ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843674
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC(アルペンルート初日・国見岳~天狗山滑走)

2016年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:37
距離
8.8km
登り
926m
下り
917m
MarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:49
合計
5:37
距離 8.8km 登り 926m 下り 933m
9:45
125
スタート地点
11:50
12:13
34
12:47
13:01
29
13:30
13:42
100
15:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山ケーブルカーの立山駅の始発は8:00。
チケットは30分前の7:30から発売される。
この日はアルペンルート部分開通初日ということで弥陀ヶ原までの運行。
コース状況/
危険箇所等
・雪質は基本的にザラメで登りやすく滑りやすかった。
・弥陀ヶ原~天狗山に向かう途中の、天狗山直下の斜面は若干急で固い状態だったのでクトーを使用した。
・国見岳~天狗山に登り返す際のナイフリッジは滑落注意。
・例年なら弥陀ヶ原から美女平まで滑走できるが、今シーズンは雪不足のため厳しい状況だった。(弥陀ヶ原からの下山はバスを利用した)
その他周辺情報 ◆アルペンルートの手荷物について
今年からスキー、スノーボードやストック等持ち込む際にカバーが必須となったので注意する。(忘れた場合現地で購入させられる)(その代わり手荷物料金は不要になった)

◆温泉
ホテル森の風 立山(露天風呂あり・シャンプーとリンスは別々)
朝の美女平バス乗り場。やはり残雪は少ない。
2016年04月10日 08:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 8:08
朝の美女平バス乗り場。やはり残雪は少ない。
鍬崎山はあまり変わらないか。
2016年04月10日 08:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 8:08
鍬崎山はあまり変わらないか。
お、熊じゃなくてクマだって。クマさんに注意だと。(内輪ネタ)
2016年04月10日 08:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 8:10
お、熊じゃなくてクマだって。クマさんに注意だと。(内輪ネタ)
今日は立山アルペンルートの部分開通初日ということで報道関係者がいっぱい詰めかけていた。
2016年04月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/10 8:30
今日は立山アルペンルートの部分開通初日ということで報道関係者がいっぱい詰めかけていた。
弥陀ヶ原でテレビ朝日の取材を受けるNishidenさん。
2016年04月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
4/10 9:33
弥陀ヶ原でテレビ朝日の取材を受けるNishidenさん。
さんちゃんも捕まった。

僕の方は新聞記者でしたね(san)
2016年04月10日 09:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/10 9:35
さんちゃんも捕まった。

僕の方は新聞記者でしたね(san)
報道陣とスキーヤー、どっちが多いか。

間違いなく報道陣でしょう。(san)
2016年04月10日 09:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:35
報道陣とスキーヤー、どっちが多いか。

間違いなく報道陣でしょう。(san)
次に北日本放送の取材をうけるNishidenさん。

どうやらマスコミ受けがいいらしい(笑)(san)
2016年04月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/10 9:35
次に北日本放送の取材をうけるNishidenさん。

どうやらマスコミ受けがいいらしい(笑)(san)
今日も立山荘の裏から天狗山に向けてアプローチ開始。
2016年04月10日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 9:45
今日も立山荘の裏から天狗山に向けてアプローチ開始。
まずは樹林帯をハイクアップ。
先頭Nishidenさん、セカンドはchikauさん。
2016年04月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/10 9:55
まずは樹林帯をハイクアップ。
先頭Nishidenさん、セカンドはchikauさん。
天狗山が見えてきた。
相変わらず立山カルデラ側は恐ろしいほど切り立っている。
2016年04月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/10 10:05
天狗山が見えてきた。
相変わらず立山カルデラ側は恐ろしいほど切り立っている。
Nishidenさんが天狗、国見をロックオン!
2016年04月10日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/10 10:06
Nishidenさんが天狗、国見をロックオン!
先行のソロスキーヤーが見えた。
2016年04月10日 10:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:37
先行のソロスキーヤーが見えた。
ちょっと休憩。

やっぱりPT登山の時はのんびりしたいですね(san)
2016年04月10日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/10 10:50
ちょっと休憩。

やっぱりPT登山の時はのんびりしたいですね(san)
私がクトーを着けている間に装着せずにガシガシ登るsanchanさん。ボディバランス良過ぎです。(Chi)

足場をしっかり固めながら登らないと危険な状態でした(san)
2016年04月10日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/10 11:10
私がクトーを着けている間に装着せずにガシガシ登るsanchanさん。ボディバランス良過ぎです。(Chi)

足場をしっかり固めながら登らないと危険な状態でした(san)
獅子岳とザラ峠。
霞んでいて遠望はよくない。
2016年04月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/10 11:15
獅子岳とザラ峠。
霞んでいて遠望はよくない。
当初は天狗山まで行って美女平まで滑走予定だったが、下部は雪が少ないので天狗山の先の国見岳(右奥)を目指すことに。
2016年04月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 11:15
当初は天狗山まで行って美女平まで滑走予定だったが、下部は雪が少ないので天狗山の先の国見岳(右奥)を目指すことに。
途中クトーが欲しくなる局面があったが総じて良いコンディションだった。
2016年04月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/10 11:16
途中クトーが欲しくなる局面があったが総じて良いコンディションだった。
個人的お気に入りポイントのハートロード。天狗山からしか楽しめない景色。(san)

この形は西天狗辺りからがベストで、天狗山だとよく見えないね。(Ni)
2016年04月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
4/10 11:25
個人的お気に入りポイントのハートロード。天狗山からしか楽しめない景色。(san)

この形は西天狗辺りからがベストで、天狗山だとよく見えないね。(Ni)
Nishidenさん一番のお気に入り、「剱岳」。

霞んでるけどツーショット撮りましたよ(san)
2016年04月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
4/10 11:29
Nishidenさん一番のお気に入り、「剱岳」。

霞んでるけどツーショット撮りましたよ(san)
いよいよ雄山が見えてきた。
Chikauさんと雄山のツーショット。
2016年04月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/10 11:36
いよいよ雄山が見えてきた。
Chikauさんと雄山のツーショット。
天狗山から立山、浄土山を望む。
2016年04月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 11:37
天狗山から立山、浄土山を望む。
室堂が見えてきた。

屋根の矢印はしっかりと雄山を指しています。(san)
2016年04月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/10 11:46
室堂が見えてきた。

屋根の矢印はしっかりと雄山を指しています。(san)
山頂直下をNishidenさんが行く。
2016年04月10日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/10 11:48
山頂直下をNishidenさんが行く。
天狗山登頂!
2016年04月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/10 11:51
天狗山登頂!
国見岳を目指して間の鞍部に下りると、天狗の裾を巻いて来たパーティーの長い列に交じる。
2016年04月10日 12:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:28
国見岳を目指して間の鞍部に下りると、天狗の裾を巻いて来たパーティーの長い列に交じる。
sanchanさんと私(Chikau)の会話を以下再現します。「Chikauさん、帰りにこのナイフリッジ登り返しますよ」「え、ほんまでっか?」と私が絶句したことは言うまでもない。
2016年04月10日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/10 12:33
sanchanさんと私(Chikau)の会話を以下再現します。「Chikauさん、帰りにこのナイフリッジ登り返しますよ」「え、ほんまでっか?」と私が絶句したことは言うまでもない。
国見山頂直下でSanchanさんが振り向く!

早く滑りたくて仕方ない、といったところです(san)
2016年04月10日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/10 12:33
国見山頂直下でSanchanさんが振り向く!

早く滑りたくて仕方ない、といったところです(san)
国見岳まであと少し!
2016年04月10日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/10 12:49
国見岳まであと少し!
室堂の除雪もほぼ完了。
来週からは長野側からもドッと人が押し寄せる。
2016年04月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/10 12:50
室堂の除雪もほぼ完了。
来週からは長野側からもドッと人が押し寄せる。
ひと山越して「国見岳」に登頂。
もう一組の団体さんと一緒になりました。

ガスって来る前に滑っちゃおう(san)
2016年04月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 12:59
ひと山越して「国見岳」に登頂。
もう一組の団体さんと一緒になりました。

ガスって来る前に滑っちゃおう(san)
とりあえず国見岳を滑る。

少し硬かったけど良い斜面だった。(san)

楽しかったわ!(Chi)
2016年04月10日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/10 13:03
とりあえず国見岳を滑る。

少し硬かったけど良い斜面だった。(san)

楽しかったわ!(Chi)
お二人を上に置いて自分だけ抜け駆けで極上ザラメをGET!(san)
2016年04月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 13:13
お二人を上に置いて自分だけ抜け駆けで極上ザラメをGET!(san)
今日の核心部、国見岳~天狗山への登り返し。
このナイフリッジはなかなかのものです。

私はクトー無しでは登れません。でもビビった。(Chi)

取り付いてみたら案外雪は柔く、スキーを掴んでくれた。国見岳斜面の硬さだったら怖かったでしょう。(Ni)
2016年04月10日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/10 13:24
今日の核心部、国見岳~天狗山への登り返し。
このナイフリッジはなかなかのものです。

私はクトー無しでは登れません。でもビビった。(Chi)

取り付いてみたら案外雪は柔く、スキーを掴んでくれた。国見岳斜面の硬さだったら怖かったでしょう。(Ni)
難所はクリアしました。
2016年04月10日 13:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 13:24
難所はクリアしました。
いつでも元気なSanchanさん。あなたの底なしパワーに圧倒されました。(Chi)

この日は行動時間も短かったしルート的にも余裕があったので特別です^^;(san)
2016年04月10日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/10 13:27
いつでも元気なSanchanさん。あなたの底なしパワーに圧倒されました。(Chi)

この日は行動時間も短かったしルート的にも余裕があったので特別です^^;(san)
左側はスッパリ切れ落ちた立山カルデラ。
2016年04月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/10 13:28
左側はスッパリ切れ落ちた立山カルデラ。
さあ、お楽しみ滑走タイム!
2016年04月10日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/10 13:48
さあ、お楽しみ滑走タイム!
天狗山から良いコンディションのザラメ雪を滑ります。
2016年04月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/10 13:48
天狗山から良いコンディションのザラメ雪を滑ります。
樹林帯まで滑ってひとやすみ。
コーヒーマスターSanchanの挽きたてドリップを楽しみます。

相変らずこれしか芸がなくて申し訳ない;;(san)
2016年04月10日 14:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/10 14:03
樹林帯まで滑ってひとやすみ。
コーヒーマスターSanchanの挽きたてドリップを楽しみます。

相変らずこれしか芸がなくて申し訳ない;;(san)
コーヒーとNishidenさんのケーキ、chikauさんのチョコレートでホッと一息。(san) 

Sanchanさんのコーヒー最高!Nishidenさんのケーキははっきり言って商売できます。(Chi)
2016年04月10日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/10 14:21
コーヒーとNishidenさんのケーキ、chikauさんのチョコレートでホッと一息。(san) 

Sanchanさんのコーヒー最高!Nishidenさんのケーキははっきり言って商売できます。(Chi)
最後は楽しいツリーラン。
2016年04月10日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/10 14:55
最後は楽しいツリーラン。
お約束、Nishidenさんの屋根登り(笑)(san)
2016年04月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/10 15:01
お約束、Nishidenさんの屋根登り(笑)(san)
またしてもお二人を差し置いて弥陀ヶ原近くのピークでプチ滑走。おかげさまで楽しい一日になりました。(san)

一日フルに、楽しく、美味しいツアーでした。どうもです。(Chi)
2016年04月10日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/10 15:16
またしてもお二人を差し置いて弥陀ヶ原近くのピークでプチ滑走。おかげさまで楽しい一日になりました。(san)

一日フルに、楽しく、美味しいツアーでした。どうもです。(Chi)

装備

個人装備
スキー ストック シール クトー アイゼン 雪山標準装備

感想

 アルペンルート部分開通の初日、今年は日曜日なので日帰り。定番は弥陀ヶ原から標高差600mの天狗山に登り、長躯美女平まで滑降するロングツアーなのだが、小雪の今シーズンは美女平付近で滑れるか心配。立山駅で集合したところで回りの山の残雪状態を見て、切符は弥陀ヶ原往復で買った。バスから観察するに、ブナ坂の上まではまともに雪が残っているが、ブナ坂を快適に滑れるかは微妙。ブナ坂以降は延々と歩くことになりそうだった。途中の弘法からバスに乗れないかと聞いてみたが、この時期はだめだと言う。なので弥陀ヶ原で打ち切りと決定。その代わり、天狗山からさらに足を延ばして、国見岳まで行ってみることにした。
 
 弥陀ヶ原のバス停に着いてしまえば、道路脇の雪の壁は低めなのかとは思うけど、ほぼ例年と変わらない雪の世界だ。開通初日が週末に重なった今回は取材陣が大勢、僕もインタビュー良いですか?と捕まること2回、Sanchanも捕まり、抜け出て支度ができるまで20分ほどかかった。

 国民宿舎立山展望荘の前から雪上に上がって歩き始めた時には、近くに何人かのスキーヤーが見えたが、次第に離れて僕ら3人だけになった。天狗山の稜線を目指すトレースはツボ足のものと、スキーのものがある。今日の雪質は潜らないし崩れやすくもなく登り易い。2284mの標高点より上ではかなり硬くなって、急斜面でエッジを外すと滑落が怖い様になり、僕とChikauさんはクトーを付けたが、Sanchanはそのまま登ってしまった。

 急斜面をやっつけて緩くなると、天狗山まで後500mの、標高2460mの西天狗に着く。ここで先行のソロスキーヤーが休んでいてご挨拶。僕らはそのまま、ノートレースの稜線伝いで天狗山へ。少々霞んでいるがこの景色にまた会えたねと一息。

 ここからはシールの着脱が忙しい。国見岳との鞍部へ、一瞬だが50度もあろうかという急斜面をトラバース、ここで天狗山裾を巻いて上がって来た8人パーティーと合わさって国見岳へ一登り。ガスに巻かれる気配濃厚で、急いでシール剥がしてまた鞍部へ一滑り、そしてナイフエッジを登り返して天狗山に戻ってきた。これでシールはお役御免、弥陀ヶ原への楽しく長い滑降となる。バスの時間までに余裕があるので、途中まったりのコーヒータイムも過ごして、コンパクトで充実した行程を終えた。

 一ヶ月ぶりの山スキーは、ダンディなNishidenさん&イケメンsanchanさんのお二人に同行させて頂いた。お二人のおかげで安全かつ楽しい一日となった。ルーファイはもとより、要所でいろいろアドバイスをしてもらい、山スキーの良い勉強になった。最後に弥陀ヶ原を眺めながら、食事をしたが、sanchanさんのいつもながらの美味しいコーヒーを飲みながら、Nishidenさんのお手製ケーキを頂き、至福の時間を過ごした。どうもありがとうございました。

今年もいよいよ立山アルペンルートの部分開通の日がやってきた。

昨年は土日で浄土山に泊まって最高の景色を楽しんだが、今年は日曜日開通なので仕方なく国見岳までの日帰りツアーとなった。

今回はいつものNishidenさんに加えてChikauさんとの初山スキーコラボである。(スノーハイクとしては年末の高落場山でご一緒させていただいた)
ご自身は謙遜されていたが、Chikauさんは体力バッチリでストレスなく登って滑ることができた。

普段単独山行が多い中、たまにPTでのんびりスキーツアーというのも楽しいものだ。
ハイクアップや滑走はもちろん、色々と会話しながら樹林帯でのんびりくつろぐというのもPT登山ならでは。

雪不足で美女平まで滑ることはできなかったが、短時間ながら国見岳、天狗山の両方を楽しむことができて充実した週末となった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2161人

コメント

しばらくいけますね
みなさん お疲れ様でした。

しばらく雪を見ていないのでどんなもんかと思いましたが
立山はまだしばらくスキー出来そうですね(^.^)

地形図でも切れ落ち方がハンパないですが実際でも怖いですね・・

広大な斜面を滑ってみたくなりました。今週末考えるな~
2016/4/11 20:01
Re: しばらくいけますね
お、チャリに浮気中のkoueiさんじゃないですか。

立山なら例年でも6月まで滑ることができるので雪が少ないといってもまだまだいけますよ。
今週末からはバスが室堂まで入ってしまうのでどうしても山頂周辺での滑走になりがちですが、穴場を狙って天狗山、国見岳ってのもいいかもしれませんね。
2016/4/12 6:04
ついにテレビに出演ですかぁ~
昨年は見当たらなかった取材でしたが、さすが初日と休日が重なったことで取材を受けましたか。取材陣も部分開通に滑りに来る変人達 を狙っていたんでしょうね

天狗山のカルデラの切れ込みはガスがないと迫力もんですね。
昨年は真っ白でここまで見れなかったもんね。
あ~ 思い出が甦る~
2016/4/11 21:32
Re: ついにテレビに出演ですかぁ~
tekapoさん、去年のロングツアーを思い出しますよね。

あれは僕の雪山人生でも強烈に記憶に残る素晴らしいツアーでした。
今年は開通初日ということで取材陣に出鼻をくじかれ(ネタとしてはありなんですが)、割とゆっくりスタートすることになりました。
去年は雪質のせいで天狗山の登りが核心部でしたが今年は登りやすかったですよ。

ちなみに・・・去年3mくらいあった滝見台の壁も1m~1.5mくらいしかなくて、その代わりブッシュがかなり出てとても滑走できる状態ではありませんでした。
2016/4/12 6:09
まいどクマです
ニシデンさん、さんちゃん、まいど。
チカウさん、はじめまして。

多少、よごれてきましたが、
まだまだ雪が残っているようで、安心しました。
これから多少の新雪も期待できるし、
今週末が楽しみです。

熊でなくてクマ
2016/4/11 21:41
Re: まいどクマです
クマさん、はじめまして。ミリオンのメンバーに加えて頂きましたので、これからよろしくお願いします。チカ
2016/4/11 23:00
Re: まいどクマです
クマさん、おはようございます。

積雪量に関しては今のところ全く問題ありません。
昨日もたぶん雪が降ったんじゃないかな・・・あとは水、木が雪になるか雨になるか。

今週末も静かな山を狙っているのでご一緒できませんが、11月以来の立山を楽しんできてください。
2016/4/12 6:11
ウケる~(*^▽^*)
取材めっちゃ受けてるじゃないですか
またニュースに出るんじゃない?出たのかな?
私は休みでもなければ、夕方のニュースは見られないので
確認できてないですが・・・。
さすが、ダンディNishidenさん&イケメンSanchan! ! !
あれ?Chikauさんは取材受けなかったの?

立山はもう少しししたら行こうかな~
2016/4/11 22:52
Re: ウケる~(*^▽^*)
カズミさん、ごぶさたです。ダンディ&イケメンが揃えば、ビジュアル的にはバッチリなわけで・・・一般庶民の出る幕はなかったです。 チカ
2016/4/11 23:03
Re: ウケる~(*^▽^*)
カズミさん、おはようございます。

初日はこんなマスコミ攻勢になってるとは知らず、正直天狗山のナイフリッジ以上に圧倒されました。(笑)
11月の立山の時もカズミさんがテレビに映った僕らを見つけてくれたので「今回もカズミさんあたりがテレビで見つけてくれるんじゃ?」なんて話してたんですよ。

ちなみに新聞記事は今日出るみたい。中日系です。
2016/4/12 6:14
北日本新聞にも
キャップ、ジャケット、靴の色からするとNishidenさんと思しき人が写真に写ってましたよ、右の端っこですが。
天狗山まで2時間ですか、早いですね。去年ついていけなかったわけだ(苦)
1ヶ月以上山に行けない週末も今週で終り。今月中に立山へ絶対に行ってやる(笑)
2016/4/12 11:42
Re: 北日本新聞にも
redsさん、当たりですよ。僕も北日本新聞取ってて判ってましたよ。でも下向いて顔は全く見えないので誰も気づかないと思ってました。
天狗山までの所要時間は、去年よりずっと登り易い雪面だったので速かったんですよ。
2016/4/12 17:34
Re: 北日本新聞にも
レッズさん、こんばんは。

やっぱり地元立山はアルペンルート開通で盛り上がっているようですね。
石川まで来るとあまり紙面でも騒がれてなくて、今日のネタは「金沢競馬に藤田菜七子が来た!」ってのがメインでした(笑)
2016/4/12 21:58
この日だよね〜。
いいな〜。
貴重な部分開通の刹那。
来年に持ち越しじゃあ!(;_;)・・・宝達山を間近に眺めつつ所々に砂場のある芝原を歩きながらの胸中でした。
2016/4/12 20:53
Re: この日だよね〜。
yamachan、こんばんは。

宝達山を眺めながらのゴルフもいいですが、まだまだ雪山シーズンですよ。
春の陽気を感じながらの低山歩き(ゴルフ場も含め)もいいとは思いますが、やっぱり雪があるうちは雪山へ・・・ってなっちゃいますね。
家族サービスで大嵐山でも行こうかな・・・無理かな(笑)
2016/4/12 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!