった。
  
 柳井駅からJRに乗って東隣の柳井港駅に向かった。列車の運行は1時間に1ないしは2本程度。運賃は140円だった。


(追加)
 琴石山と三ヶ岳を結ぶ縦走は琴石山から取っ付いた方が楽だ。なぜなら金剛寺から取っつくと三ヶ岳までほぼ上り一方(時間にして90分位)。さらに川谷峠から琴石への最初の上りが15分近く続く。その上、琴石山頂上直下も短いものの急登があるので全体的に上りが多い。
 ただ琴石山から取っつく場合、どのコースを選ぶか(私の知る限りでは4コース)によって体力の消耗度が違ってくる。中でも一番楽でしかも最も縦走路が長いのが今日登ったコースではないだろうか(実歩行時間4時間余り)。
その他周辺情報 金剛寺からJR柳井駅までは白壁の町並みを歩いた。柳井駅から柳井港駅まではJR利用。1時間に1〜2本、運賃は140円。
フェリー乗り場から国道188号線を東へ5分歩くと琴石山への大きな案内板がりここで左に折れて山陽線を横切る。
2016年03月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 9:15
フェリー乗り場から国道188号線を東へ5分歩くと琴石山への大きな案内板がりここで左に折れて山陽線を横切る。
下村の池の傍を通り散在する民家の中を緩やかに登る。すると民家の最奥部あたりで三叉路に出くわし、ここにも案内板がある。この案内板があるところが琴石山に登るすべての登山口。
2016年03月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 9:40
下村の池の傍を通り散在する民家の中を緩やかに登る。すると民家の最奥部あたりで三叉路に出くわし、ここにも案内板がある。この案内板があるところが琴石山に登るすべての登山口。
案内板からわずかに上がると林道白潟線の入口(右)、左の地道も琴石山への登山道。この道は始め緩やかな谷あいを登り、その後尾根に取っつく。
2016年03月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 9:42
案内板からわずかに上がると林道白潟線の入口(右)、左の地道も琴石山への登山道。この道は始め緩やかな谷あいを登り、その後尾根に取っつく。
林道入口から林道を8分ばかり上がると左手に大きな岩があり、ここからも琴石山に登れる。さらに林道を3分ばかり上がると愛宕神社入口があり、ここからも登れる。この道は上記の道と合流する。
2016年03月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 9:53
林道入口から林道を8分ばかり上がると左手に大きな岩があり、ここからも琴石山に登れる。さらに林道を3分ばかり上がると愛宕神社入口があり、ここからも登れる。この道は上記の道と合流する。
愛宕神社入口から林道をさらに20分近く歩くとトイレのある広場兼駐車場があった。
2016年03月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 10:15
愛宕神社入口から林道をさらに20分近く歩くとトイレのある広場兼駐車場があった。
峠(耳切峠)にある林道分岐。直進すると日積という集落へ下る。琴石山への登山口は左に折れて山に向かって上がる。
2016年03月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 10:35
峠(耳切峠)にある林道分岐。直進すると日積という集落へ下る。琴石山への登山口は左に折れて山に向かって上がる。
前述の分岐よりわずか1分ほどで琴石山の登山口に。この登山口は数ある中で一番山奥の登山口。
2016年03月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 10:38
前述の分岐よりわずか1分ほどで琴石山の登山口に。この登山口は数ある中で一番山奥の登山口。
前述の登山口から林道をさらに20m位歩くと簡易トイレのある駐車場があった。車の場合、ここまで入れる
(林道は舗装され危険個所はほとんどない)。
2016年03月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 10:41
前述の登山口から林道をさらに20m位歩くと簡易トイレのある駐車場があった。車の場合、ここまで入れる
(林道は舗装され危険個所はほとんどない)。
登山口から15分近く登るとベンチのある展望台に出る。ここからはじめて柳井の街並みや瀬戸内海が望める。
2016年03月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 10:59
登山口から15分近く登るとベンチのある展望台に出る。ここからはじめて柳井の街並みや瀬戸内海が望める。
琴石山手前の小ピークから琴石山への上り。この辺りも登山道両側の展望に優れる。
2016年03月24日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 11:05
琴石山手前の小ピークから琴石山への上り。この辺りも登山道両側の展望に優れる。
琴石山山頂。城があったのか一帯は平坦地になっている。
2016年03月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 11:07
琴石山山頂。城があったのか一帯は平坦地になっている。
平坦地の少し高い所が本当の山頂。ここから大島をはじめ遠く佐田岬半島まで見える。
2016年03月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
3/24 11:08
平坦地の少し高い所が本当の山頂。ここから大島をはじめ遠く佐田岬半島まで見える。
山頂より大島と笠佐島(手前の小島)を俯瞰する。
2016年03月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 11:08
山頂より大島と笠佐島(手前の小島)を俯瞰する。
大島(左)と笠佐島。その奥には平群島や佐田岬半島も見える。
2016年03月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 11:11
大島(左)と笠佐島。その奥には平群島や佐田岬半島も見える。
縦走路の途中、琴石山を振り返る。
2016年03月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:01
縦走路の途中、琴石山を振り返る。
三ヶ岳手前の川谷(三ヶ岳)峠にある地蔵尊の説明書き。車でも来られ簡易トイレもある。駐車は道路脇。この峠からわずかに下がるとj左手に茶臼山古墳へ続く道がある。昨秋使ったが結構荒れていた。
2016年03月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:20
三ヶ岳手前の川谷(三ヶ岳)峠にある地蔵尊の説明書き。車でも来られ簡易トイレもある。駐車は道路脇。この峠からわずかに下がるとj左手に茶臼山古墳へ続く道がある。昨秋使ったが結構荒れていた。
地蔵尊を正面から眺める。左手には真言念仏(表現は間違っているかも)が記されていた。
2016年03月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:20
地蔵尊を正面から眺める。左手には真言念仏(表現は間違っているかも)が記されていた。
左手に鉄塔を見ながら急登を登り切ると三ヶ岳の最高峰である東岳へ。
2016年03月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:43
左手に鉄塔を見ながら急登を登り切ると三ヶ岳の最高峰である東岳へ。
東岳の山頂はパラポラアンテナやこのような建物が立って興ざめがする。
2016年03月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:46
東岳の山頂はパラポラアンテナやこのような建物が立って興ざめがする。
山頂より銭壺山を望む。
2016年03月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:48
山頂より銭壺山を望む。
同じく東岳より琴石山を振り返る。
2016年03月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 12:58
同じく東岳より琴石山を振り返る。
同じく東岳山頂よりこれから進む中岳(三角形のピーク手前の小ピーク)と西岳(三角形のピーク)を望む。
2016年03月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:06
同じく東岳山頂よりこれから進む中岳(三角形のピーク手前の小ピーク)と西岳(三角形のピーク)を望む。
西岳山頂より西側の山並みを望む。
2016年03月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:13
西岳山頂より西側の山並みを望む。
同じく柳井市方面を望む。
2016年03月24日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:14
同じく柳井市方面を望む。
西岳の西端に小さな祠があった。いずれにしてもここからの展望は琴石山には負けないくらい立派である。
2016年03月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:15
西岳の西端に小さな祠があった。いずれにしてもここからの展望は琴石山には負けないくらい立派である。
西岳直下の岩場を上から下に見る。高さ5〜6m位でどこにでもあるような岩場である。
2016年03月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:21
西岳直下の岩場を上から下に見る。高さ5〜6m位でどこにでもあるような岩場である。
西岳からの下山中に出合った明るい展望台から下山ルートを見下ろす。左手のなだらかに見える尾根が下山ルート。遠景は柳井市街。
2016年03月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 13:27
西岳からの下山中に出合った明るい展望台から下山ルートを見下ろす。左手のなだらかに見える尾根が下山ルート。遠景は柳井市街。
石井ダムに繋がる林道を横切ると再び尾根道となり、小さなピークを二つばかり越えると石仏の並ぶ大師山の山頂に達した。
2016年03月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:06
石井ダムに繋がる林道を横切ると再び尾根道となり、小さなピークを二つばかり越えると石仏の並ぶ大師山の山頂に達した。
大師山の山頂直下には石で囲まれた横穴があり、その奥に小さな石仏がたたずんでいた。
2016年03月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:08
大師山の山頂直下には石で囲まれた横穴があり、その奥に小さな石仏がたたずんでいた。
(お)大師山から金剛寺までの下りには四国八十八か所の番号が付いた石仏が至る所にあった。
2016年03月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:09
(お)大師山から金剛寺までの下りには四国八十八か所の番号が付いた石仏が至る所にあった。
真言宗御室(おむろ)派の金剛寺。古びた山門脇に駐車場があったのでここに車をとめることも可能。
2016年03月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:16
真言宗御室(おむろ)派の金剛寺。古びた山門脇に駐車場があったのでここに車をとめることも可能。
金剛寺からJR柳井駅までは白壁の町並みを歩いた。
2016年03月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:40
金剛寺からJR柳井駅までは白壁の町並みを歩いた。
白壁の町は平日のためか訪れる観光客も見当たらず、ひっそりしていた。
2016年03月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3/24 14:42
白壁の町は平日のためか訪れる観光客も見当たらず、ひっそりしていた。
今日歩いた概念図。JRに乗った区間を除くとスタート地点からゴール地点まで歩いた時間は約4時間。
2016年03月31日 14:54撮影
1
3/31 14:54
今日歩いた概念図。JRに乗った区間を除くとスタート地点からゴール地点まで歩いた時間は約4時間。

感想

この山の良さは里からも近く瀬戸内海の展望に優れていること。琴石山は親父のごとくそそり立ち柳井の町をにらみつけている感じだが、三ヶ岳までのなだらかな稜線は柳井の町を包み込むような暖かい母親の愛を感じる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら