記録ID: 839218
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳 〜 Mt.乗鞍スキー場から 〜
2016年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:32
距離 15.0km
登り 1,474m
下り 1,473m
15:25
ゴール地点
天候 | 晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・現金で400円を支払って利用。 ・この日は8:40くらいから利用可能。 ▽他のリフトも片道400円。下山時は利用不可。 ▽今シーズンのスキー場の営業は4月3日まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場⇔スキー場トップ(かもしかリフト終点)】 ◆スキー場のゲレンデの隅を歩きます。印や標識はありません。 【スキーツアーコース】 ◆木が伐採され、歩ける(or滑れる)部分が明確なため、道迷いの恐れは少ないです。 ◆途中、下から順に1〜6番までの案内板(数字のみ)が設置されています。 ◆スキー場トップからすぐは急登です。あとはそこそこの傾斜の斜面と緩やかな斜面を繰り返します。 ▼この日は踏み抜きはほとんどなし。表面がクラストしているわけでもなく、特にスリップしやすい雪質ではなかったこともあり、アイゼンは着用せずに歩行。 【ツアーコース終点⇔山頂】 ◆標識等のルートを示すものは、ほぼありません。 ◆位ヶ原はだだっ広く、銘々好きな所を歩いていきます。 ◆肩の小屋を目指し、そこから夏道のついている辺りを歩いていくのが定番の安全性の高いルートです。雪質等の判断力や技量があれば、山頂に直登するなり、好きな部分を歩くことも可能です。 ▼ツアーコース終点から位ヶ原にかけての区間で踏み抜きが最も深く、脛から膝程度まで踏み抜きました。トイレから肩の小屋にかけて、脛丈程度の踏み抜きが続くエリアがありました。 ▼登りではトイレ付近でアイゼンを着用。下りではツアーコース終点までアイゼンを使用しました。もっとも、この日にアイゼンの必要性を感じた区間は、雪がクラストしていた稜線部分のみでした。 |
その他周辺情報 | ☆乗鞍高原湯けむり館で入浴。 ・大人720円。 ・青みがかった白濁の硫黄泉です。 ・かけ流しの良質なお湯でした。 |
写真
ガスが薄くなったタイミングで、後ろを振り返って、パシャリ。
「ホワイトアウト寸前!」とでも言えそうな雪山の迫力を感じる写真にも見えますが…。
実際は、風もなく、温かい湿ったガスに包まれているだけの状態です。
「ホワイトアウト寸前!」とでも言えそうな雪山の迫力を感じる写真にも見えますが…。
実際は、風もなく、温かい湿ったガスに包まれているだけの状態です。
感想
今週も晴れるか晴れないかは運任せの天気予報が一週間前から続いていました。
直前の金曜日になっても青空が広がる地域が何処かイマイチ読めません。
登る予定でいた乗鞍岳も空模様がどうなるのか読み切ることができない状況でした。
ただ、今週は暖気が入ってくる予報で、乗鞍岳は、気温はそこそこ上がる予報。加えて、風も微風程度の予報でした。
たとえ青空が見えなくても、それほどの危険もなく、ピークハントはできるだろうと考え、乗鞍岳に向かうことにしました。
気温や風の状態は予報通り。いや、気温は予報よりも温かく、山頂では雪山とは思えないほどの快適さでしたが、標高の低い所では暑すぎて汗だくとなってしまいました。
そして、肝心な空模様は、少し残念な結果となってしまいました。
朝のうちは快晴の空模様だったものの、だんだん雲が多くなってしまい、あまり展望の効かない状態に。
山頂からは周囲の山々は鉢盛山くらいしか見えず、位ヶ原付近で穂高連峰から常念岳辺りが少しガスがかかった状態で見えた程度でした。
御嶽山や中央アルプス、白山の展望も楽しみにしていただけに、少し残念な結果となりました。
いつか天気の良い日に再訪して、絶好の眺望を楽しみたいです。
乗鞍岳は気軽にいつでも行けると思って、遅くなってしましました。
スキー場から登るので、さすがに登り始めから雪がありますが、春山でした。
薄手のアンダー1枚で登りましたが、暑くてたまらなかったです。
楽しみにしていた山頂直下のカリカリの雪も、正直微妙な感じでした。
今回は地形の確認の下見山行として、来年は厳冬期に特攻したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
同日に同コースで乗鞍岳登りました。私達はリフト使わず早朝から歩き始めたので、ピークは11:00でしたので、すれ違ってないと思われますが^^; こちらもピークはガスでした。。登り始めが晴天だっただけに、ピークガス残念でしたね(´・_・`) でも登りがいあるし、私達は下りヒップソリ利用で楽しい山行でした♪
Maki0828さん、はじめまして。
そうですよね。
登り始めの天気が絶好で、山頂からの展望を期待させるものだっただけに、まさに肩透かしをくらったようで余計残念に感じてしまいますよね
とはいっても、スケール感のある雪山を十分楽しめて、自分も満足してます
同じ日に同じ山に登っていたということは好みの山が被っているのかもしれませんね。
いつかどこかでお会いすることがあるかもしれません。
Maki0828さん、今後もよろしくお願いします
ハイ、フォローさせていただいちゃいました! 今後ともよろしくお願いいたします^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する