ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838413
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅発着:高尾山、小仏城山、狐塚峠、富士見台

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
20.1km
登り
1,216m
下り
1,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:53
合計
7:10
6:00
15
6:15
6:15
26
6:41
6:41
11
6:52
6:54
3
6:57
6:58
31
7:29
7:34
6
7:40
7:41
21
8:02
8:02
14
8:16
8:24
36
9:00
9:01
26
9:27
9:27
8
9:55
10:06
14
10:20
10:23
5
10:28
10:33
8
10:41
10:42
12
10:54
10:55
18
11:13
11:22
3
11:25
11:26
11
11:37
11:37
23
12:00
12:01
9
12:10
12:12
5
12:17
12:17
23
13:09
13:09
1
13:10
ゴール地点
朝6時前に高尾駅到着。今日は天気が良くないので、まだ歩いたことのない小仏城山北東尾根、小下沢から狐塚峠への登り、北高尾山稜の端にある地蔵ピークを歩くのが目的です。あとJR高尾駅から歩き始め、再び歩いて戻ってくるのも初めてです。
天気予報は曇りだったのですが、霧雨のような状態でスタート。
JR沿いを歩いて国道20号に出ます。「落合」の信号脇にある古い道標を右に入り高尾山の中腹にある金毘羅台に向かいます。薄い合羽を羽織っているので少しの登りで汗をかいてしまいます。
微雨なので金毘羅台からの眺めは駄目でした。
ここから1号路を登ります。リフト、ケーブルカーの駅を過ぎて十一丁目茶屋の前に着きました。ここにある「水道」は以前と変わった感じがするのですが、以前の記憶が曖昧なので、もやもや感が残ります。ここから2号路、4号路を経て山頂手前のトイレ脇に行くことができるのですが、久しぶりに蛸杉を見たかったので1号路をそのまま登り浄心門手前で4号路に入りました。天気が良くない為か、4号路では他のハイカーを見かけなかった(と思います)。山頂でも微雨、もちろん景色は楽しめません。少し休んで、小仏城山に向かいます。もみじ台の西側などコース整備が施され、ドロドロになる箇所はありませんでした。小仏城山で小休止。ここからは今日初めのコース小仏城山北東尾根を降ります。日影林道しか歩いていないので入る場所が直ぐ見つかるか少し不安だったのですが、道標はありませんでしたが明瞭なコースだったので迷うことはなさそうです。
初めのうちは幅の広い尾根道です。雨降りなので、林の中に入るとかなり薄暗くなります。
標高500mを切ると結構急な所が出てきます。最後の日影沢に出る手前の斜面を横切るところはコースが細くすれ違いも少し気を使います。
日影沢を渡る所は橋はないので雨降りの後など渡れないかもしれませんね。
日影から逆ルートをとる場合、日影林道に入り、ほんの数分で分岐があります。林道には目印はありません。2つ目のカーブミラーを過ぎて沢の対岸を見ていると白い標識が目印になります。
この辺りで雨はほとんど止んでいました。バスの時間と丁度あったのか、良くない天気にもかかわらず多くのハイカーが日影林道にいました。私もその一人ですが、改めて高尾の人気を感じました。
ここから少し歩いて小下沢林道に入ります、梅の花も散ってしまっているので、小下沢梅園も静かです。林道を歩いて小下沢キャンプ場跡地へ向かいます。沢沿いの林道ですが、それほど狭い沢でないので、あまり暗さは感じません。キャンプ場跡地で早めのお昼。ミニカップ麺とおにぎり。普通のカップ麺だとスープが多いので飲み干すが大変ですが、ミニカップ麺だと残さずに飲み干せるので、体に優しいです。
休んだ後、ここから北高尾山稜の狐塚峠に登ります。
ここの登りは距離は短いのですが、単調な急登なので、オーバーペース気味に登ってしまい疲れました。狐塚峠からは尾根を歩いて富士見台を経て高尾駅に向かいます。
狐塚峠から直ぐに昔の県境みたいなものがありました。武蔵、多摩郡の文字が見えます。杉沢の頭手前の登りも短いのですが、辛かったですね。杉沢の頭は十字路になっているのですが、ルートがるのでしょうかね?
杉沢の頭から富士見台は直ぐです。富士見台からはもちろん富士山は見えません。
富士見台から程無く幅広い山腹を登ると熊笹山?です。道標(木のテープ)は判りませんでした。
唐沢山は行き止まりのロープがあった場所でしょうかね。よくわかりませんでした。
地蔵ピークで尾根は終わります。ここからの下りは、夏は藪になりそうです。かなり急なところもあり、疲れてきていたので、ゆっくり下りました。
中央道の脇に下りてきます。コース入口には「八王子城ハイキングコース」の標識がありました。中央道の下をくぐり神明神社前に着きます。桜が綺麗に咲いていました。神社の前にはJRを渡る陸橋があります。ここを渡りJR沿いを高尾駅方面に向かうと、小名路踏切があります。昔の地名が残る踏切は要チェックです。
高尾駅に着いたのは13時過ぎでした。

天候 午前中小雨、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR高尾駅
帰り:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、スリップ注意です。
南浅川の椚田橋から北高尾山稜方面
2016年04月02日 06:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 6:13
南浅川の椚田橋から北高尾山稜方面
国道20号脇に残る道標。ここから金毘羅台に向かう。
2016年04月02日 06:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 6:15
国道20号脇に残る道標。ここから金毘羅台に向かう。
金毘羅台。視界は良くないですね。
2016年04月02日 06:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 6:41
金毘羅台。視界は良くないですね。
1号路十一丁目茶屋の水道。以前と違う?
2016年04月02日 06:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 6:59
1号路十一丁目茶屋の水道。以前と違う?
浄心門手前から4号路経由山頂へ
2016年04月02日 07:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:02
浄心門手前から4号路経由山頂へ
4号路の途中で北高尾、八王子城山方面。
2016年04月02日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:04
4号路の途中で北高尾、八王子城山方面。
みやま橋
2016年04月02日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:10
みやま橋
小雨の高尾山頂。
2016年04月02日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:29
小雨の高尾山頂。
もみじ台近くの桜
2016年04月02日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:43
もみじ台近くの桜
雨に濡れた木道
2016年04月02日 08:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:06
雨に濡れた木道
小仏城山のお茶屋さん付近
2016年04月02日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:16
小仏城山のお茶屋さん付近
小仏城山山頂北東側斜面。花粉の少ない杉をお願いします。
2016年04月02日 08:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:26
小仏城山山頂北東側斜面。花粉の少ない杉をお願いします。
十字路から北東尾根コースに入れます。
2016年04月02日 08:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:27
十字路から北東尾根コースに入れます。
特に標識はありませんが、分岐は明瞭です。
2016年04月02日 08:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:30
特に標識はありませんが、分岐は明瞭です。
暫くは歩き易いコースが続きます。
2016年04月02日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:36
暫くは歩き易いコースが続きます。
農工大同窓会記念林
2016年04月02日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:38
農工大同窓会記念林
鉄塔のシルエット
2016年04月02日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:48
鉄塔のシルエット
日影側入口にはコース道標あり。
2016年04月02日 09:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:14
日影側入口にはコース道標あり。
川を渡り林道に戻ります。
2016年04月02日 09:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:14
川を渡り林道に戻ります。
日影側から入る時には、バス停から歩いて林道に入り数分(2つ目のカーブミラーを過ぎたところ)で対岸に渡れます。
2016年04月02日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:15
日影側から入る時には、バス停から歩いて林道に入り数分(2つ目のカーブミラーを過ぎたところ)で対岸に渡れます。
小下沢梅林から北高尾の山を見上げたところ
2016年04月02日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:26
小下沢梅林から北高尾の山を見上げたところ
狐塚峠への上り口
2016年04月02日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:55
狐塚峠への上り口
小下沢キャンプ場跡?でミニカップ麺。
2016年04月02日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:58
小下沢キャンプ場跡?でミニカップ麺。
狐塚峠到着。キャンプ場跡からは距離はたいしたことありませんが、単調な急登です。夏場は藪になりそう。
2016年04月02日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:23
狐塚峠到着。キャンプ場跡からは距離はたいしたことありませんが、単調な急登です。夏場は藪になりそう。
なぜだか、標示されている山々が立派に感じる道標です。
2016年04月02日 10:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:33
なぜだか、標示されている山々が立派に感じる道標です。
古い県境?
2016年04月02日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:39
古い県境?
これは何のマークでしょうかね?
2016年04月02日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:39
これは何のマークでしょうかね?
人工物でも古いものはいいですね。
2016年04月02日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:39
人工物でも古いものはいいですね。
見るたびに気になる書き込みや削り。森林の標示にもハイキングコースをしっかり入れて欲しい気持ちは私もですがね。
2016年04月02日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:49
見るたびに気になる書き込みや削り。森林の標示にもハイキングコースをしっかり入れて欲しい気持ちは私もですがね。
杉沢の頭。この手前の登りはつらかった。
2016年04月02日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:13
杉沢の頭。この手前の登りはつらかった。
八王子城山への分岐
2016年04月02日 11:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:25
八王子城山への分岐
富士見台から富士山方面。(何も見えませんでした。)
2016年04月02日 11:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:26
富士見台から富士山方面。(何も見えませんでした。)
しっとりした笹。
2016年04月02日 11:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:34
しっとりした笹。
倒木
2016年04月02日 11:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:59
倒木
荒井方面には行けない?
2016年04月02日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:11
荒井方面には行けない?
荒井分岐直後の階段部。ボルト注意です。
2016年04月02日 12:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:13
荒井分岐直後の階段部。ボルト注意です。
地蔵ピーク。 ここで尾根が終わります。
2016年04月02日 12:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:19
地蔵ピーク。 ここで尾根が終わります。
4月の初めで木々が少しうるさい感じ。
2016年04月02日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:36
4月の初めで木々が少しうるさい感じ。
尾根への登り口
2016年04月02日 12:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:41
尾根への登り口
駒木野から来るときには、中央道手前の分岐、踏み跡が両方ともしっかりしているので、わかりにくいかも。直進です。
2016年04月02日 12:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:45
駒木野から来るときには、中央道手前の分岐、踏み跡が両方ともしっかりしているので、わかりにくいかも。直進です。
神明神社手前の風景。神社付近で舗装路になります。
2016年04月02日 12:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:46
神明神社手前の風景。神社付近で舗装路になります。
神明神社と桜
2016年04月02日 12:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:47
神明神社と桜
神社付近から高尾山北側の尾根を見たところ。下った城山北東尾根はここからは見えない?
2016年04月02日 12:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:48
神社付近から高尾山北側の尾根を見たところ。下った城山北東尾根はここからは見えない?
神明神社前にJRにかかる陸橋があります。
2016年04月02日 12:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:48
神明神社前にJRにかかる陸橋があります。
小名路踏切。踏切名には昔の地名が残っている所も多いので要チェックですね。
2016年04月02日 12:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:54
小名路踏切。踏切名には昔の地名が残っている所も多いので要チェックですね。
国道20号。JR陸橋近くの商店(西浅川の佐藤青果店)の脇に出てきました。
2016年04月02日 12:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:57
国道20号。JR陸橋近くの商店(西浅川の佐藤青果店)の脇に出てきました。

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ

感想

今日はいつもより歩いたので疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら