鳩ノ巣駅
今回はこちらから。いい雰囲気の駅舎ですね
2
4/10 8:48
鳩ノ巣駅
今回はこちらから。いい雰囲気の駅舎ですね
鳩ノ巣駅付近の桜
ちょうど満開です。この時期の青梅線は、花がたくさん咲いて、車窓も明るい感じがします
3
4/10 8:49
鳩ノ巣駅付近の桜
ちょうど満開です。この時期の青梅線は、花がたくさん咲いて、車窓も明るい感じがします
鳩ノ巣渓谷
雲仙橋から。この景色もなにげに好きです
2
4/10 8:52
鳩ノ巣渓谷
雲仙橋から。この景色もなにげに好きです
ナガバノスミレサイシン
林道に入ると、さっそくナガバさんがでてきました。今回一番目にしたスミレです
2
4/10 9:00
ナガバノスミレサイシン
林道に入ると、さっそくナガバさんがでてきました。今回一番目にしたスミレです
アオイスミレ
咲き残りですが、この株はまだ立派に咲いていました
3
4/10 9:04
アオイスミレ
咲き残りですが、この株はまだ立派に咲いていました
ガーデンキャンプ場
越沢バットレスキャンプ場から入る予定でしたが、登山道を歩いていると、こちらに道が入っていたので、ガーデンキャンプ場から越沢に向かうルートをとりました
1
4/10 9:12
ガーデンキャンプ場
越沢バットレスキャンプ場から入る予定でしたが、登山道を歩いていると、こちらに道が入っていたので、ガーデンキャンプ場から越沢に向かうルートをとりました
越沢の小滝
ガーデンキャンプ場の立入禁止看板エリアを過ぎると、越沢に沿っていきます
5
4/10 9:18
越沢の小滝
ガーデンキャンプ場の立入禁止看板エリアを過ぎると、越沢に沿っていきます
越沢の小滝
あまり人が入らないので、そのままの沢が楽しめます
5
4/10 9:20
越沢の小滝
あまり人が入らないので、そのままの沢が楽しめます
天目指橋
丸太2本分。雨の日とか通りたくないですよね
3
4/10 9:21
天目指橋
丸太2本分。雨の日とか通りたくないですよね
越沢バットレス
一応高所恐怖症だし、クライミングはやらないので、想像できない世界ですね
1
4/10 9:26
越沢バットレス
一応高所恐怖症だし、クライミングはやらないので、想像できない世界ですね
クライマー
ちょうどクライマーさんがいました。がんばれ〜という感じ
2
4/10 9:26
クライマー
ちょうどクライマーさんがいました。がんばれ〜という感じ
アルペンコースへ
何か所か道標はあるのですが、この道標から上にある階段にとりつくのがいいでしょうね
0
4/10 9:28
アルペンコースへ
何か所か道標はあるのですが、この道標から上にある階段にとりつくのがいいでしょうね
階段
崖にそって、階段がついています。狭いですが、しっかりしているので、ここは怖くありません
2
4/10 9:29
階段
崖にそって、階段がついています。狭いですが、しっかりしているので、ここは怖くありません
T字分岐
階段を登り切るとこのT字に出ます。左にいくと、あずまや(行き止まり)、右にいくと、金比羅山・鉄五郎新道になります。この時点で滝の水音がひびいて、仙人の滝が見えます
0
4/10 9:31
T字分岐
階段を登り切るとこのT字に出ます。左にいくと、あずまや(行き止まり)、右にいくと、金比羅山・鉄五郎新道になります。この時点で滝の水音がひびいて、仙人の滝が見えます
あずまや
とりあえず、あずまやに来てみました。岩の岸壁に、あずまやが建っていました。すごいよね
0
4/10 9:34
あずまや
とりあえず、あずまやに来てみました。岩の岸壁に、あずまやが建っていました。すごいよね
あずまやから
足元の岩場には鎖がついてるし、すごいところです。これが烏帽子岩なんですかね?
1
4/10 9:34
あずまやから
足元の岩場には鎖がついてるし、すごいところです。これが烏帽子岩なんですかね?
ミツバツツジ
あずまや付近のミツバツツジは満開。春も結構進みましたね
3
4/10 9:35
ミツバツツジ
あずまや付近のミツバツツジは満開。春も結構進みましたね
ミツバツツジ
アップにしてみました
3
4/10 9:36
ミツバツツジ
アップにしてみました
仙人の滝
T字分岐から見えてる滝。ロープや丸太がついていて、もう一段下りれそうなので、下りてみましたが、失敗でした。下りるのも、登るのも大変なので、ここは下りない方がいいです。ちなみに、さらに沢まで下りるロープがついています
1
4/10 9:38
仙人の滝
T字分岐から見えてる滝。ロープや丸太がついていて、もう一段下りれそうなので、下りてみましたが、失敗でした。下りるのも、登るのも大変なので、ここは下りない方がいいです。ちなみに、さらに沢まで下りるロープがついています
仙人の滝
正面から見ることができましたが、一段下りても、そう変わらないよね。登り返しは根っこをつかんで強引に登ってしまいました
5
4/10 9:43
仙人の滝
正面から見ることができましたが、一段下りても、そう変わらないよね。登り返しは根っこをつかんで強引に登ってしまいました
馬の背
滝と反対側に、普通に道がついています。滝の乗降で無駄に力を使ったしまった感じ
0
4/10 9:50
馬の背
滝と反対側に、普通に道がついています。滝の乗降で無駄に力を使ったしまった感じ
白布の滝
馬の背からはもう一つの滝が見えています。白布の滝はこっちだったのかと思いました
1
4/10 9:50
白布の滝
馬の背からはもう一つの滝が見えています。白布の滝はこっちだったのかと思いました
ヒカゲツツジ
馬の背にあるヒカゲツツジは満開。金比羅山に行く前に撮ってしまいますか
5
4/10 9:51
ヒカゲツツジ
馬の背にあるヒカゲツツジは満開。金比羅山に行く前に撮ってしまいますか
金比羅山へ
アルペンコースの難所はここから。馬の背からの金比羅山です。この岩を登るのです
1
4/10 9:51
金比羅山へ
アルペンコースの難所はここから。馬の背からの金比羅山です。この岩を登るのです
白布の滝
難所にいく前に、滝を見ておきましょう。この滝もロープが張ってあって、滝つぼまでいけそうですが、足場が悪いのでやめておきます
3
4/10 9:53
白布の滝
難所にいく前に、滝を見ておきましょう。この滝もロープが張ってあって、滝つぼまでいけそうですが、足場が悪いのでやめておきます
最初のクサリ
3、4mくらいですが、角度もやや急なくらいなので、すべらないように歩けば問題はないでしょう。右は落ちているので、滑落したらタダじゃすみませんね
4
4/10 9:55
最初のクサリ
3、4mくらいですが、角度もやや急なくらいなので、すべらないように歩けば問題はないでしょう。右は落ちているので、滑落したらタダじゃすみませんね
直登クサリ
最初のクサリを登ると、この岩の下に出ます。ほぼ垂直に感じるので、70〜80度はあるでしょうね。落差は5、6mくらい。ここはあまりにも危険なのでパス
1
4/10 9:59
直登クサリ
最初のクサリを登ると、この岩の下に出ます。ほぼ垂直に感じるので、70〜80度はあるでしょうね。落差は5、6mくらい。ここはあまりにも危険なのでパス
巻きも危険
直登の岩の右に巻き道があります。巻きといってよいのかなというルート。下はスパッときれてますし、危ないトラバースになります。去年行った、大キレットより怖いですよ
1
4/10 9:59
巻きも危険
直登の岩の右に巻き道があります。巻きといってよいのかなというルート。下はスパッときれてますし、危ないトラバースになります。去年行った、大キレットより怖いですよ
イワウチワ
危険箇所は無事通過。ご褒美にイワウチワの小群落を発見
7
4/10 10:08
イワウチワ
危険箇所は無事通過。ご褒美にイワウチワの小群落を発見
イワウチワ
いやされます。いきいきとしたイワウチワ
3
4/10 10:08
イワウチワ
いやされます。いきいきとしたイワウチワ
イワウチワ
金比羅山につく前に見ちゃったね
2
4/10 10:08
イワウチワ
金比羅山につく前に見ちゃったね
金比羅神社
金比羅山に到着。アルペンコース楽しかったけど、一般的じゃなかった。奥多摩で一番危ない場所でした。この日は、金比羅神社のお祭りで、地元の方がたくさん登ってきていました
4
4/10 10:13
金比羅神社
金比羅山に到着。アルペンコース楽しかったけど、一般的じゃなかった。奥多摩で一番危ない場所でした。この日は、金比羅神社のお祭りで、地元の方がたくさん登ってきていました
ミツバツツジ
ここも満開。地元の方と話していたら、ヒカゲツツジを撮影するの忘れちゃった
2
4/10 10:15
ミツバツツジ
ここも満開。地元の方と話していたら、ヒカゲツツジを撮影するの忘れちゃった
シロバナエンレイソウ
今年も咲いていました。この花のそばの沢がさっきの白布の滝、仙人の滝につながっていると思うと不思議な感じ
2
4/10 10:15
シロバナエンレイソウ
今年も咲いていました。この花のそばの沢がさっきの白布の滝、仙人の滝につながっていると思うと不思議な感じ
イワウチワ
金比羅山近くの群生地はほとんど終わっていました。ピークを過ぎているのもそうですが、ピーク時の8割は衰退したのではないでしょうか。この時点で今回のイワウチワ、これで終わり?と不安になりました
2
4/10 10:22
イワウチワ
金比羅山近くの群生地はほとんど終わっていました。ピークを過ぎているのもそうですが、ピーク時の8割は衰退したのではないでしょうか。この時点で今回のイワウチワ、これで終わり?と不安になりました
登山道以外は入らないで!
先に一輪のイワウチワがありますが、踏み込み、道になってしまっています。ここはあまり影響ないと思いますが、群生地のある反対側はさらに急傾斜で、乾燥しやすいので、斜面崩壊につながります
2
4/10 10:22
登山道以外は入らないで!
先に一輪のイワウチワがありますが、踏み込み、道になってしまっています。ここはあまり影響ないと思いますが、群生地のある反対側はさらに急傾斜で、乾燥しやすいので、斜面崩壊につながります
ヒナスミレ
上の群生地に向け、移動中。ヒナスミレがでてきました
3
4/10 10:28
ヒナスミレ
上の群生地に向け、移動中。ヒナスミレがでてきました
ヒナスミレ
ピンク色のこのスミレ、結構好きです
3
4/10 10:30
ヒナスミレ
ピンク色のこのスミレ、結構好きです
イワウチワの群落
上の群落にさしかかったところ、目を疑う大群落。救われたなと思いました。これを見れただけでもよかったなと思いました
6
4/10 10:43
イワウチワの群落
上の群落にさしかかったところ、目を疑う大群落。救われたなと思いました。これを見れただけでもよかったなと思いました
イワウチワ
上の群落はちょうど満開で、群落というには少ないですが、かなりの量のイワウチワが咲いていました
3
4/10 10:46
イワウチワ
上の群落はちょうど満開で、群落というには少ないですが、かなりの量のイワウチワが咲いていました
尾根のイワウチワ
たくさん咲くのもいいけど、けなげに咲くこういう姿もいいよね
2
4/10 10:47
尾根のイワウチワ
たくさん咲くのもいいけど、けなげに咲くこういう姿もいいよね
イワウチワ
奥多摩のイワウチワ、やっぱりいいなと思いました
4
4/10 10:47
イワウチワ
奥多摩のイワウチワ、やっぱりいいなと思いました
イワウチワ
上部のイワウチワはもしかしたら微増しているかもしれませんね
2
4/10 10:48
イワウチワ
上部のイワウチワはもしかしたら微増しているかもしれませんね
イワウチワ
頑張って!来年も来るからね
1
4/10 10:50
イワウチワ
頑張って!来年も来るからね
広沢山
ここはスルーしてもよいのだけど、鉄五郎新道、やっぱり急なので、一息いれたい感じ
1
4/10 11:08
広沢山
ここはスルーしてもよいのだけど、鉄五郎新道、やっぱり急なので、一息いれたい感じ
大塚山
山頂のハイカーは2組くらいで、意外に少なかったですが、もう少し歩いて、ランチにしようということにしました
0
4/10 11:28
大塚山
山頂のハイカーは2組くらいで、意外に少なかったですが、もう少し歩いて、ランチにしようということにしました
エイザンスミレ
富士峰園地までの間、スミレ探しで歩きました
3
4/10 11:34
エイザンスミレ
富士峰園地までの間、スミレ探しで歩きました
ミヤマセセリ
歩いていると寄ってくるかわいい蝶
2
4/10 11:36
ミヤマセセリ
歩いていると寄ってくるかわいい蝶
フモトスミレ
日当たりのよいところで、出ていました。数株みましたが、その場所だけでした
4
4/10 11:36
フモトスミレ
日当たりのよいところで、出ていました。数株みましたが、その場所だけでした
タチツボスミレ
今回は思ったより少なかったですね
1
4/10 11:38
タチツボスミレ
今回は思ったより少なかったですね
カタクリ
富士峰園地につくと、カタクリはちょうど満開。薄日があってよかったです
3
4/10 11:44
カタクリ
富士峰園地につくと、カタクリはちょうど満開。薄日があってよかったです
カタクリ
ちょっと派手な感じのカタクリ
1
4/10 11:44
カタクリ
ちょっと派手な感じのカタクリ
カタクリ
みずみずしくて、いいタイミングでした
2
4/10 11:45
カタクリ
みずみずしくて、いいタイミングでした
裏参道へ
サルギ尾根につないで、イワウチワハイクでもよかったのですが、5年ぶりに裏参道へ
0
4/10 11:52
裏参道へ
サルギ尾根につないで、イワウチワハイクでもよかったのですが、5年ぶりに裏参道へ
エンレイソウ
民家脇の石垣の上には、ニリンソウやカタクリなんかもありました
1
4/10 11:54
エンレイソウ
民家脇の石垣の上には、ニリンソウやカタクリなんかもありました
ヨゴレネコノメ
裏参道は、しめった場所も多いので、結構でていました
2
4/10 11:56
ヨゴレネコノメ
裏参道は、しめった場所も多いので、結構でていました
ハシリドコロ
これでもかというくらい、生えてます。毒草だからシカも食べないでしょうしね
0
4/10 12:04
ハシリドコロ
これでもかというくらい、生えてます。毒草だからシカも食べないでしょうしね
ナガバノスミレサイシン
色の濃いナガバさん。かっこいいね
1
4/10 12:07
ナガバノスミレサイシン
色の濃いナガバさん。かっこいいね
エイザンスミレ
エイザンスミレもたくさん咲いてました
3
4/10 12:09
エイザンスミレ
エイザンスミレもたくさん咲いてました
シロバナナガバノスミレサイシン
ナガバはこの時期、ほんとに多いです
2
4/10 12:11
シロバナナガバノスミレサイシン
ナガバはこの時期、ほんとに多いです
ヒナスミレ
ヒナは少ないけど、かわいいですね
5
4/10 12:15
ヒナスミレ
ヒナは少ないけど、かわいいですね
ハナネコノメ
葯は落ちて、もう終わりでした。5年前に裏参道を歩いたとき、ハナネコノメの大株があったのできたのですが、もうなくなっていました
2
4/10 12:21
ハナネコノメ
葯は落ちて、もう終わりでした。5年前に裏参道を歩いたとき、ハナネコノメの大株があったのできたのですが、もうなくなっていました
ニリンソウ
ニリンソウはこれからですが、開花も多かったです
2
4/10 12:42
ニリンソウ
ニリンソウはこれからですが、開花も多かったです
やっと大楢峠
裏参道、アップダウンもあり、長くて、結構疲れます。やっとランチにしようと思ったのですが、車で乗り付けて、テント張って、ベンチに居座った方がいたので、仕方なくスルー
0
4/10 12:55
やっと大楢峠
裏参道、アップダウンもあり、長くて、結構疲れます。やっとランチにしようと思ったのですが、車で乗り付けて、テント張って、ベンチに居座った方がいたので、仕方なくスルー
コナラの大木が!
大楢峠のシンボルが折れてました
0
4/10 12:55
コナラの大木が!
大楢峠のシンボルが折れてました
コナラの大木
左が折れてこんな感じに。仕方ないですね
0
4/10 12:56
コナラの大木
左が折れてこんな感じに。仕方ないですね
鳩ノ巣城山分岐
ここでようやくランチ。疲れた〜。鳩ノ巣城山のイワウチワをみたかったけど、カタクリ山にも行きたかったので、このまま上坂・海沢方面に下ります
0
4/10 13:08
鳩ノ巣城山分岐
ここでようやくランチ。疲れた〜。鳩ノ巣城山のイワウチワをみたかったけど、カタクリ山にも行きたかったので、このまま上坂・海沢方面に下ります
ランチ
西国分寺駅近くのセブンで仕入れた今日のランチ。今回はアルペンコースの岩場もあったので、ストーブ類は持ってこず
3
4/10 13:10
ランチ
西国分寺駅近くのセブンで仕入れた今日のランチ。今回はアルペンコースの岩場もあったので、ストーブ類は持ってこず
スミレ
30分くらいで、奥多摩霊園につくと後は舗装路でした。道端のスミレは虫食いでした
2
4/10 13:48
スミレ
30分くらいで、奥多摩霊園につくと後は舗装路でした。道端のスミレは虫食いでした
コスミレ
最近は道端のスミレ探しが上手になったなと思います
1
4/10 13:55
コスミレ
最近は道端のスミレ探しが上手になったなと思います
マルバスミレ
なにげに、今回、スミレ10種ですね。季節が進みましたね。
6
4/10 13:57
マルバスミレ
なにげに、今回、スミレ10種ですね。季節が進みましたね。
ワサビ
カタクリ山近くのワサビ田をのぞくと、花が咲いていました
3
4/10 14:05
ワサビ
カタクリ山近くのワサビ田をのぞくと、花が咲いていました
ニリンソウ
気持ちよく咲いていました
2
4/10 14:06
ニリンソウ
気持ちよく咲いていました
ヒトリシズカ
この花もでてきましたね。春の奥多摩、やっぱりいいなと思います
3
4/10 14:10
ヒトリシズカ
この花もでてきましたね。春の奥多摩、やっぱりいいなと思います
カタクリ
カタクリ山のカタクリはもう終わっていて、まともに撮れるのはこれくらいでした。富士峰園地がピークなら、下界は終わってるよね
2
4/10 14:12
カタクリ
カタクリ山のカタクリはもう終わっていて、まともに撮れるのはこれくらいでした。富士峰園地がピークなら、下界は終わってるよね
アズマイチゲ
数輪咲いてたけど、これももう終わり傾向でした。久々の奥多摩でしたが、素晴らしい花旅になりました
4
4/10 14:16
アズマイチゲ
数輪咲いてたけど、これももう終わり傾向でした。久々の奥多摩でしたが、素晴らしい花旅になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する