ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842340
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根〜谷川岳〜天神尾根)

2016年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
9.4km
登り
1,442m
下り
902m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:42
合計
6:33
距離 9.4km 登り 1,442m 下り 917m
7:40
20
谷川岳ベースプラザ
8:00
8:04
115
10:11
54
11:05
11:08
16
11:24
11:25
6
肩の広場ケルン
11:31
11:35
14
11:49
11:50
3
11:53
12:00
24
奥の院
12:29
12:30
18
12:48
12:53
23
13:16
13:25
48
14:13
谷川岳ベースプラザ07:40→08:00西黒尾根登山口→09:59ラクダのコブ→10:11ラクダのコル→11:05ザンゲ岩→11:24肩の広場ケルン→11:31トマノ耳11:35→11:49オキノ耳→11:53奥の院→12:24トマノ耳→12:29肩の小屋→12:48天狗の留まり場→13:16熊穴沢避難小屋13:25→14:12天神平
[TOTAL:6時間33分]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 水上IC→谷川岳ロープウェイ
http://www.tanigawadake-rw.com/access/
谷川岳ベースプラザまで積雪まったくありません。
・駐車場¥1,000
・ロープウェイ片道(天神平→土合口)¥1,230
コース状況/
危険箇所等
登山届&下山届は谷川岳ベースプラザで提出。トイレはベースプラザ、登山指導センター、天神平にあります。
<西黒尾根>
登山口は登山指導センターを通り過ぎ、「絶対に入らないで下さい」と書かれたゲートを抜けて旧道沿いを5〜6分歩いた道路の左側にあります。(ゲート手前、指導センターの裏側に無舗装の道があったので、そっちに進んでしまいましたが藪だらけで引き返しました。)
標高1,000mくらいまではほぼ積雪なく、その後も3割くらいは夏道が出ていました。雪質はザラメで午前10時をまわる頃には腐ってきて踏み抜いちゃって面倒。雪庇になってる南側に近づきすぎないよう注意。先行者のトレースが有難かったです。
ラクダの背から一応ピッケルを持ちましたが、アイゼンなしでOKでした。
<天神尾根>
上部の雪田からずっとグザグザ、岩場では夏道もけっこう出てました。尾根上の雪が少ないせいか、一部巻き道もあり。雪は腐ってるし、踏み抜くと厄介だしでアイゼンは使いませんでした。
谷川岳登山指導センターよこの案内図。今日は西黒尾根ルートで登ります。
2016年04月09日 07:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 7:43
谷川岳登山指導センターよこの案内図。今日は西黒尾根ルートで登ります。
「絶対に入らないで下さい」ってことでひとつ手前の指導センターの裏の道とかウロウロしたけど、けっきょくココ抜けます。
2016年04月09日 07:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 7:56
「絶対に入らないで下さい」ってことでひとつ手前の指導センターの裏の道とかウロウロしたけど、けっきょくココ抜けます。
8:00 西黒尾根登山口、ここまで20分もかかっちゃいました(笑)
2016年04月09日 08:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:00
8:00 西黒尾根登山口、ここまで20分もかかっちゃいました(笑)
谷川岳も春ですねえ、登山道にハクサンフウロみたいな花。
2016年04月09日 08:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:17
谷川岳も春ですねえ、登山道にハクサンフウロみたいな花。
西黒尾根に乗ったあたり、鉄塔ありました。
2016年04月09日 08:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:19
西黒尾根に乗ったあたり、鉄塔ありました。
木々の間から見えてきたのは白髪門のほうでしょうか。
2016年04月09日 08:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:19
木々の間から見えてきたのは白髪門のほうでしょうか。
鉄塔の先から残雪が出てきました。またすぐ夏道になるけれど。
2016年04月09日 08:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:20
鉄塔の先から残雪が出てきました。またすぐ夏道になるけれど。
1,000mくらいまで来ると、ようやく積雪。
2016年04月09日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:39
1,000mくらいまで来ると、ようやく積雪。
たしかにここまで1時間くらいですが、4時間もかかるんかいな、やれやれ。
2016年04月09日 08:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:47
たしかにここまで1時間くらいですが、4時間もかかるんかいな、やれやれ。
ちょっと山頂のほうの眺めも開けてきました。このあたりは左に終わりかけの雪庇、夏道を行きます。
2016年04月09日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 8:49
ちょっと山頂のほうの眺めも開けてきました。このあたりは左に終わりかけの雪庇、夏道を行きます。
振り返ると、上州武尊かな。
2016年04月09日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 9:16
振り返ると、上州武尊かな。
1時間半くらい歩いて、ようやく天神平より高くなったかな。
2016年04月09日 09:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 9:27
1時間半くらい歩いて、ようやく天神平より高くなったかな。
クラックが目だってきました。踏み抜きもだんだん増えてきます。
2016年04月09日 09:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/9 9:29
クラックが目だってきました。踏み抜きもだんだん増えてきます。
あれがラクダのコブだろか?
2016年04月09日 09:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/9 9:38
あれがラクダのコブだろか?
谷川岳のピークかな?
2016年04月09日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/9 9:45
谷川岳のピークかな?
岩場はすっかりクサリが出ています。
2016年04月09日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 9:52
岩場はすっかりクサリが出ています。
先行パーティが見えました。階段のようなステップに感謝。
2016年04月09日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 9:54
先行パーティが見えました。階段のようなステップに感謝。
9:59 ラクダのコブで小休止。ここでストックからピッケルに。
2016年04月09日 10:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:06
9:59 ラクダのコブで小休止。ここでストックからピッケルに。
ラクダのコルは、出がらしのナイフリッジ。
2016年04月09日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/9 10:10
ラクダのコルは、出がらしのナイフリッジ。
登ってきた尾根を振り返ります。
2016年04月09日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:14
登ってきた尾根を振り返ります。
岩場に出ました。左にまわってもう少し雪の上を歩きました。
2016年04月09日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:19
岩場に出ました。左にまわってもう少し雪の上を歩きました。
クサリ場も完全に出ています。
2016年04月09日 10:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:24
クサリ場も完全に出ています。
冬靴は足首固いから岩場はきらいだなあ。
2016年04月09日 10:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:24
冬靴は足首固いから岩場はきらいだなあ。
見下ろすと、一人登って来るのが見えます。
2016年04月09日 10:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 10:28
見下ろすと、一人登って来るのが見えます。
ルートの左側にザンゲ岩が見えてきました。
2016年04月09日 10:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:34
ルートの左側にザンゲ岩が見えてきました。
左側は雪庇になってるので、やや右を歩きます。
2016年04月09日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:35
左側は雪庇になってるので、やや右を歩きます。
右のピークがオキノ耳、まん中がトマノかな。山頂に登山者も見えました。
2016年04月09日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 10:51
右のピークがオキノ耳、まん中がトマノかな。山頂に登山者も見えました。
左を見ると、天神尾根を登って来る登山者の行列。あっちは賑やかそうです。
2016年04月09日 11:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:11
左を見ると、天神尾根を登って来る登山者の行列。あっちは賑やかそうです。
トマノ耳(左)とオキノ耳(右)。雪庇もまだ顕著ですね、コルを歩く登山者の姿も。
2016年04月09日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:17
トマノ耳(左)とオキノ耳(右)。雪庇もまだ顕著ですね、コルを歩く登山者の姿も。
先行パーティの2人が緩やかな雪壁を越えて行きます。ここを越えたら肩の広場。
2016年04月09日 11:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:20
先行パーティの2人が緩やかな雪壁を越えて行きます。ここを越えたら肩の広場。
1時間ほど前に僕の下にいた方が、僕を抜かして行きました。2時間くらいでこの尾根を登るそうです。早い〜!
2016年04月09日 11:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:21
1時間ほど前に僕の下にいた方が、僕を抜かして行きました。2時間くらいでこの尾根を登るそうです。早い〜!
ふう、肩の広場のケルンが見えました。
2016年04月09日 11:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:24
ふう、肩の広場のケルンが見えました。
11:24 肩の広場。そのままトマノ耳に向かいます。
2016年04月09日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 11:24
11:24 肩の広場。そのままトマノ耳に向かいます。
登山者で賑わうトマノ耳。
2016年04月09日 11:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:28
登山者で賑わうトマノ耳。
11:31 谷川岳トマノ耳とうちゃこ(1,963m)
2016年04月09日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 11:31
11:31 谷川岳トマノ耳とうちゃこ(1,963m)
そばにいたおじ様に撮っていただきました。俺もおじ様ですがw
2016年04月09日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/9 11:31
そばにいたおじ様に撮っていただきました。俺もおじ様ですがw
トマノ耳から望むオキノ耳。斜面にはクラックが見えます。
2016年04月09日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:33
トマノ耳から望むオキノ耳。斜面にはクラックが見えます。
上州武尊山でしょうか。左奥にうっすら奥白根。
2016年04月09日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:33
上州武尊山でしょうか。左奥にうっすら奥白根。
ひらべったいのは苗場山かな。
2016年04月09日 11:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:34
ひらべったいのは苗場山かな。
うっすらですが、浅間山も。
2016年04月09日 11:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:34
うっすらですが、浅間山も。
赤城山も、霞んでます。
2016年04月09日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:35
赤城山も、霞んでます。
というわけでオキノ耳へ。雪庇がなかなかすごいですね。
2016年04月09日 11:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:37
というわけでオキノ耳へ。雪庇がなかなかすごいですね。
双耳峰のコルから見上げるトマノ耳。
2016年04月09日 11:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:44
双耳峰のコルから見上げるトマノ耳。
11:49 谷川岳オキノ耳とうちゃこ(1,977m)
2016年04月09日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:49
11:49 谷川岳オキノ耳とうちゃこ(1,977m)
オキノ耳から。奥のなだらかなピークが一ノ倉岳でしょうか。
2016年04月09日 11:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:51
オキノ耳から。奥のなだらかなピークが一ノ倉岳でしょうか。
11:53 奥の院に御参り。
2016年04月09日 11:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 11:53
11:53 奥の院に御参り。
これは日光方面ですかな。
2016年04月09日 12:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:06
これは日光方面ですかな。
さて、下山します。トマノ耳は絵になりますね。
2016年04月09日 12:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:13
さて、下山します。トマノ耳は絵になりますね。
俎嵩山稜もきれい。
2016年04月09日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 12:14
俎嵩山稜もきれい。
オキノ耳を振り返ります。名残惜しいけど、また来年〜。
2016年04月09日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 12:23
オキノ耳を振り返ります。名残惜しいけど、また来年〜。
12:29 肩の小屋。営業はしてないと思うけど、たくさんの方が寛いでました。
2016年04月09日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:29
12:29 肩の小屋。営業はしてないと思うけど、たくさんの方が寛いでました。
というわけで天神尾根に下ります。
2016年04月09日 12:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:31
というわけで天神尾根に下ります。
グザグザの斜面をグリセードしてたら、このクラックにハマって、脱出しようとしたら足が攣って難儀しました。
2016年04月09日 12:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:37
グザグザの斜面をグリセードしてたら、このクラックにハマって、脱出しようとしたら足が攣って難儀しました。
12:48 天狗の留まり場。
2016年04月09日 12:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:48
12:48 天狗の留まり場。
13:16 熊穴沢避難小屋で小休止。去年はもうちっと埋まってたかな。
2016年04月09日 13:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 13:16
13:16 熊穴沢避難小屋で小休止。去年はもうちっと埋まってたかな。
下りてきた天神尾根をふりかえります。
2016年04月09日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:28
下りてきた天神尾根をふりかえります。
天神尾根、やっぱり気持ちいいですね。もっと雪があるときに来たい。
2016年04月09日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 13:28
天神尾根、やっぱり気持ちいいですね。もっと雪があるときに来たい。
尾根どおしかと思いきや、雪なくなって東側を巻くところあります。
2016年04月09日 13:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:34
尾根どおしかと思いきや、雪なくなって東側を巻くところあります。
ふたたび尾根に乗って、岩場の通過。アイゼン履いてる人多く、ここはプチ渋滞。
2016年04月09日 13:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/9 13:41
ふたたび尾根に乗って、岩場の通過。アイゼン履いてる人多く、ここはプチ渋滞。
なだらかな尾根道が続きます。スキー場が見えてきました。
2016年04月09日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:47
なだらかな尾根道が続きます。スキー場が見えてきました。
天神峠から見上げる谷川岳。
2016年04月09日 13:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 13:59
天神峠から見上げる谷川岳。
14:13 天神平とうちゃこ。おつかれさまでした〜。
2016年04月09日 14:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 14:13
14:13 天神平とうちゃこ。おつかれさまでした〜。

感想

去年は天神尾根ピストンでガスガスだった谷川岳、今年も何度か狙ってたけど予定の合う日はことごとく微妙な予報で、ようやくこの週末に登ることができました。
今回はかねてから登ってみたかった西黒尾根から。まずは西黒尾根の登山口を見つけるのに一苦労、だってゲートには絶対に入ったらアカンって書いてるし。(笑)
西黒尾根、何大急登とかいわれてるけど、全般的にはそうでもなかったような。
しかしこの日は春のような(春ですが)暖かさで、ベースレイヤー1枚で十分でした。雪も少ないし、ズボズボ踏み抜くわで、今度はもうちっと雪が締まってる季節に来たいです。
しかし今日は水分補給に失敗したんでしょうか、下山中にグリセードの真似事してたらクラックにハマり、脱出しようとしたら足が攣って難儀しました。結局、そのあと大幅にペースダウン。
というわけですが、やはり年に一度は登りたい谷川岳、なんとか今シーズンも登れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら