記録ID: 843696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
岩殿山・真木お伊勢山(秀麗富嶽十二景完登!)+花咲山
2016年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:12
距離 16.3km
登り 1,322m
下り 1,320m
歩行Data(GPS+10mメッシュ標高)
水平距離、累積標高差(+、-)
16.2km、+1,336m、-1339m
水平距離、累積標高差(+、-)
16.2km、+1,336m、-1339m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿山・真木お伊勢山は多くが歩かれているので詳細割愛しますが、特記事項を列記します: ・岩殿山頂までは観光地的に階段が整備されている。 ・山頂東側のルートはあまり歩かれていないのか枝が少々うるさい。 ・兜岩のクサリ場はしっかりHOLDしていれば問題ない。クサリに頼る場面は1,2度あった。 ・稚児落としは高度感あるが、道幅は思ったより広い。 ・真木お伊勢山は北の車道歩きだと、老人ホーム下のカーブミラー(写真#32)を左上に、墓地を抜けるとお伊勢山の標識と白旗さんの標石あり、近道。 ・お伊勢山では桜が満開で、丁度「さくらまつり」が開催されていた。 |
その他周辺情報 | 下山後、大月駅西の「こまっちゃん」で名物「学生セット」を頼もうと思ったが、午後は閉店中であった。隣のお菓子屋(併設)で聞くと、材料が無くなったので今日は午後から閉店とのこと。(残念!) |
写真
お伊勢山の標識に到着。
白旗史朗氏の標識を維持している会の方々に少しお話を伺えました。
この横の富嶽十二景神社には、富士裾野の浅間神社の宮司を呼んで、神を入れてもらったそうです。
白旗史朗氏の標識を維持している会の方々に少しお話を伺えました。
この横の富嶽十二景神社には、富士裾野の浅間神社の宮司を呼んで、神を入れてもらったそうです。
撮影機器:
感想
秀麗富嶽十二景、残る岩殿山とお伊勢山に桜満開のタイミングで行ってきました。
今日(日曜)は曇りがちですが、岩殿山・お伊勢山からとも富嶽が拝めてよかったです。
お伊勢山では、白旗志朗氏の標石を守る会(?)の方々とも少しお話でき、この辺一帯をお伊勢山というとか、標識の右後ろにある富嶽十二景神社には、富士山麓の浅間神社から宮司を呼んで神を入れてもらった、とか聞けてよかったです。
山頂周辺は「さくらまつり」の日だけに人出がすごい。
出店も沢山出ていて、活気がありました。
5福参りのうち4社はルート上にありお祈りしてきました。
流れる和風の音楽は、う〜ん?な感じでしたが、時折、花火(空砲?)がドド〜ん!!と響き渡る大迫力。
花咲山は登りではあまり感じませんでしたが、下りはやはり破線コースだけあって、細いトラバースの下りや、岩場(といっても短くて斜度もユルイですが)が幾つもあり注意を要しました。
お伊勢山の拡声器から流れる音楽とアナウンスは花咲山の山頂にも響いて、季節感あって(?)よかったです。
中央道脇にでるところの笹も綺麗に刈払いされ歩きやすかったです。
帰りに大月の「こまっちゃん」食堂で学生セット(ラーメン+天玉丼)にトライしたかったのですが、午後は材料がなくなったので休業とのこと(ガックリ)。
仕方なく大月駅に出て、いつもより早い15時過ぎの電車ににて千葉まで帰宅しました。
秀麗富嶽十二景(19座)、今回にてとりあえず完登完了!
1点、御前山(第十番)が最近追加されたみたいなので、機会を見て歩く予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人
秀麗富嶽十二景完登おめでとうございます!!
そしてロングルートお疲れさまです
岩殿山は私も先月末に行ったのですが今が一番良い時期ですね
桜と富士山の写真とても素敵です
私はまだ一座しか制覇していないので機会を見つけて少しずつ制覇して行けたらいいなぁと思います!!
saki15さん、メッセージありがとうございます。
sakiさんも岩殿山・稚児落しコース歩かれてましたか
このところ年度切り替えのバタバタで時間なくよく拝見できてませんでしたが、
今みせてもらったら綺麗な富嶽とお花でしたね
この週末は大月周辺でも満開な感じ。
真木お伊勢山は桜が多いのに空いてて狙い目と思いました。
他もこの辺はいい山が多いと思いますので、是非晴れの日に。
秀麗富嶽十二景からはやっぱり富嶽を拝みたいですよね。
私は打率68%くらい。真っ白だったのも6/19座あるので、二巡目で登りなおしです
ShuMaeさん、秀麗富嶽十二景完登おめでとうございます
最後を桜の岩殿山とお伊勢山で〆るなんてニクイですね
富士山も祝福するかのように見え
我が家も一応秀麗富嶽十二景を目指しているんですが、
最近相棒は山梨百名山が気になるらしく、山梨百名山ばかり
推してきます
大月の駅前の「こまっちゃん」食堂で学生セットですね
覚えておきます
konontanさん、メッセージありがとうございます。
真木お伊勢山は桜の時期に、と来週末の計画だったのですが、数日前のレコで満開間近と書かれてたので急きょ行ってきました。さくらまつりは丁度日曜にやってたのですが、例年よりちょっと早いのかもしれませんね
SF12シリーズは関東人の特権として手頃な狙い目でいいですよね、何せ大人の富嶽が楽しめる山(=大月市曰く、手前に山が入るのが情緒あり?)ですしね
でも富嶽が拝めてない山6+1は再訪決定です
山梨百もいいじゃないですか、私なんかまだまだですが、七面山や身延山などもこなされスバラシイと思いますヨ
こまっちゃんは目の前が都留高校なので、学生セットは学生御用達の高炭水化物メニューみたいですが、学生ラーメンだけでも220円だそうです
完登おめでとうございます〜
いつもながらのロングルートも素晴らしいです〜♪
昨年、ShuMae隊長はお休みだった同級生ハイクで行った時には桜はまだでしたが、
今回は、桜の時期にばっちり合わせてさらに完登とは
なかなかグッドでしたね。
cocoさん、こんばんは。
いや〜完登といっても富嶽の絶景が見れてない山は再訪なのですが、一応ね。
お伊勢山は桜の数 vs 訪問者数では最高に穴場と思います
同級生ハイクもSF12だったら私もリハビリハイク兼ねて同行させてもらいたいです。
岩殿山・稚児落しでは皆さん楽しんだみたいなので、他のとこかな?
ちなみに拝めてないのは百蔵山、滝子山・ハマイバ・大蔵高丸、雁ヶ腹摺山・姥子山と最近追加された御前山です、参考まで
ShuMaeさん おめでとうございます!
この季節で『うっすら』でも桜とあわせて拝めてよかったですね!
羨ましいです。
秀麗富嶽十二景、
わたしもコンプリートしたいのですが、まだ四座でしかも三座お姿お隠れ。。。
ShuMaeさんと滝子山・雁ヶ腹摺山は被ってますが、滝子山は急でしたし
雁ヶ腹摺山は遠かった〜…。
ShuMaeさんは再訪予定ですか!
わたしはまずは快晴の日に八座訪れてから考えます。
おつかれさまでした!
miketamaお姉さま、メッセージありがとうございます。
旧知の方々にお祝いを言われるのはとても嬉しいです
富士
と思う瞬間でした(ちょっとおおげさ?
miketamaさんは確か滝子山は寂ショウ尾根とか厳しいルートで歩かれてましたよね
一瞬
とはいえ、機会があれば是非
私はその間、シコシコと晴れの日目指して修行してます。
miketamaさんの奥武蔵や奥多摩など地元制覇率などいつも感服しています。
重ねてお祝いの言葉ありがとうございました
遅コメです<m(__)m>
千葉から大月までですと、週末お出かけパスは強い味方ですね
拙宅からですと、京王線を使って高尾でJRに乗り換える方が安い!になるんですよ
お伊勢山・・・桜の季節に歩いたら素晴らしいだろうなぁと思いながらだったことを思い出しました。
ヤマレコ仲間に誘われて、大岩山前後の危険箇所のことも知らずに付いていっただけでした。
大月駅西の「こまっちゃん」・・・店の前を歩いたことはあるかなぁとは思いますが、気にしたこともありませんんでした。
・・・が今後は気になります。
でも午後2時でアウト
そうですね、千葉からだと休日お出かけパスは使いでがあります。
うちは武蔵野線なんですが、成田とかだど東から西まで目いっぱい、って感じですもんね
私はバランスがまだ悪いので下りのシビアなルートはキツく感じるのですが、隊長とか普通の方々は案外平気で下れるのかもしれません。
こまちゃん、私もトライしたかったのですが、学生セットは昔の学生でも(?)頼めるらしいので、機会があれば是非。
私のレコ友のkunikonさんが去年行ってから気になってます
変化のある楽しそうなコースですね
「稚児落し」 残酷なネーミングです 何かいわれがあるのでしょうね
行動範囲が広いですね
olddreamerさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
いや〜、千葉からだと どの山も2時間〜3時間かかるので全方位になりやすいだけですよ
「稚児落し」はですねぇ
本当かどうかは分かりませんが、近くには武田氏終焉の地「天目山」や、勝頼の菩提寺である景徳院もあり、歴史好きを唸らせる地域なのかもしれませんね。
ありがとうございました そんな言い伝えがあるのですね
通勤2時間も厳しいです 言い伝えよりもっと残酷かも
しかも、2時間立ちんぼの方も多いです。
私は1時間ほど早く出て座るようにしてますが1時間半以上、
周囲には片道2時間半も沢山いて残業10時過ぎたら寝る時間もなく、週後半は倒れそうになってますね
なので、寝ていける山への4〜5時間は何とかなってるのだと思います。
厳しい現実ですね
私は昨年6月に引退しました
最後の11年は車で20分ばかりの所に通っていました 渋滞もなく超ラクチンコースでした 今はもっとラクチン状態ですが・・
山に仕事に気を付けて頑張ってください
いいですね〜、通勤20分とは羨ましい限りです。
先日TVでやってましたが、通勤片道22分を切ると、人生の幸せ度が60%に跳ね上がる統計もあるそうです。それ以上の平均30%とくらべ倍
仕事の谷間を縫って山にもがんばります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する