ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 840545
全員に公開
ハイキング
東海

イワザクラ咲く舟伏山へ

2016年04月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
6.4km
登り
804m
下り
797m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:27
合計
4:54
9:31
56
10:27
10:27
113
12:20
12:46
19
13:05
13:05
32
13:37
13:38
47
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あいの森駐車場は10台ほどのスペースがあります。満車の時はもう少し下の路肩へ。
コース状況/
危険箇所等
東尾根は伐採作業のため現在通行不可です。知らずに入りましたが、登山路が失われているので注意です。
あいの森駐車場に車を停めます。今日は平日ですがほぼ満車状態。土日は路肩に停めるしかないかもしれません。
2016年04月05日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 9:57
あいの森駐車場に車を停めます。今日は平日ですがほぼ満車状態。土日は路肩に停めるしかないかもしれません。
標高400m弱ですが、もう桜もほころんでいます。
2016年04月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 9:58
標高400m弱ですが、もう桜もほころんでいます。
これはキケマンですね。
2016年04月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 9:58
これはキケマンですね。
トイレは閉鎖されています。要注意です。
2016年04月05日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 10:01
トイレは閉鎖されています。要注意です。
東尾根へのルートは伐採作業でほぼ完全に道がふさがれています。さてどうしましょうか。
2016年04月05日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 10:02
東尾根へのルートは伐採作業でほぼ完全に道がふさがれています。さてどうしましょうか。
なんとか右側の尾根によじ登って尾根伝いにコースに出ました。この間結構なアルバイトでした。標高差250mくらいの登りです。
2016年04月05日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 10:34
なんとか右側の尾根によじ登って尾根伝いにコースに出ました。この間結構なアルバイトでした。標高差250mくらいの登りです。
伐採地の一番上から覗き込みます。向こう側に見えるのが帰りのルートです。帰りは伐採地を通らない筈。
2016年04月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 10:36
伐採地の一番上から覗き込みます。向こう側に見えるのが帰りのルートです。帰りは伐採地を通らない筈。
ようやく本来のコースと合流です。
2016年04月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 10:54
ようやく本来のコースと合流です。
こんなところに看板が・・・・麓に出しておいてほしかったです。
2016年04月05日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 11:05
こんなところに看板が・・・・麓に出しておいてほしかったです。
さくら峠です。なんでも薄墨桜の苗をこちらに植樹したらしいです。昔はここを通って往来があったのでしょうね。お地蔵さんがありました。
2016年04月05日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 11:05
さくら峠です。なんでも薄墨桜の苗をこちらに植樹したらしいです。昔はここを通って往来があったのでしょうね。お地蔵さんがありました。
桜の老木がありました。まだこの高度ではつぼみです。
2016年04月05日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 11:08
桜の老木がありました。まだこの高度ではつぼみです。
さくら峠、10年前の写真にも写っていましたので、ここを通った筈なのですが、全然記憶にありません。
2016年04月05日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 11:08
さくら峠、10年前の写真にも写っていましたので、ここを通った筈なのですが、全然記憶にありません。
こんな感じでへつって行く道が続きます。石灰岩質のせいか、泥が細かくよく滑るので慎重に歩きます。
2016年04月05日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 11:14
こんな感じでへつって行く道が続きます。石灰岩質のせいか、泥が細かくよく滑るので慎重に歩きます。
春の花一号はヒトリシズカでした。
2016年04月05日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
4/5 11:17
春の花一号はヒトリシズカでした。
カタクリも群生はしていませんでしたが、咲始めのようです。
2016年04月05日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 11:25
カタクリも群生はしていませんでしたが、咲始めのようです。
冬枯れの道のように見えますが、木々にはもうつぼみがしっかりついて、春支度です。
2016年04月05日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 11:39
冬枯れの道のように見えますが、木々にはもうつぼみがしっかりついて、春支度です。
ようやくみのわ平に到着です。厳しい登りもそろそろ終了近し。
2016年04月05日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 11:46
ようやくみのわ平に到着です。厳しい登りもそろそろ終了近し。
これはシハイスミレですね。
2016年04月05日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
4/5 11:54
これはシハイスミレですね。
イワザクラ、ありました。
2016年04月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
4/5 12:23
イワザクラ、ありました。
石灰岩に張り付いて咲いています。
2016年04月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 12:24
石灰岩に張り付いて咲いています。
最初にこの群生見つけた人、びっくりしたでしょうね。
2016年04月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
4/5 12:24
最初にこの群生見つけた人、びっくりしたでしょうね。
飽きずに写真を撮りました。
2016年04月05日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 12:25
飽きずに写真を撮りました。
2016年04月05日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
4/5 12:25
2016年04月05日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 12:29
なんていう名前の花だったでしょう。忘れてしまいました。
2016年04月05日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 12:31
なんていう名前の花だったでしょう。忘れてしまいました。
2016年04月05日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 12:31
これはバイケイソウですね
2016年04月05日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 12:50
これはバイケイソウですね
この山は頂上は平らでカレンフェルドのようになっています。太古はサンゴ礁の海の底だったんでしょうね。御池岳と同じですね。登山口からの標高差はこちらのほうがありますが。
2016年04月05日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 13:00
この山は頂上は平らでカレンフェルドのようになっています。太古はサンゴ礁の海の底だったんでしょうね。御池岳と同じですね。登山口からの標高差はこちらのほうがありますが。
2等三角点。点名は船伏山です。船の字が違いますね。
2016年04月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 13:01
2等三角点。点名は船伏山です。船の字が違いますね。
高賀山方面です。
2016年04月05日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 13:22
高賀山方面です。
恵那山が頭だけ出しています。
2016年04月05日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 13:23
恵那山が頭だけ出しています。
能郷白山をアップで。まだまだ雪山ですね。
2016年04月05日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 13:24
能郷白山をアップで。まだまだ雪山ですね。
なぜか白山は見えないようです。
2016年04月05日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 13:25
なぜか白山は見えないようです。
能郷白山は樹木越しですが、ずっと見えています。夏はちょっと難しいかもですね。
2016年04月05日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 13:39
能郷白山は樹木越しですが、ずっと見えています。夏はちょっと難しいかもですね。
さて帰りはつづら折れが続きます。
2016年04月05日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/5 13:56
さて帰りはつづら折れが続きます。
倒木をよけながらつづら折れ。急斜面なので慎重にまたぎます。
2016年04月05日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 13:58
倒木をよけながらつづら折れ。急斜面なので慎重にまたぎます。
これはタチツボスミレですかね。
2016年04月05日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 14:00
これはタチツボスミレですかね。
カタクリも登山道にずっとありました。
2016年04月05日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 14:03
カタクリも登山道にずっとありました。
ヒトリシズカにさようなら!と声掛けて。
2016年04月05日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 14:10
ヒトリシズカにさようなら!と声掛けて。
ハルリンドウもありました。
2016年04月05日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
4/5 14:12
ハルリンドウもありました。
これは10年前にもありました。ヒゴスミレだと思います。
2016年04月05日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
4/5 14:13
これは10年前にもありました。ヒゴスミレだと思います。
熊剥ぎ防止のひもがまかれているのに剥いであります。誰でしょう??やっぱり熊かな?
2016年04月05日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:22
熊剥ぎ防止のひもがまかれているのに剥いであります。誰でしょう??やっぱり熊かな?
ようやく沢まで降りました。
2016年04月05日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:40
ようやく沢まで降りました。
ボタンネコノメ?
2016年04月05日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:44
ボタンネコノメ?
よく見るとかわいらしいです。
2016年04月05日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 14:44
よく見るとかわいらしいです。
大きな窯跡です。
2016年04月05日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:44
大きな窯跡です。
ネコノメソウの仲間は同定が難しいですね。この花もよくわかりませんが、きれいでした。
2016年04月05日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:47
ネコノメソウの仲間は同定が難しいですね。この花もよくわかりませんが、きれいでした。
こんなところ(ゴルジュですね)を越えていきます。
2016年04月05日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:51
こんなところ(ゴルジュですね)を越えていきます。
林道近し。
2016年04月05日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:53
林道近し。
ようやく林道に出ました。
2016年04月05日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:55
ようやく林道に出ました。
ミツマタの花が咲いています。
2016年04月05日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/5 14:55
ミツマタの花が咲いています。
ヒゴスミレにモンキチョウが。なんか微笑ましいです。
2016年04月05日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/5 14:57
ヒゴスミレにモンキチョウが。なんか微笑ましいです。
撮影機器:

感想

イワザクラ咲く舟伏山は10年ぶりの登山。10年前にはそれほど大変な思いをすることもなく花旅ができたのに、今日は最初の劇登りが堪えたのか、頂上手前でかなりバテバテになって登頂。体力の衰えなんだろうなぁ・・・。あいの森駐車場から東回りのさくら峠までの区間が伐採作業のため通れません。(ということがわかったのはさくら峠まで登ってからなんだけど・・・) 正規の登山道は寸断されていて、ちょっと危険なので、西回りにしたほうがいいと思われます。
そんなことも知らない僕は東尾根に取りついて足場の悪い斜面を激登り。体力を消耗してしまいました。
イワザクラはまだまだ見ごろが続きます。イワザクラだけではなく、カタクリも、キケマンも、ヒトリシズカも、ヒゴスミレも。たくさんの春の花に出会える舟伏山。まだまだ残ってほしい自然です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

イワザクラ
なんだか以前と変わってる感じですね。
大規模な崩壊があって登山路が難儀そうです。
けれど イワザクラは美しく見頃感がありますね。
行動力があって範囲が広いミズさんが羨ましいです。
2016/4/6 0:24
Re: イワザクラ
久しぶりのイワザクラを楽しみました。行動力なんてとんでもないです。ただ、平日が暇なだけです。またお付き合いください。
2016/4/6 5:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら