記録ID: 839632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山・権現岳・西岳(富士見高原から周回)
2016年04月02日(土) ~
2016年04月03日(日)


- GPS
- 11:40
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:50
2日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:25
天候 | 2日 晴れ 3日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 4月2日3:00船橋-京葉船橋IC-双葉SA(朝食)-小淵沢IC-6:00富士見高原 復路 4月3日10:20富士見高原-10:30小淵沢スパティオ(入浴720円食事)12:00-15:00船橋 ガス代420÷9=46×100=4,600円 高速代230+1,130+430+2,290+2,290+620+1,130+230=8,350円 計12,950円 4,000円補助 残高37,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 登山者専用駐車場入口 核心部 ギボシの通過 今回はしっかりしたトレースがあったのでトラバースしましたが、かなりきわどいものでした。雪はぐづぐづ、いつ足元が崩れてもおかしくない状態です。かなりの斜度で滑り出せば雪と一緒に落ちる感じになり、滑落停止など出来ないでしょう。 我々はアンザイレンしましたが、距離が長く支点もとれませんでした。 他の状況 標高2,000mあたりから雪が出るが登山道はスケートリンク状態でアイゼン無しでは歩けない。 編笠山、西岳間の樹林帯はツボ足であるけるが時々踏み抜く。 青年小屋から権現岳に関してはアイゼン、ピッケルは当然だが、雪の状態ではギボシのトラバースは危険。ギボシに直登して稜線を行った方が安全であるがクライミングになる。 |
その他周辺情報 | 青年小屋冬季小屋 畳10畳。土間が1畳半ぐらいと狭く多人数での炊事はたいへんな感じ。窓は二箇所あるが開けると外気が入る。ドア、窓共に明かりとりは無く真っ暗です。トイレは無し。 |
写真
感想
天気予報はイマイチだったんですが、登ってみると青空に山が映える!
編笠山から素晴らしい八ヶ岳を眺めたあとは、青年小屋冬季小屋へ。
荷物をデポして権現を目指します。
ギボシのトラバースに冷や冷やしながら、権現岳登頂!
山頂は生憎ガスでしたが、ピークまでいけて大満足です。
青年小屋冬季小屋は貸し切り状態でゆったり出来ました。乙女の水はまだ出てません。
翌日も思ったよりいい天気で残雪の八ヶ岳を堪能しました。
スパティオ小淵沢で温泉&食事後、夕方早めの帰宅。
天気予報は両日共に曇りということで、山はガスの中と、ほとんど修行の山を覚悟して臨んだ権現岳でした。
しかし、好天に恵まれに最高の登山になりました。編笠山の登りにはおお汗をかきましたが、春山はいいですね。とにかく寒くないだけで開放感があります。
そろそろ沢本番になりますが、もう少し残雪の山も楽しもうかな。
また久しぶりの山でした。
曇りか真っ白かと思っていましたが、意外にもきれいな八ヶ岳が見れてラッキーでした(^^)
ギボシの通過がヒヤヒヤしましたが、変化に富んだいいコースですね。
青年小屋は寒くなく、快適でした。
帰りの高速からみた各地の桃や桜の花がきれいでした。
みなさん、またよろしくお願いします。
素晴しい天気にも恵まれ良かったですね、おいらは初冬しかこのコースでは歩いていませんがそれでもこわかったです。この時期に行ってみたいが、俺等の腕ではあきらめています。連休に今年もいく予定です。大好きなこーすです。oyajikara
そうですね。ギボシの通過が問題ですね。この時期なら直登の方が安全だと思います。傾斜はきついですがギボシの山頂付近まで雪はついていませんでした。ただ、登り始めて行き詰った場合が問題です。ロープ、登攀具は用意したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する