御岳山・大岳山/みたけさん駅〜松尾
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:29
天候 | 曇り/10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス・ロープウェイ時刻表(https://www.mitaketozan.co.jp/) ※バスは3月末ごろに改定があったような無いような感じです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山の手前の岩場は登山靴があった方が良さそうです。 |
その他周辺情報 | つるつるの湯(800円/3h); 揚げ物が美味しいです(n) |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
ジャージ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
水(1.5L)
スポドリ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
GPSナビ
筆記用具
ガイド地図
エマージェンシーキット(非常食他)
保険証
携帯
高度計
タオル
ストック
カメラ
サブカメラ
お風呂セット
爪切り
|
---|
感想
大岳山行くついでに、御岳山のロックガーデンと七代の滝を見てきた。そのまま日の出山方面に降りて、つるつるの湯に。
良い感じに雲の掛かった山の風景が見れて良かったです。
前回(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708083.html)登った時は古里駅から御岳山の上りを堪能してしまったため、御岳登山の名物ロックガーデン等々を見逃してしまったため、その辺を拾いに。
前日までの天気は曇りだったのに朝起きてみると雨の音が。東京アメッシュ(http://tokyo-ame.jwa.or.jp/)を見てみると、都内はまばらに降っているものの、奥多摩方面は降っていないようだったので決行する方向で。
今回は時間と体力に余裕を持たせるため御嶽駅からバス・ケーブルカーを乗り継いで行く予定が、イラチのオッサン二名ということもあり、何故かケーブルカー駅まで30分ほど歩いてしまう。途中でバスに追い越されたけどウォーミングアップとしてはなかなか。天気が悪かったせいか、9時という時間にも関わらずそれほど混んでいなかった。
御岳山神社の境内から左にそれて大岳方面に。奥の院から鍋割山を通るルートは「上級者向け」という表示になっていたが、結論としては大岳の手前のほうが岩場続きで辛かった。巻道の歩きやすさに対して、奥の院と鍋割山は見どころがないので、余計な体力を使えるという意味では上級者向けかもしれない。
大岳山の山頂は狭いと聞いていたので、最悪立ったまま昼飯食べるような状況を想定していたけれども、そこまでではなかった。ベンチが幾つかと、適当な大きさの岩が転がっていたので、それなりにゆっくりできた。1,200m程度の高さだったが、峰々が雲に隠れる風景が見れて満足。風が冷たく、あまり長時間はいれない感じではあった。
帰りは巻道を歩いて、ロックガーデン方面に。沢沿いの散策で歩きやすい道だったため、登山靴じゃない人でも多分平気。七代の滝は御岳山に向かう道から若干離れたところにあるが、距離の割に昇降が厳しいので体力のある人向けと感じた。なお、山と高原地図に記載がないが、七代の滝から上養沢に向かう道からも長尾平分岐に登れるらしい。長尾平の道標では「急坂」と書かれているが。
計画では大岳から日の出山まで一気に歩き通す計画だったが、七代の滝の登り降りで疲れきったため長尾平で一服休憩。休憩大事。
代わりに、日の出山には登らずそのまま下山。今回は全体的に歩きやすかったので結構なペースになっており、最後は膝が痛くなる寸前だった。
ここ数ヶ月は全くと言っていいほど体を動かしていなかったため、久々にいい刺激になった。レンゲショウマが咲くくらいになったらまた行ってみたい。
今回は、御嶽山の先、大岳山へ。
都心は雨が降っていましたが、御嶽駅はくもりです。
御嶽山はケーブルカーで登って、奥の院と鍋割山を経由し大岳山を目指します。
奥の院経由のルートは上級者向けと銘打っているだけあって、ちょくちょくきつい登りがありました。が、結局、合流後の大竹山へのルートのほうが岩場だらけで難しかったような…。
大岳山はくもってはいたものの、結構遠くまで見渡せました。
帰りはロックガーデン経由でつるつる温泉を目指します。
いつもよりペース早めで降りられました。
七代の滝までは元気に降りていけましたが、そこからの登りで一気に疲れが。
長尾平の山小屋で休憩しました。営業していて非常にたすかりました。
正直、つるつる温泉行きは諦めてケーブルカーで降りようと考えていましたが、休憩で元気が戻りました。
そこからは、さくさくと下り、膝にちょっと不安が残りながらも、無事につるつる温泉につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する